goo blog サービス終了のお知らせ 

名古屋中世 文芸・歴史研究会

年に1~2回のペースで不定期に例会を実施して行く予定です。例会案内送付を希望される方はお気軽に御連絡下さい。

伝承文学研究会・平成25年7月例会のお知らせ。

2013-07-04 17:16:30 | 日記
 伝承文学研究会・平成25年7月名古屋例会の案内を頂きましたので、掲載致します。奮ってご参加下さい。
会場へのアクセスはブックマーク欄の「東海支部主会場」でご確認ください。
(なお名古屋での例会では、会費を徴収しないことになりました。)

――――――――――記―――――――――

平成25年7月の名古屋例会につきまして

下記のとおりご案内申し上げます。

ふるってご参加くださりますよう、お願い申し上げます。

---------------------------------------------

伝承文学研究会 名古屋例会 平成25年7月例会のご案内

日 時  平成25年7月28日(日) 午後1時~

会 場  中京大学名古屋キャンパス0号館(センタービル)8階の0801教室

 地下鉄八事駅の5番出口が、センタービルの前になります。

 また地下鉄鶴舞線でお越しの場合、塩釜口・豊田市方面寄りの階段またはエスカレーターを使用しないと、5番出口には出られません。お気を付けください。

※会場校幹事は中京大学 准教授 徳竹由明氏にご担当いただきます。

---------------------------------------------

Ⅰ.研究発表 <13:10~14:40>
   発表者   二本松 泰子 氏
   論 題   小笠原惣領家の鷹書について  

Ⅱ.研究発表 <14:50~16:20>
   発表者  松山 由布子 氏
   論 題   奥三河の修験道文化に関する一考察 ―神楽屋敷文献を通して―


*************************************************

 二本松 泰子 NIHONMATSU Yasuko
 〒380-8525 長野市三輪8-49-7
 長野県短期大学
 多文化コミュニケーション学科 日本語日本文化専攻
 日本古典文学研究室

****************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

説話・伝承学会2013年度大会

2013-04-24 17:12:33 | 日記
 説話・伝承学会2013年度大会が4月27日(土)28日(日)に、静岡文化芸術大(静岡県浜松市)で開催されます。
 詳細は説話・伝承学会の公式ブログ
      http://jsft02.exblog.jp/19184194/
でご確認下さい。是非ともご参加下さいますよう、お願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝承文学研究会・平成25年3月名古屋例会のお知らせ。

2013-03-09 16:48:33 | 日記
 伝承文学研究会・平成25年3月名古屋例会の案内を頂きましたので、掲載致します。奮ってご参加下さい。
 会場へのアクセスはブックマーク欄の「東海支部主会場」でご確認ください。
(なお名古屋での例会では、会費を徴収しないことになりました。)

---------------------------------------------

伝承文学研究会 会員 各位

ますますご清祥の御事とお喜び申し上げます。

平成25年3月の名古屋例会につきまして

下記のとおりご案内申し上げます。

ふるってご参加くださりますよう、お願い申し上げます。

---------------------------------------------

伝承文学研究会 名古屋例会 平成25年3月例会のご案内

日 時  平成25年3月24日(日) 午後1時~

会 場  中京大学名古屋キャンパス0号館(センタービル)6階の0604教室


 名古屋市営地下鉄八事駅の5番出口が、センタービルの前になります。

 また地下鉄鶴舞線でお越しの場合、塩釜口・豊田市方面寄りの階段またはエスカレーターを使用しないと、5番出口には出られません。お気を付けください。

---------------------------------------------

○、研究発表 <13:10~14:40>
   担 当    小椋 愛子 氏
   担当範囲  「『榻鴫暁筆』における史書、経書の受容について

○、研究発表 <14:50~16:20>
   発表者  二本松 康宏 氏
   論 題   諏訪縁起と「諏訪の本地」―甲賀三郎の子どもたちの風景―


*************************************************

 二本松 泰子 NIHONMATSU Yasuko
 〒380-8525 長野市三輪8-49-7
 長野県短期大学
 多文化コミュニケーション学科 日本語日本文化専攻
 日本古典文学研究室

*************************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝承文学研究会・関西例会平成25年1月例会のお知らせ。

2013-01-20 15:55:29 | 日記
伝承文学研究会・関西例会平成25年1月例会の案内を頂きましたので、掲載致します。
奮ってご参加下さい。
会場へのアクセスは左下のブックマーク欄でご確認ください。
なお参加には、会費として500円が必要となります。

ーーーーーーーーーーーーー

伝承文学研究会 会員 各位

ますますご清祥の御事とお喜び申し上げます。
このたび、伝承文学研究会名古屋例会を中京大学にて
開催するはこびとなりましたのでご案内申し上げます。
今回は名古屋例会の第1回目ということで輪読はお休みし、
研究発表1本と講演1本という内容になっております。
ふるってご参加くださりますよう、お願い申し上げます。
---------------------------------------------

伝承文学研究会 関西例会 平成25年1月例会のご案内

日 時  平成25年1月27日(日) 午後1時~

会 場  中京大学名古屋キャンパス センタービル0604教室

交 通  名古屋市営地下鉄名城線・鶴舞線「八事」駅 5番出口前

---------------------------------------------

○ 研究発表 <13:10~14:40>
   発表者    二本松 泰子 氏
   論 題     公家の鷹術伝承と下毛野氏の鷹書
 
○ 講演 <14:50~16:20>
   講 師  小林 幸夫 氏
   演 題  「和尚と小僧」譚の源流

*************************************************

 二本松 泰子 NIHONMATSU Yasuko
 〒380-8525 長野市三輪8-49-7
 長野県短期大学
 多文化コミュニケーション学科 日本語日本文化専攻
 日本古典文学研究室

*************************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一回名古屋中世 文芸・歴史研究会について

2012-11-08 22:45:36 | 日記
 第一回 名古屋 中世文芸・歴史研究会

会場: 中京大学名古屋キャンパスセンタービル(0号館)6階0602教室
交通: 名古屋市営地下鉄鶴舞線・名城線 八事駅 5番出口上
日時: 2012年12月15日(土)13時00分から
内容: ・今川家本太平記の諸問題
                     森田貴之氏

    ・源平盛衰記巻三「一院御出家」〜「殿下事会」考
       ―盛衰記全釈八より―
         早川厚一氏・曽我良成氏・村井宏栄氏     
         橋本正俊氏・志立正知氏


※ 中京大学名古屋キャンパスへのアクセス、センタービルの位置等の詳細は、
 ブックマーク覧よりご確認下さい。

※ 終了後近隣の店(八事交差点・東寿司、会費5000円)にて懇親会を開催致します。 こちらも奮ってご参加下さい。

※ 鶴舞線でお越しの方は、八事駅で塩釜口・豊田市方面寄りの階段、
 またはエスカレーターをご利用下さい。
 (ホーム中央の階段では、五番出口に出られません)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする