goo blog サービス終了のお知らせ 

名古屋中世 文芸・歴史研究会

年に1~2回のペースで不定期に例会を実施して行く予定です。例会案内送付を希望される方はお気軽に御連絡下さい。

第三回 名古屋 中世文芸・歴史研究会について

2014-12-18 14:04:10 | 日記
第三回 名古屋 中世文芸・歴史研究会

日時: 2015年1月11日(日)13時30分~17時45分
会場: 中京大学名古屋キャンパス 0号館(センタービル)6階 0604教室
交通: 名古屋市営地下鉄名城線・鶴舞線 八事駅5番出口よりすぐ

内容: 研究発表(13時30分~15時00分
     早川厚一氏  頼朝伊豆流離説話の考察

    共同研究発表(15時15分~17時45分)   
     鹿谷祐子氏 江口啓子氏 玉田沙織氏 松薗 斉氏(発表順)
     『新蔵人』絵巻をめぐる諸問題
      【1】作品紹介
      【2】研究発表
        (1)鹿谷祐子氏  異性装の物語としての『新蔵人』絵巻
        (2)江口啓子氏  『新蔵人』絵巻における画中詞の考察
        (3)玉田沙織氏  中世後期に見る女性の教育環境
        (4)松薗 斉氏  中世後期における蔵人と禁裏女房について
      【3】全体質疑

※ 中京大学名古屋キャンパスへのアクセス、センタービルの位置等の詳細は、当ブログのブック
 マーク欄でご確認ください。

※ 当日の午前中(11:00~12:30)に同じ教室にて寺社縁起研究会東海支部第24回例会を開催
 いたします。 こちらもよろしければご参加ください。詳細は当ブログのブックマーク欄にてご確認くだ
 さい(研究発表:狩野 一三氏 『藤嶋私記』と『古今神学類編』)。

※ 終了後、寺社縁起研究会東海支部と合同で、近隣の店にて懇親会を開催致します。こちらも奮っ
 てご参加下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二回名古屋中世 文芸・歴史研究会について

2013-11-18 16:48:44 | 日記
第二回 名古屋 中世文芸・歴史研究会

日時: 2013年12月21日(土)13時00分から
会場: 南山大学名古屋キャンパス  R棟31教室
交通: 名古屋市営地下鉄名城線 名古屋大学駅・八事日赤駅より
内容: ・『平家物語』に於ける範頼・義経の破滅と大地震
                     竹由明氏
   ・藤原邦綱考 ―物語と古記録のはざまにて―
                     松薗 斉氏
    ・『太平記』発端部の問題―正中の変について―
                     大森北義氏

※ 南山大学名古屋キャンパスへのアクセス、R棟31教室の位置等の詳細は、研究会ブログのブックマーク覧、または南山大学ホームページよりご確認下さい。            
   http://blog.goo.ne.jp/kenkyukai-nagoya
   http://www.nanzan-u.ac.jp/Information/navi/nagoya_main.html


※ 終了後近隣の店にて懇親会を開催致します。こちらも奮ってご参加下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝承文学研究会・平成25年11月名古屋例会のお知らせ。

2013-11-18 15:49:35 | 日記
 伝承文学研究会・平成25年11月名古屋例会の案内を頂きましたので、掲載致します。奮ってご参加下さい。
会場へのアクセスはブックマーク欄の「第一回会場・中京大学名古屋キャンパス」でご確認ください。
(なお名古屋での例会では、会費を徴収しないことになりました。)

――――――――――記―――――――――

平成25年11月の名古屋例会につきまして

下記のとおりご案内申し上げます。

ふるってご参加くださりますよう、お願い申し上げます。

---------------------------------------------

伝承文学研究会 名古屋例会 平成25年11月例会のご案内

日 時  平成25年11月24日(日) 午後2時~

会 場  中京大学名古屋キャンパス0号館(センタービル)8階の0807教室

 地下鉄八事駅の5番出口が、センタービルの前になります。

 また地下鉄鶴舞線でお越しの場合、塩釜口・豊田市方面寄りの階段またはエスカレーターを使用しないと、5番出口には出られません。お気を付けください。

※会場校幹事は中京大学 准教授 徳竹由明氏にご担当いただきます。

---------------------------------------------

Ⅰ.研究発表 <14:00~15:30>
   発表者   加藤 華 氏
   論 題   柘榴天神説話考―近松『天神記』の典拠をめぐって―  

Ⅱ.研究発表 <15:40~17:10>
   発表者   田中 文雅 氏
   論 題   伊吹山麓における伊吹弥三郎伝承


*************************************************

 二本松 泰子 NIHONMATSU Yasuko
 〒380-8525 長野市三輪8-49-7
 長野県短期大学
 多文化コミュニケーション学科 日本語日本文化専攻
 日本古典文学研究室

****************


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二回名古屋中世 文芸・歴史研究会、発表者募集のお知らせ

2013-10-04 15:25:32 | 日記
 第二回名古屋中世 文芸・歴史研究会を12月21日(土)に南山大学で開催致します。中世の文芸や歴史を研究されている方(教員・大学院生等)で発表を希望される方は、本ブログの左の「自己紹介」覧記載のアドレスまで、ご連絡下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝承文学研究会・平成25年9月例会のお知らせ。

2013-09-14 19:15:42 | 日記
 伝承文学研究会・平成25年9月名古屋例会の案内を頂きましたので、掲載致します。奮ってご参加下さい。
 会場へのアクセスはブックマーク欄の「東海支部主会場」でご確認ください。
(なお名古屋での例会では、会費を徴収しないことになりました。)

――――――――――記―――――――――

平成25年9月の名古屋例会につきまして
下記のとおりご案内申し上げます。
ふるってご参加くださりますよう、お願い申し上げます。

---------------------------------------------

伝承文学研究会 名古屋例会 平成25年9月例会のご案内

日 時  平成25年9月22日(日) 午後1時~

会 場  中京大学名古屋キャンパス0号館(センタービル)6階の0604教室

 地下鉄八事駅の5番出口が、センタービルの前になります。

 また地下鉄鶴舞線でお越しの場合、塩釜口・豊田市方面寄りの階段またはエスカレー
ターを使用しないと、5番出口には出られません。お気を付けください。

※会場校幹事は中京大学 准教授 徳竹由明氏にご担当いただきます。

---------------------------------------------

Ⅰ.研究発表 <13:10~14:40>
   発表者   名倉 ミサ子 氏
   論 題   筑摩祭りと湯立て神事―「百鬼夜行絵巻」の場合

Ⅱ.研究発表 <14:50~16:20>
   発表者  服部 幸造 氏
   論 題   浄瑠璃に見る「曲舞」


*************************************************

 二本松 泰子 NIHONMATSU Yasuko
 〒380-8525 長野市三輪8-49-7
 長野県短期大学
 多文化コミュニケーション学科 日本語日本文化専攻
 日本古典文学研究室

*************************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする