goo blog サービス終了のお知らせ 

名古屋中世 文芸・歴史研究会

年に1~2回のペースで不定期に例会を実施して行く予定です。例会案内送付を希望される方はお気軽に御連絡下さい。

第8回 名古屋中世 文芸・歴史研究会

2020-01-09 18:41:33 | 日記
第8回 名古屋中世 文芸・歴史研究会

日時: 2020年1月11日(土)13時00分~17時30分
会場: 南山大学名古屋キャンパスR棟1F会議室
交通: 名古屋市営地下鉄名城線「八事日赤」駅より徒歩約8分


内容: 研究発表(13:00~17:30)  
 
    ・樋口 千紘氏  義経物にみる名笛「蝉折」 
  
    ・早川 厚一氏  中世初期の合戦の様態―軍記物語の窓から―   

    ・播磨 良紀氏  織豊期の食生活


※来聴を歓迎致します。お気軽にご参加下さい。
※会場へのアクセス・キャンパスマップ等はブックマーク欄でご確認ください。
※終了後、会場近くのお店で懇親会を開催致します。是非こちらも奮ってご参加下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回名古屋中世 文芸・歴史研究会

2018-12-18 19:18:55 | 日記
第7回名古屋中世 文芸・歴史研究会


日時: 2019年1月12日(土)13時30分~17時00分
会場: 中京大学名古屋キャンパス4号館2階 42C教室
交通: 名古屋市営地下鉄名城線・鶴舞線「八事」駅5番出口より


内容: 研究発表(13:30~17:00)

   ・德竹 由明氏 対馬藩に於ける中世文芸の受容
             ――蒙古襲来言説を中心に――

   ・早川 厚一氏 半井本『保元物語』の合戦譚を読む



※来聴を歓迎致します。お気軽にご参加下さい。
※会場へのアクセス・キャンパスマップ等はブックマーク欄でご確認ください。
※終了後、会場近くのお店で懇親会を開催致します。是非こちらも奮ってご参加下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回名古屋中世 文芸・歴史研究会

2017-12-12 20:10:33 | 日記
第6回名古屋中世 文芸・歴史研究会

日時: 2018年1月7日(日)13時00分~17時30分
会場: 南山大学名古屋キャンパスR棟1F会議室
交通: 名古屋市営地下鉄名城線「八事日赤」駅より徒歩約8分


内容: 研究発表(13:00~17:30)
   ・德竹 由明氏 中京大学図書館蔵『源頼光酒天童子征伐之図』について
            ―その挿絵の源流を探る―
   ・樋口 千紘氏 「漢竹の横笛」考―大蛇説話を中心に―
   ・今井正之助氏 『太平記秘伝理尽鈔』と歴史「史料」
            —近年の楠木正成出自論の動向から『喜連川判鑑』に及ぶ—


※来聴を歓迎致します。お気軽にご参加下さい。
※会場へのアクセス・キャンパスマップ等はブックマーク欄でご確認ください。
※終了後、会場近くのお店で懇親会を開催致します。是非こちらも奮ってご参加下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第五回 名古屋中世 文芸・歴史研究会について

2016-12-23 17:01:08 | 日記
第5回名古屋中世 文芸・歴史研究会
寺社縁起研究会 東海支部 第28回例会

日時: 2017年1月7日(土)11時00分~17時50分
会場: 中京大学名古屋キャンパス 0号館(センタービル)6階0604教室
交通: 名古屋市営地下鉄名城線・鶴舞線 八事駅5番出口より

内容: 研究発表・午前(11時00分~12時10分 )

    ・岡田 美穂氏 前九年の役と説話
        ―歌を詠む宗任像の誕生と関わって―
    
    研究発表・午後(13時00分~17時50分)
 
    ・湯谷 祐三氏 中世の当麻曼陀羅の法門
        ―証空の光台密益説を中心に―

    ・服部 友香氏 『はにふの物語』考

    ・松島 周一氏 土岐頼康と室町幕府

※来聴を歓迎致します。お気軽にご参加下さい。
※会場へのアクセスはブックマーク欄の「東海支部主会場」でご確認ください。
※終了後、会場近くのお店で懇親会を開催致します。是非こちらも奮ってご参加下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第四回 名古屋 中世文芸・歴史研究会について

2015-11-29 17:28:43 | 日記
第四回 名古屋 中世文芸・歴史研究会

日時: 2016年1月11日(月)13時30分~16時45分
会場: 南山大学名古屋キャンパス R棟1階会議室
交通: 名古屋市営地下鉄名城線 八事日赤駅・名古屋大学駅より

内容: 研究発表(13時30分~15時00分 )
     勝亦 志織氏  王朝物語に見る〈中世〉

    研究発表(15時15分~16時45分)   
     舩田 淳一氏  『白毫寺一切経縁起』とその周辺
               ――律僧・死穢・春日の説話――


※ 南山大学名古屋キャンパスへのアクセス、R棟の位置等の詳細は、当ブログのブック
 マーク欄でご確認ください。

※ 終了後、近隣の店にて新年会を兼ねて懇親会を開催致します。こちらも奮ってご参加
 下さい。

※ ご発表の勝亦氏・舩田氏には以下のご著書がございます。
   勝亦氏『物語の〈皇女〉―もうひとつの王朝物語史』(2010年2月 笠間書院)
   舩田氏『神仏と儀礼の中世』(2011年2月 法蔵館)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする