goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の文化をより発展振興させるブログです。

日本文化の代表的なものを御紹介できたら、
うれしく思います。・・どうぞよろしく。
 まず。・俳句から。

   第 8 級の俳句講座

2012-05-08 17:37:00 | 俳句の無料講座

   第 8 級 俳句講座

・・・前回は拗音の(ッ)の字が特殊でしたね・・・・・

今回の第8級では・字余り・字足らず・句またがり・自由律・について学びましょう。


字余り、字足らずはその名の如く定型より 字数が多かったり、少なかったりしたものですが  五・七・五 のリズム感を大きく外れていなければ 「定型」 の範囲に許容されています。

 句またがり、とは 定型17音を「5・7・5」に分けない句のことです。 
 つまり 17音ではあるけれど「5・7・5」の三音節の中で一つの言葉がまたがる場合の事です。

・・例・・「 海くれて鴨のこゑほのかに白し 」 芭蕉  この句を例にしてみましょう。
意味的には
  海くれて/鴨のこゑ/ほのかに白し。 ですが
これを、5・7・5的には
  海くれて/鴨のこゑほの/かに白し  となってしまいます。
「ほのかに白し」が二句(中七)が結句(下五)にまたがっています。
「ほのかに白し」の言葉で一つの意味を形成しています。
このように 二句から結句にまたがる「句またがり」があり 同様に 初句(上五)から二句(中七)に
またがる事もあります。  この様なものを 句またがり と言います。

自由律の句とは  字余り、字足らず、句またがり、とは別に 17音「5・7・5」に
まったくこだわらない句のことです。 また、自由律の多くは季語を使っていません。
「無季自由律」と呼ぶ方法もあります。
これを 俳句と呼べるかどうかは判断の分かれるところです。・・・・・・
 例・  分け入れば水音 ・・・・・・ 種田山頭火・・・
わけいれば (5音)  みずおと (4音) ですが この句には、「5・7・5」の
余韻をとどめているような句で、 仮に
分け入れば万緑の谷水の音・分け入れば水音響き風涼し・というような想像が湧いてきます。
自由律を俳句と呼べるかどうかは貴方の判断で決めて下さい。・・
練習として、字余り、字足らず、句またがり、自由律、の句をつくってみましょう。
季語はなんでもどうぞ  梅、桜、菫(スミレ)、向日葵(ひまわり)、紫陽花(あじさい)
花菖蒲、朝顔、柿、蜜柑、等々好きなものでどうぞ。・・・


   

   

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ねぇ (nene777ne@yahoo.co.jp)
2012-05-11 19:54:54
はじめまして!ハロッo(~∇~*o)(o*~∇~)oハローッ 初めてコメント残していきます、おもしろい内容だったのでコメント残していきますねー私もブログ書いてるのでよければ相互リンクしませんか?私のブログでもあなたのブログの紹介したいです、私のブログもよかったら見に来てくださいね!コメント残していってくれれば連絡もとれるので待ってますねーそいじゃ●~:*:●~:*:●~:*:●~:*:●~:*::●~:*:●~:*:●~:*:●~:*:●~:*:アドレス残していくのでメールしてね!そいじゃ●~:*:●~:*:●~:*:●~:*:●~:*::●~:*:●~:*:●~:*:●~:*:●~:*:
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。