goo blog サービス終了のお知らせ 

おけいこ日記

チビスケ(2歳)とグータラママの成長?記録

DHA!!ちょっとリアル?

2005-10-12 | お料理


本日のメニューは「ブリ大根」!!
この目の周りが美味しいんですよね~
しかも栄養たっぷり 
でもちょっとリアルなお顔にご主人はちょっと引き気味…

「あら、いらないの?」逞しく育った奥さんは、ご主人の魚のお目めもいただきました~
「なんか頭が良くなった気がする~っ 
「もう手遅れです…」と横から一言。。 奥さんの戦いは続く…

季節野菜のビーフン!!

2005-10-10 | お料理


「季節野菜」と付けるとちょっと小洒落た感じがしますが…(しない?)
安いお野菜とビーフンで、ちょっと手抜き屋台メニューです
今日は珍しくご主人が夕方に帰ってきたため、慌ててご飯の支度~
鶏鍋とビーフンとビールとビール
時間をかけて食べたせいか、すごい量をペロリと2人でたいらげました
久しぶりにゆっくりとした夜ご飯 ご主人もご機嫌でした~

豚骨(トンコツ)

2005-10-08 | お料理


私達夫婦の郷土料理の一つ「とんこつ
本来は豚の三枚身やアバラ肉の骨付きを大きめに切ったものを使用するのですが、なかなか手に入らず、豚の角煮用のお肉で代用!!
コンニャクや大根などとともに黒砂糖や焼酎、地味噌で2~3時間卜口火で煮込み、柔らかくなったら出来上がり
今回はちょっとまだ煮込みが足りていませんでしたが、お味は故郷の味に少しは似てる?かな??? 
でも、お肉はやっぱり骨付きの方が美味しい気がしましたので、次回はちょっと足を運んでお肉を調達し、本場の味に再チャレンジしてみようと思う奥さんでした トンコツの旅はつづく…

手作り中華あんおこげ

2005-10-07 | お料理


冷凍ご飯が溜まってチャーハンも飽きたし…さてどうしよう?
パラパラと中華料理の本をめくっていると「手作りおこげの作り方…」
お焦げ好きの私はこれだぁ~っ と思って早速トライ 
温かいご飯にお湯と塩少々を入れ、フライパンの上で弱火で20分ほど…
ほどよい焦げ目が付いたら、風通しのよい日陰に4~5日干してカリカリに…と。
4,5日だなんてそんなに待てるはずのない私は、一日干して早速調理開始!!
中華あんを作り、タイミングを見計らっておこげを揚げ、あっつ~い中華あんをおこげの上にトロリとかける・・・と?
「ジュー パチパチッ」と、おこげ君が喜びの歌声を上げました 
私は手間がかかった分だけ味も美味しく感じられましたが
ご主人は「美味しいけど歯に詰まる…」とのこと。。
「確かにっ
最初で最後のおこげ作りでした…。
今度は市販のおこげを使ってみま~す

野菜スープ

2005-10-06 | お料理


冷蔵庫に眠っていた野菜君たち。
ジャガイモ一個と人参一本を使ってスープにしてみました
冷蔵庫のお掃除にはもってこい

今日のメニューはちなみに
「野菜スープ」
「白身魚のトマト煮込み」でした~


鶏飯(keihann)

2005-10-04 | お料理


今日は鶏を使った"鶏飯"です
鶏を煮て濃厚なスープを作り、ほかほかご飯にお好みの具をトッピング 
本場奄美ではパパイヤ漬け、みかんの皮などを乗せていましたが
今回は椎茸、鶏肉、錦糸卵、ねぎ、福神漬け(アリ?)を乗せて、なんちゃって鶏飯にしちゃいましたっ
お茶漬け感覚で食べれて栄養も満点
最近調子の悪いご主人もペロッと食べてくれました

里芋の中華風おこわ

2005-10-03 | お料理


今日は冷蔵庫に残った里芋を使いたいと思って、もち米を使った「中華おこわ」を作ってみました
中身はまたまた冷蔵庫の残りの椎茸・桜海老など…。
「竹の皮」の代わりに「アルミホイル」で包み、
「蒸し器」の代わりに「圧力鍋」で15分程圧をかけ、そのまま自然冷却…
仕上げの色身に「クコの実」をトッピングして出来上がり 
出来立ては里芋もホクホクして何個でもいけそうでした~

やっぱり身体を動かすと何だか気分も晴れるし、イイことだらけですね~
明日も頑張って運動しま~す

鮭とたっぷり野菜のクリームシチュー

2005-10-02 | お料理


最近、運度をサボリ気味のせいかどうも身体が重い・・・ 
また明日からガンバラねば!!
さて今夜はご主人が胃の調子が悪いということで、胃に優しい?クリームシチュー!!
冷蔵庫に入ってる残りのお野菜を全部入れちゃいましたっ
初めてホワイトソースから手作りしてみましたが、思ったより簡単に美味しく出来上がりましたっ 
これからの寒い季節、身体が温まるシチューは我が家の定番メニューになりそうです

お月見

2005-09-18 | お料理


今日は十五夜~ ということで、「あんこ」と「おだんご」を作ってみました~ 初めての「あんこ」作りということで、母から教わったレシピで今回チャレンジ!! 圧力鍋で作ったため、思ったより時間はかかりませんでしたが、小豆を煮た後に砂糖をいれ、焦げないようにコネコネするのが一苦労でした (しかもこんなにお砂糖を使っていることにびっくり 味見のし過ぎには要注意ですね… ) 

 レシピ(小豆500g) 
①半日ほど小豆を水に浸しておく
②軽く茹でた後、茹で汁を捨てる(あく抜きだそうです)
③豆がひたひたになるぐらいお水を入れ、圧力をかける。(10分程度)
④やわらかくなったら、砂糖(三温糖)400g程度(お好み)を三回ほどにわけていれる
⑤鍋の底が焦げないようによく餡をねって、仕上げに塩を適量入れて出来上がり 


きのこクリームパスタ

2005-09-09 | お料理
 作り方  
1・お鍋にパターを入れ、きのこを炒めて塩こしょうで味付け
2・だしのついたお水を入れ、煮立ったら生クリーム&牛乳を入れる
3・ゆでたパスタにかけて、最後にチーズをかけて出来上がり
 (目分量で作ったため、量がかけませんでした・・・すみません  )

お味はとっても美味しかったのですが、お店で食べるような乳白色にならなかったんですよね~ 
なんででしょう?? ご存知の方がいらしたら教えてくださーい