goo blog サービス終了のお知らせ 

おけいこ日記

チビスケ(2歳)とグータラママの成長?記録

☆ 祝 1才 ☆になりました!!

2007-07-19 | 日常


おかげさまで先日、無事1歳を迎えることが出来ましたー!!
なんだか急にお兄ちゃんになったようで、今日はお昼寝の時に自分でお布団にコロンとなってそのまま寝ちゃいました!
抱っこしなくても、おんぶしなくても、おっぱいあげなくても寝れるのね…と息子の寝顔を見ながら涙する(いや、にやける)母でしたー。
これからもいっぱい食べて大きくなぁれ!!


かぼちゃパンとケーキ

2007-02-05 | 日常


天然酵母で離乳食用にと思って「かぼちゃパン」にトライ
トライといっても計って入れるだけなんですが…
今回は酵母がすこーし足りなかったので出来上がりが心配だったのですが、意外にふっくらと出来上がりました
ちびすけも「パンがゆ」美味しかったようで、おかゆよりも食べたような気がします
失敗点は朝方出来上がるようにタイマーにしていたのですが、全く出来上がりサイン音に気付かず・・・放置すること30分(ま、寝坊ってことです
なので容器の淵のところが少しへこんでますでしょ?出来上がってすぐに取り出さないと綺麗な形にならないんですよねー残念
次回は寝坊しないようにします

そしてお次は「ケーキコース」にもトライ
今回は「バナナクルミケーキ」にしてみました



お砂糖を少なめにして焼いてみましたら、予想以上に美味しかったです
お友達にも試食してもらいましたが「美味しい美味しい」と言って(言わせた)いっぱい食べてくれました
ケーキコースは予約タイマーが出来ないので時間を考えて作ったほうがイイです
キチンとしたケーキを焼けたらイイのでしょうが、面倒臭がりな私は当分このホームベーカリーで楽しみたいと思います

今度は小麦粉をちょっと変えて注文してみたので、味や出来栄えが変わるでしょうね 楽しみ

あけまして

2007-01-26 | 日常
おめでとうございます
またまた更新を怠っておりましたが元気にしております

といっても、年末年始はチビスケが熱を出してずーっと病院通い…
六ヶ月を過ぎると免疫がなくなると聞いてはいましたが、ほんとにその通り!
子供は熱には強いといっても小さい身体で熱に耐えてる姿をみるのはホント辛かったです 
でもそうやってみんな大きくなっていくんですもんねー
完治まで一ヶ月近くかかりましたがようやく引きこもり生活ともお別れして今では元気にお友達とも遊べるようになりました

↓(お昼寝中のちび)
最近髪の毛がようやく増えてきて、前髪が立ってニワトリさんみたいです
顔もパパに似てきて…



あと、ついに「ホームベーカリー」デビューしちゃいました
結婚した当初から欲しかったのですが、2人だしもうちょっと待ちなさいと旦那さまに言われ続け、この度やっと了解してもらい買っていただきました ありがとう

↓デビュー作品(ソフト食パン)



材料を入れるだけでほとんど音もせずに数時間後には美味しいパンが出来上がるなんて私にとっては「魔法の機械」 
2人で出来立てを試食しましたが・・「美味ー
一時はパンブームが続くと思うので、お近くの方は嫌というほど試食が来ると思いますがご了承くださいね
また美味しいのが出来たら報告しまーす

早いもので

2006-12-19 | 日常


もうすぐお正月ですね
ということで、姉とお正月飾りを作りにいきましたー
どうでしょう?全部アートフラワーで出来ているので今作っても大丈夫なんです
同じ材料なのに出来上がってみれば全く違う作品に、お互い「性格が出てるねー」と。
子供好きの先生で、子連れでもオーケーということで私たちが真剣に作っている間にちびすけと遊んでくださったので、とっても助かりました

そのちびすけさんのココ最近の様子はというと・・・
○寝返りは・・・まだです
常に大の字で受身体勢「抱っこー」といわんばかりの甘えちゃんです…。足を持ち上げて遊ぶようになったので、まぁお正月ごろにはコロタンしてくれるのでは?と思ってます。

○離乳食始めました!
お正月明けに始めようと思っていたのですが、よだれが多くなってきて私たちが食べてる様子ージーっと物欲しそうに見ていたので、可哀想だね と言って始めることに。かなり食欲も旺盛でモリモリ食べてくれてます

○お注射 二回しました!!
でも、驚くことに泣かないんですよねー
私のほうが恐くてドキドキしているのに、ちびすけさんはそれより看護婦さんのほうが気になるらしくニカニカ愛想を振りまいているうちに終了…。本人は何をされたか余り分かっていないようでした 

