goo blog サービス終了のお知らせ 

前略、道の上より 2014→

目指すは道の駅完全制覇?

高岡グリーンラーメン

2017-10-28 23:37:30 | 旅行

2017年10月23日 朝方まで台風21号がピューピュー 大丈夫でしょうか?
午後から新しい彼女が… いや、違う。7年契約の愛人が来ます。
う~ん なんかね。機嫌が悪いというか ツンツンしてるのよね。

さて、無事にエスコートして マイ・ホームへ
もう~ 設定が良くわかりません。トリセツを見るのは、苦手です。あはははぁ。操作は、インスピレーションで動かせないものは絶対に無理!ちょっと、イライラ。手間のかかるヤツらしい。とりあえず、スマホとPCの設定は終了。ナビはあきらめました。

2017年10月28日 う~ん 微妙な曇り空。初のお出掛けです。
緊張してる?さすがに愛人らしく物静かだ。テキパキと行動します。
国道8号を直進してウインカーをカッチカッチ。うん、良い音。
道の駅 万葉の里 高岡(富山13)(2014年4月29日スタンプ済み)

11時12分 到着。

能越自動車道 高岡ICのすぐ近くにある道の駅です。

富山県高岡市(たかおかし)蜂ケ島(はちがしま)にあります。
施設案内図↓

何度も訪れている道の駅ですが、今回は駐車場に用事がありました。

そうそう、これこれ↓

認証カードを持っていなくても大丈夫なんですね~
道の駅で貸してもらえることができます。利用料は無料、充電時間は60分です。

というわけで、たまには 地元の道の駅を紹介します。
向かって正面がフードコート↓

右手が特産品展示販売施設です。入口に利長くんと永姫ちゃんの顔出しパネルがお出迎え。あれ?家持くんは、いませんね。

高岡市は、富山県の北西部に位置しています。北東は日本海(富山湾)に面し、日本の渚百選に選ばれた雨晴海岸から海越しに立山連峰のパノラマを見ることができます。1609年(慶長14年)、加賀藩二代藩主・前田利長によって高岡城の城下町として開かれました。高岡の地名は、利長が「詩経」の一節「鳳凰鳴けり彼の高き岡に」から引用し、名付けられました。

スタンプは、この地図の裏側に置いてあります。以前は、レジ横に置いてありました。

店内は、こんな感じ。

ドラえもんコーナー

高岡市は、ドラえもんの作者、藤子・F・不二雄さんの出身地です。市内の至るところにスポットがありますよ。

高岡銅器や高岡漆器は、高岡を代表とする伝統産業です。

富山のお土産 人気ランキング1位は、しろえび紀行。
えっ?そうなの?

試食できますよ。

フードコート↓

高岡コロッケは、街のあちこちで揚げたてアツアツを食べることができます。ブラックコロッケ、ホワイトコロッケ、しろえびコロッケ、高岡大仏コロッケがあります。

あっ、そうそう 富山ブラックラーメンの他にもご当地ラーメンがあります。

高岡グリーンラーメンのおすすめのお店を紹介します。
高岡山町筋(やまちょうすじ)↓にあります。

富山県高岡市小馬出町(こんまだしまち)の山町ヴァレー↓にある
麺処 緑菜軒

来店した日(2017年8月27日)は、土蔵造りフェスタが行われていました。

パーキングもありますよ。

ヒラヒラ~

店内は、こんな感じ。

店内の奥にテーブル席があります。

ジャジャーン!

高岡グリーンラーメンは、高岡産ほうれん草をペースト状にし、白湯スープに溶かした緑のラーメンです。

高岡にお寄りの際には、ぜひ、食べてみてください。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 出掛けたいけど… | トップ | よごしピザ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行」カテゴリの最新記事