第 4 級 俳句講座
俳句は省略の文学といわれ世界で一番、短い詩形です。
省略の美意識が根源となっている、生け花・茶・水墨画・能 のように日本文化は空間と省略の美で成り立っています。
俳句はその省略により 余韻、余情を招くことが出来ます。
余韻、余情とは言葉から広がる情感の事です。
そのため主情は抑えて表現するように心掛けましょう。
なるべく使わない方が良いとされている形容詞があります。それは
「かわいい」「美しい」「やさしい」「さびしい」「悲しい」
「嬉しい」 などがあります。
このような言葉によって 句からいろいろに
広がっていくはずの感情が止まってしまいます。
全てを言い切らずに一句全体から感じさせる様に
心掛けましょう。
上記の かわいい・悲しい・寂しい、等 などの直接表現をしない事によって読者はかえって 深く想いが広がります。
即きすぎ(つきすぎ)ないこと。・・・・・・・・
”即きすぎ ”とは一句の中でイメージの重なる言葉が
複数入っていることです。
例) 赤とんぼ夕焼け赤く染めて飛ぶ
この様な句が、つきすぎです。
「赤とんぼ」といえば「夕焼け」「赤く」の言葉が浮かびあがります これ等の言葉は「赤」のイメージそのものですね。
このような俳句は、「即きすぎですね」と
批評されてしまいます。
また、省略の文学ですから「縁語」もできるだけ使わないで省略しましょう。
縁語とは、俳句の中ですぐ言葉の意味がつながって
連想できてしまう言葉同士を指します。
例) 雪といえば「消える、とける、降る」とかがすぐ頭に
浮かびます。 船といえば「浮く、海」・・・
浜といえば「砂」・・・髪といえば「頭」・・・
鼻といえば「顔」というようなものを指します。
縁語はなるべく使わないで片方を省略した方が
より俳句らしくなります。
以上第 4 級では省略の意義と使わない方が良い形容詞、即きすぎ、縁語、についての学習でした。
又、100句作りましょう・・つきすぎの句もいくつか作ると
”即きすぎ”という意味が判ってきます。
俳句は省略の文学といわれ世界で一番、短い詩形です。
省略の美意識が根源となっている、生け花・茶・水墨画・能 のように日本文化は空間と省略の美で成り立っています。
俳句はその省略により 余韻、余情を招くことが出来ます。
余韻、余情とは言葉から広がる情感の事です。
そのため主情は抑えて表現するように心掛けましょう。
なるべく使わない方が良いとされている形容詞があります。それは
「かわいい」「美しい」「やさしい」「さびしい」「悲しい」
「嬉しい」 などがあります。
このような言葉によって 句からいろいろに
広がっていくはずの感情が止まってしまいます。
全てを言い切らずに一句全体から感じさせる様に
心掛けましょう。
上記の かわいい・悲しい・寂しい、等 などの直接表現をしない事によって読者はかえって 深く想いが広がります。
即きすぎ(つきすぎ)ないこと。・・・・・・・・
”即きすぎ ”とは一句の中でイメージの重なる言葉が
複数入っていることです。
例) 赤とんぼ夕焼け赤く染めて飛ぶ
この様な句が、つきすぎです。
「赤とんぼ」といえば「夕焼け」「赤く」の言葉が浮かびあがります これ等の言葉は「赤」のイメージそのものですね。
このような俳句は、「即きすぎですね」と
批評されてしまいます。
また、省略の文学ですから「縁語」もできるだけ使わないで省略しましょう。
縁語とは、俳句の中ですぐ言葉の意味がつながって
連想できてしまう言葉同士を指します。
例) 雪といえば「消える、とける、降る」とかがすぐ頭に
浮かびます。 船といえば「浮く、海」・・・
浜といえば「砂」・・・髪といえば「頭」・・・
鼻といえば「顔」というようなものを指します。
縁語はなるべく使わないで片方を省略した方が
より俳句らしくなります。
以上第 4 級では省略の意義と使わない方が良い形容詞、即きすぎ、縁語、についての学習でした。
又、100句作りましょう・・つきすぎの句もいくつか作ると
”即きすぎ”という意味が判ってきます。