goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の文化をより発展振興させるブログです。

日本文化の代表的なものを御紹介できたら、
うれしく思います。・・どうぞよろしく。
 まず。・俳句から。

第 2 級 俳句講座 5号 

2014-02-24 13:46:36 | 俳句の無料講座
第 2 級 俳句講座 5号 
 少し間隔が開きすぎました。
 オノマトぺについて復習してみましょう、
 オノマトペは「擬声語」(擬音語)と「擬態語」を総称した言葉です。
 広義では「擬態語」は「擬声語」(擬音語)の一種とされますが
 狭義では次のように分類されます。 
  擬声語(擬音語)とは自然や事物の音・人や動物の声などを表わす単語です。
  例) 「ひゅうひゅう」(風の音)・・「しとしと」(雨の音)・・
  「にゃーにゃー」(猫の鳴声)・・「ケラケラ」(人の笑い声)  
  つまり、聴覚を表現します。・・・
 聴覚以外の視覚(眼)味覚(舌)嗅覚(鼻)触覚(触)などの感覚印象を
 言語音に変えて表現するものを 「擬態語」と呼びます。
 1)コトコトと 雨戸鳴りだし ・・・(聴覚)・・「擬声語」(擬音語) 
 2)ピカピカに みがいた床に ・・・(視覚)・・「擬態語」 
 3)ピリピリと 辛い味付け ・・・・(味覚)・・「擬態語」 
 4)プンプンと 香水の匂い ・・・・(臭覚)・・「擬態語」 
 5)ザラザラの 壁の前には ・・・・(触覚)・・「擬態語」 
 となります。 上の5句に、下五と季語を付けて下さい。
 これでオノマトペは修了です。 次回はリフレイン効果です。・・・
 



  

第 2 級 俳句講座 4号 

2013-12-06 11:44:02 | 俳句の無料講座
第 2 級 俳句講座 4号 
 続きから 次に”西東三鬼”の句を見てみましょう。
 「 水枕ガバリと寒い海がある 」
 「 暇蚪の上キューンキューンと戦闘機 」
 「 びびびびと死にゆく大蛾ジャズ起こる 」
 のようなオノマトペを使った句を残しています。
 もう一つは三鬼のシュールな面を見てください 
     「 霜ひびき犬の死神犬に来し 」 
 ”死も”と”霜”とをかけています。
 完全に”シュール俳句”です「ドキっとする」「ドクっとくる」
 「 死神 」の言葉が 「忌語」です。
 また下句の”来し”が効いてます。さてこの“ひびき”とは
 どんな音などでしょうかオノマトペを入れて一句つくり
 ましょう。 自由に 新語、造語で表現して
 作句してみて下さい。 これが今回の課題です。
   続く・・・・