4月28日(土)「酒田港」から「ワラサ、鯛 ジギング、カブラ釣り」に行ってきました。
月山の山越え時には気温2℃で雪もかなり残っていました。
当日の酒田の気温予報は8℃~23℃、港に着いた時は少々肌寒い感じでした。
天候は晴れの為、日中は気温が上がると予想されましたが、一応それなりに着込んで船に乗り込みました。
出航すると、船長さんから2時間位走るから...と えぇ~マジすか。!!
中に入っていなさいとの事、指示に従ってキャビンで過ごす事にしました。
現場について釣り方開始です。
他の船もここのポイントに沢山います。
新潟の方に来ているとの事、粟島も見えました。
体力的に一日中「ジグ」「カブラ」をやり続ける自信がない為「ジグ」を付けて電動リールでゆっくり巻々作戦です。
すると..初めてすぐに「ヒット」竿先が水中にゴツンゴツンと引っ張られています。
早々に「ワラサ」Getです、電動でも釣れるんですね。
お土産お持ち帰り決定で気持ちが楽になりますた。
船中そこそこ上がってます「真鯛」を数匹釣っているお客さんもいます。
しかし、お昼頃になると釣れなくなってきました。
後半は「シーバスロッド」+「スピニングリール」の手巻きに切り替え「カブラ」を付けての釣りに変更。
すると「ワラサ」がきました、リーダーが細いので「タモ」で取り込んでもらいました。
もう帰る時間になってきました、今日は「真鯛」は無理のような気配が...!!
するとまた「ヒット」ガツンガツンと引くのでまた「ワラサ」かと思ってやり取りをしながら巻き上げる。
すると魚体が赤い""「真鯛」でした,,OK!!
最後の最後に「真鯛」が釣れて幸運でした、ラッキー。
お時間となり終了です、帰りの酒田港までの海上ははべた凪で「湖」のようでした。
釣果は「ワラサ」4匹「イナダ」2匹「真鯛」1匹でした。
船中、少ない方だと思いますが食べるには十分です。
先に「ワラサ」を処理した後「真鯛」を捌く事にしました。
「真鯛」のお腹には卵が入っていましたよ。
「白子」を生で食べると美味いという話を聞いていましたが残念ながらメスでした。
しかし「卵」の量もそこそこありましたので【真鯛、卵の塩焼き】にしてみましょう。
定番の「ワラサ」「真鯛」の刺身と「ワラサ」は塩麹に付けて焼いてみました。
【真鯛、卵の塩焼き】を一口、ウンこれいけますよぉ~~
今の時期にしか食べられない一品です、残念ながら「白子」はおあずけとなりました。
「オス」と「メス」両方釣れれば良かったのですが、諦めかけていて最後に「真鯛」を釣ることができたので良しとしましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます