goo blog サービス終了のお知らせ 

気象予報士キースのブログ

サッカー、バスケットボール観戦と飛行機が好きな気象予報士です。

六甲全山縦走(妙法寺→鵯越駅)

2012年04月04日 22時02分30秒 | ウォーキング・登山
3月30日(金)

 妙法寺(標高60m)11:32→荒熊神社(標高312.8m)12:06

妙法寺小学校前を通過した後、右折して住宅地に入りました。野地山公園の脇から山道が始まります。視界が開ける場所では、先ほど歩いた須磨アルプスが望めました。縦走路の左手に石段があり、石段を登った先が荒熊神社です。

本殿に向かって右手に丘があります。この丘の上に三角点があるだろうと考えて行ってみると、「三角点(標高319.9m)があったが境内に移設された」と書かれた看板があり、三等三角点は境内にありました。

 荒熊神社12:18→高取山(標高328m)12:25

赤い鳥居の並んだ参道を下り、縦走路と合流しました。ほぼ平坦な道を進むと、石の鳥居が見えてきます。石の鳥居から左手の階段を登った先が高取山山頂、直進すると高取神社本殿、右手の階段を下りると縦走路です。

 高取山12:33→鷹取橋(標高70m)12:56

石の鳥居から階段を下って進み、高取神社の参道と合流しました。舗装された緩やかな道を下り、安井茶屋の先で左折して山道に入ります。山道を抜けて舗装された道を進むと、道の左側に住宅が出てきます。下りきったところが鷹取橋です。

 鷹取橋12:56→鵯越駅(標高130m)13:20

鵯越駅へは住宅街の中のアップダウンのある道を進みます。電柱に設置された進路を示す矢印に従って進めば、地図がなくても鵯越駅まで行くことができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲全山縦走(高倉台→妙法寺)

2012年04月03日 19時30分54秒 | ウォーキング・登山
3月30日(金)

 高倉台(標高140m)9:57→栂尾山(標高274m)10:16

歩道橋を二つ渡ると、栂尾山へ続く通称400階段が待っています。階段を登りながら振り返ると、鉢伏山と旗振山、そして高倉台団地が見渡せます。階段を登りきり、さらに山道を少し登ると栂尾山です。

 栂尾山10:16→横尾山(標高312.1m)10:29

横尾山へは急な坂道を下り、しばらく尾根道を進んだ後に登り返します。途中、右手前方の木々の間に須磨アルプスが見えました。横尾山山頂には、二等三角点があります。

 横尾山10:34→東山(標高253m)10:54

横尾山山頂を出ると、いきなり鎖が張られた岩場が待ち構えています。さらに岩場を降りていくと、前方に須磨アルプスが見えてきます。手すりのある木製階段を降りていき、岩場を登り返すと名勝馬の背です。

馬の背を越えたところで、小学校低学年と4、5歳と思われる子供二人を連れた父親とすれ違いました。あの親子は須磨アルプスを越えたのでしょうか。東山山頂では、中年女性二人組が休んでいました。

 東山10:57→横尾南公園(標高130m)11:12

東山からはジグザグの道を下っていきました。住宅街へ出たところが横尾南公園です。

 横尾南公園11:12→妙法寺(標高60m)11:32

地下鉄妙法寺駅方面へ向かって歩き、市営住宅の裏の道に入ります。阪神高速31号線下り線の上を越えた後、階段を降りて上り線の下をくぐりました。さらに階段を降り、かまぼこ型の地下鉄をくぐった先に妙法寺があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲全山縦走(塩屋駅→高倉台)

2012年04月02日 20時04分17秒 | ウォーキング・登山
3月30日(金)

 塩屋駅(標高5m)8:45→旗振山(標高252.6m)9:20

塩屋駅北口から線路沿いに東に進み、旧グッゲンハイム邸の北側を通って山道に入ります。須磨浦山上遊園に出ると視界が開け、後方に明石海峡大橋が見えました。観光リフトはりま駅の前を過ぎ、旗振茶屋のある旗振山山頂に着きました。

 旗振山9:20→鉄拐山(標高234m)9:33

旗振山から下っていくと、鉄拐山への登り口があります。左手には巻き道もあり、鉄拐山へ登らずに進むこともできます。

 鉄拐山9:33→おらが茶屋(標高200m)9:45

鉄拐山から石段を下り、巻き道と合流しました。ほぼ平坦な尾根道を進み、舗装された緩やかな階段を下っていくと、おらが茶屋が見えてきます。平日でしたので、おらが茶屋は休みでした。

 おらが茶屋9:45→高倉台(標高140m)9:53

コンクリート製の狭い急な階段を下り、歩道橋を渡って高倉台団地に入ります。ピーコックストア前のベンチで休憩しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲全山縦走その1

2012年03月30日 21時56分02秒 | ウォーキング・登山
西の塩屋(須磨)から東の宝塚まで続く六甲全山縦走路のうち、西側のおよそ1/3に当たるJR・山陽電鉄塩屋駅から神戸電鉄鵯越駅までを、今日歩きました。

昨年、六甲山を登る前にいろいろ調べていた際に六甲全山縦走路があることを知り、歩いてみたいと思いました。六甲全山縦走大会では一日で完歩するルートではありますが、3回に分けて歩こうと考え、その一回目です。

縦走大会でのスタート地点である須磨浦公園ではなく、本来の起点だという塩屋から歩き始め、旗振山までは尾根道を行きました。旗振山から先は、縦走大会のコースを歩きました。

塩屋駅を9時前に出発し、約4時間半で鵯越駅に着きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金華山(329m)

2012年03月20日 17時10分06秒 | ウォーキング・登山
今日は、山頂に岐阜城のある金華山(標高328.9m)を登りました。シーズン最初の足慣らしとして、金華山を登るのが最近の恒例になっています。

金華山へはいくつか登山道があります。今回は、登りは百曲り登山道、下りは七曲り登山道としました。

 百曲り登山道登り口(標高20m)14:13→ロープウェイ山頂駅(280m)14:38

百曲り登山道を登った後は、二等三角点を見に行きました。岐阜地方気象台金華山分室の近くにあることを事前に調べておいたので行ってみたところ、10人ほどの親子連れの団体がお弁当を食べていたので、早々に退散しました。

岐阜城の入り口まで行った後、下山を始めました。

 ロープウェイ山頂駅15:02→七曲り登山道登り口(20m)15:21

七曲り登山道は、緩やかで初心者向けの道ではありますが、標高の高い部分はコンクリートで固められていて歩きづらいのが難点です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有馬温泉(銀の湯)

2011年04月20日 23時15分08秒 | ウォーキング・登山
4月17日(日)

有馬温泉に来たのは2回目です。

前回は金の湯に入浴したので、今回は銀の湯に入りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲山(雨ヶ峠→有馬温泉)

2011年04月19日 20時33分38秒 | ウォーキング・登山
 2011年4月17日(日)
 雨ヶ峠(標高600m)9:53→六甲山(標高931m)10:45

雨ヶ峠からは若干登った後、住吉川へ下っていきます。住吉川を渡ると、七曲りと呼ばれる急坂が始まり、一軒茶屋まで続きます。一軒茶屋まで来れば、山頂はあと一息です。山頂にはアマチュア無線を楽しんでいる方がいました。奈良、広島、そして茨城の方と会話しているのが聞こえました。

 六甲山(標高931m)11:00→有馬温泉登山口(標高430m)11:55

有馬温泉へは、魚屋(ととや)道を下っていきます。最初は石畳の道ですが、すぐに山道になります。どんどん下った後に射場山をトラバースし、さらに下ると有馬温泉に出ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲山(芦屋川駅→雨ヶ峠)

2011年04月18日 21時53分36秒 | ウォーキング・登山
今年最初の登山として、六甲山を登ってきました。

 2011年4月17日(日)
 阪急芦屋川駅(標高30m)7:56→高座の滝(標高190m)8:20

芦屋川駅の北口を出たところにある小さな公園には、十人ほどの登山者が待ち合わせをしていました。駅から北へ200mほどの開森橋からは、芦屋川の両岸の桜が綺麗でした。高級住宅街を抜け、舗装された林道のような道を進んでいくと、高座の滝に着きました。

 高座の滝(標高190m)8:24→風吹岩(標高437m)8:59

高座の滝からは、いきなり急な山道になります。振り返ると、芦屋の街並みと大阪湾が見渡せます。どんどん標高を稼いで、風吹岩に到着しました。

 風吹岩(標高437m)9:08→雨ヶ峠(標高600m)9:43

風吹岩からしばらくは、緩やかな上り下りの道が続きます。ゴルフ場の中を通過し、上っていくと雨ヶ峠に着きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする