
函館山から夜景を見て、夕食をとる場所を探してました。
結局、ホテルのある駅前まで歩いてました。
今夜は海鮮がいいと決め、駅から東へ。
何筋か行ったとこに三代目漁師の店「がきんちょ」さんへ。
真ツブの刺身、生ウニ、クジラの竜田揚げ(調査捕鯨がされてるんですね)、ホタテの天ぷらはホタテが品切れとかで、アスパラの天ぷらを頼みました。
やはり、北海道で食べたいもの。昼にも地球岬でツブの串焼きを食べましたが、やはり刺身がいいです。
あのコリコリ感。あわびのような食感、なんとも言えないです。
魚介の美味しいとこに来てその地の美味しいものを食べるのは至福の時間です。

鯨の竜田揚げはかつて、よく食べた味。なつかしいです。

さらに、生ウニ。赤ウニ(エゾバフンウニ)とエゾムラサキウニの収穫時期が違うみたいですから、店で出されたのはエゾムラサキウニ。東北ではほとんどがムラサキウニのようです。
私はやはり赤ウニがうまいと思います。しかしながら、やはり生ウニは旨い。
結局、ホテルのある駅前まで歩いてました。
今夜は海鮮がいいと決め、駅から東へ。
何筋か行ったとこに三代目漁師の店「がきんちょ」さんへ。
真ツブの刺身、生ウニ、クジラの竜田揚げ(調査捕鯨がされてるんですね)、ホタテの天ぷらはホタテが品切れとかで、アスパラの天ぷらを頼みました。
やはり、北海道で食べたいもの。昼にも地球岬でツブの串焼きを食べましたが、やはり刺身がいいです。
あのコリコリ感。あわびのような食感、なんとも言えないです。
魚介の美味しいとこに来てその地の美味しいものを食べるのは至福の時間です。

鯨の竜田揚げはかつて、よく食べた味。なつかしいです。

さらに、生ウニ。赤ウニ(エゾバフンウニ)とエゾムラサキウニの収穫時期が違うみたいですから、店で出されたのはエゾムラサキウニ。東北ではほとんどがムラサキウニのようです。
私はやはり赤ウニがうまいと思います。しかしながら、やはり生ウニは旨い。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます