蓼食う虫ブログ

同性愛の基礎知識(ニーチェ的な、あまりにニーチェ的な)

「十九世紀の性科学の誕生によって、〈同性愛〉というレッテルがあらわれた。性を分類したので〈同性愛〉と〈異性愛〉という区別も登場したのである。〈同性愛〉は病気の領域に移されたのであるが、それにもかかわらず、道徳的な裁きもあいまいにつきまとっていた。
 病気ならば罪を問うべきではないと思われるのに、異常とされ、不治の病とされて、差別され、隔離された。過ちならば償えば許されるわけであるが、病的な、異常な性格として一生差別されるものとなったのである。皮肉なことに、性科学の発達が、逆に同性愛への差別を強めて、ハヴェロック・エリスは、同性愛は先天的なもので、本人には責任はないとすれば、世間はそれに寛容になるだろうと考えた。しかし、先天的で、生物学的なものとすればするほど、同性愛者は異常とする考えが固定化、絶対化するようになっていった。
 皮肉なことに、性科学が名前をつけ、分類したことで、同性愛はアイデンティティの問題となり、性によって人格が支配され、差別され、牢獄に入れられることとなった」
海野 弘・著 「ホモセクシャルの世界史」より
 
 かなりの長文を引用したが、なるほど「同性愛者」というカテゴリーは、ハヴェロック・エリスのような賢明な性科学者なしでは、存在することがなかったのだ。このような歴史的事実を、現代の性教育で学生たちに伝えると、大変に教育的であろう。そういう風に人間がカテゴライズされると信じるか否かは、個人の自由だが。

「神の条件。-《神御自身、賢明な人間たちなしでは、存在することができない》と、ルターはいみじくも言った。《まして賢明ならざる人間たちなしでは、ますます存在することができない》とは、しかしさすがにルターは言わなかった」
ニーチェ『華やぐ知慧』一二九番 より

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「同性愛」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事