今月末には実家に帰省
きっとアイドルのようにみんなにチヤホヤされることでしょう
いいね~チヤホヤされたいお母さんでした

ちびの「お遊び」

2006-11-01 | 日常
ここ一ヶ月でちびすけはお手てがふた~つ あることが分かったようです
生後一ヶ月の間はずーっと手は硬くグーをしたままバタバタと動かしていただけでしたが、二ヶ月目に入って偶然視界に入った手がどうやら自分のものであることが分かったらしく、オルゴールメリーに自ら手をグーしたまま当てる遊びをし始めました
三ヶ月に入ると今度は「手は開くんだぁー」ということが分かったようでメリーのおもちゃを掴むようになりました
そして最近では大人しいなぁーと思って見てみると、自分の両手をジーっと見つめて手を合わせて”モゾモゾもみもみ”するようになりました(これで10分ほどは遊んでます



自分の意思で両手を動かすことが出来るようになるまで、色んなステップを踏んでいくことが子供を通して勉強になりました

また最近はヨダレがタラタラ出て、私たちが食べる姿をじーっと見るようになってきたのでそろそろ離乳食の準備かなぁ?


プール会♪

2006-10-24 | 日常
今日はマタニティプールで一緒だったお友達6人+6babyとの月に一度の定例会
今回はプールでお世話になった産婦人科のおじいちゃん先生とコーチにご挨拶に行ってきました~
先生は70歳には見えないぐらいお元気で、毎週プールで妊婦さん達にお産の心構えや呼吸法などを教えてくださっています 
先生は「おぉー孫達よぉ~」とすごく喜んでくださって、みんなお産の体験談をひとしきり語り、先生にお礼を言ってお別れしました
それから私たちはランチへ
babyはハイハイする6ヶ月の子からお首がすわってきた3ヶ月のちびすけまで。6babyもいると一人が泣くと一人が起きて…の繰り返しでしたが、広いお座敷を貸しきったので、授乳をしたりオムツを替えたり気ままに出来たのでのんびりおしゃべりしながら過ごせました 
子ども達にとっても同じくらいの子どもが珍しいようで、お互い手が触れたりすると見つめ合ってニカッと笑ったりしてましたよ
また次回みんなの成長が楽しみです

初めてのお泊り

2006-10-21 | 日常
今日はゴシュジンが急用で一晩居なかったので、ちびと私は姉の家にお泊りに行きました
行くまではよかったのですが、ちびは着いた途端にワンワン泣き…
私は人が居る時には余り抱かないようにしているので、兄と姉が一生懸命あやしてくれたのですが全く泣き止まず…
きっと何時もと環境が違うことが分かったんでしょうね
私の声がするほうをいっぱいの涙目でギャンギャン泣きながら見るんです 
で、結局私が抱くはめに…

なかなか人と接する機会の少ない生活が続いているからでしょうかね~。
お首も大分すわってきたので、ちょっと積極的に色んなところに連れて行ってあげなきゃな~と思いました
ちびがんばれ

三ヶ月記念日!!

2006-10-07 | 日常
ちびすけも今日で産まれて三ヶ月目に突入
先日保健士さんの新生児訪問があり、体格は標準よりやや大きめで、順調に育っているということで一安心
一日に40グラムずつ大きくなっている計算らしく、子供の成長の早さには驚かされます
最近は思うようにいかない時など、イナバウアーなみに体をブリッジさせて器用に動くので目が離せなくなりました
今週末は「お食い初め」をする予定です

育児は楽に!テヌキし過ぎ?

2006-09-25 | 日常
そうそう実は「食洗機」買ったんです
買ったというか買ってあった…
少しでもちびに時間をかけられるようにと私たちが帰って来る前にご主人が買っておいてくれたんです イェ~イ
そのため食器洗いは機械任せ。しかも大きなお鍋はご主人が洗ってくれる…
洗濯は夜に私がチビを寝かせている間にご主人が…
あれ?わたし何も主婦やってない?カモ…

あぁ~色々弁解したいところですが後ろでチビが泣き出したので続きはまた今度

ゆ~らゆら♪

2006-09-21 | 日常
ちびすけを寝かせてようやく時間がとれました。
大変ご無沙汰のブログ更新です

さて、我が家に戻ってきて早一週間。
帰ってきた翌々日にベビーカーとルームチェアー(手動スイング付き)を購入し、ようやく抱っこヒモから開放されました
前抱きの抱っこヒモとスリングがあるのですが、肩こり→頭痛に悩まされる日々で・・・こんなにベビーカーが楽だったなんてびっくり
しかもちびすけは乗せると3分でノックアウト 夢の中へ~
どんなにデコボコ道でも熟睡しております
というわけで、ここのところ毎日お買い物を兼ねてのお散歩 熟睡したちびを部屋の中のルームチェアへ 起きそうになるとまたまた手動スイングでゆーらゆら 夢の中へ…
これでかなり日中はちびも私もお互い助かっております

また、最近は昼夜の区別がついてきたようで、夜も4~5時間は寝てくれるようになり、かなり寝不足の日々から開放されてきました
彼なりに少しずつ成長してるんだなぁ~と思うと母感動
楽しみながら育児をして行こうと思っている今日この頃です