goo blog サービス終了のお知らせ 

おけいこ日記

チビスケ(2歳)とグータラママの成長?記録

鎌倉の季(いま)

2005-09-10 | 日常
「赤とんぼ海老・衣被き芋・いが栗・うさぎう玉・銀杏…」 鎌倉でお食事をした際の一皿。何とも風情豊かですよね~ この他にも胡麻を塗した稲穂風のお野菜が出てきたり、卵豆腐をお月様に見立てたお吸い物などなど…「秋」をお腹一杯味わうことが出来ました 満足満足 まだまだ残暑は厳しいですが、少しずつ「秋」を肌で感じるころが出来、大変贅沢な一日でした もう少し涼しくなったら、ゆっくりとまた鎌倉見物に行きたいものです。。

湖 vs. 沼

2005-09-04 | 日常
甥っ子と池のボートで遊んでいた時のこと。 またまたご主人がポロリ…「湖と沼の違いは?」 「えっと…
そこで対決シリーズ第二段  「湖」「沼」 (ご存知の方は復習のつもりでお付き合い下さい
「湖」と「沼」。どうやらその境目は水深にあるようで、水深5メートル以上のものを「湖」。そして湖より浅いものを「沼」とよぶのだそうです。(ただ、植物の生育状態などによってはっきりと区別出来ないところもあるらしいです)この他にも「池」というのは人工的に作られたもので、「潟」というのは外海と切りはなされてできた低地に、水がたまったところなんだそう。なるほど~ 世の中にはまだまだ知らないことが沢山ありますね~(私だけかぁ) でも、甥っ子と過ごしてみて、子供の素直な素朴な疑問にきちんと答えるのは本当に難しいなぁ~とつくづく思いました。。 まだまだママにはなれませんわぁ~

「勉強します…」!?

2005-09-02 | 日常
近くの骨董屋に義母と行った時のこと。一枚○○萬円もするお皿が無造作に置かれた店の二階で店主のお爺様が一言。。「お客さんがこんなん欲しいと言ってくだされば勉強しますので、何でも言って下さい…」 骨董屋など足を踏み入れたこともない私  は、「まぁ~幾つになっても勉強熱心なんてスゴイわねー」と心の中で思っていました。(口に出さなくて良かったぁ…) でも、何だか店主と会話が噛み合わない… そうです。この時に用いた店主の「勉強します」の意味は「安くしますよ」という意味だったのです(知ってました~
帰って早速調べてみると、どうやら「勉強」の語源は中国語で「努力すること、無理をすること」という意味で、そこから値段交渉の際に「高い・安い」などと露骨に表現するのは失礼にあたるということから、商人が「無理をして値引きしますよ」という時に使われるようになったんだそうです。また、「勉強」=「学習」の意味に使われるようになったのは、明治以降、無理をして知識をつけることが美徳とされたことから使われるようになったんだそう。
いや~ホントにお恥ずかしいですが、私は世の中について知らないことが多すぎるんですよね~(今まで考えて生きてきていないからだそうです:ご主人談) これから少しずつ「勉強しま~す
(流石に骨董屋で撮影は出来ませんでしたので、私のお気に入りのお皿です

早いもので・・・

2005-09-01 | 日常
9月に突入致しましたが、皆様いかがお過ごしですか? 我が家の玄関は9月限定の「お月見バージョン」へと早くも様変わり いかがでしょう?うさぎ好きの私には溜まらない季節です さて、今年の「中秋の名月」は9月18日(旧暦なので毎年変わるらしいですね…)小さい頃はよく近所の公園で集会があり、綱引きをしたり(意外に強かったらしいです…)、お団子を食べたりといった色んな思い出があります…。 秋は本当に色んなことが出来そうでワクワクしますよね 今年の秋はどんな思い出が出来るやら…。またブログにてご報告させていただきますので、今後ともよろしくお願いしますね

一票への想い

2005-08-31 | 日常
新生活がスタートして3ヶ月が経ち、ようやく私にも「選挙権」が復活。そこでご主人から一言…。「マニフェストぐらい読みなさいよ」 「マニフェスト」 確かに、今までマスコミの情報を通してしか党の政策などを理解していなかったことに気付き、有権者の一人としてそれはイカン○○と思い、早速読んでみると…。「年金・郵政民営化・医療・政治改革…」多くの項目に対しそれぞれの政党が自分達の理念を述べており、こんなにも政党によって政策理念が違うことに大変驚きました。(勿論、分からない言葉ばかりでしたけど…) 中でもこれから子供を産んで育てて行きたいなと思っている私にとって、「子育て・教育」という分野一つとっても公約に大きな違いがあり、有権者の一人として大変な重みを感じました。。でも、これからの自分達の生活・子供達の未来がこういう世の中だったらいいなあと思いながら見ていくと、意外に興味ある内容でもあったりしましたよ。。 どうしても政治は縁遠いと思ってしまいがちですが、食わず嫌いはいけませんねぇ 皆様、私が立候補した暁には清き一票を(ないない…

Are you ready ?

2005-08-26 | 日常
他人事のように思っていた災害。でもいつ我が身に襲いかかってくるか・・・。最近身の回りで頻繁に起こる地震や台風を目の当たりにして、防災危機管理に対する認識の甘さを痛感するようになった今日この頃。早速「備え」だけでもと思い、防災グッズを購入。後は食糧などを多少入れ、玄関脇に置くことにしました。 地下鉄のホーム、ビルの中、屋外・・・その「時」は何処にいるか分かりませんが、常に避難経路を確認したり、連絡手段などを家族と話し合っておくことが大切なんだそうです。。 ちなみに災害時は携帯電話は通じないことが多いので、無事かどうかのメールだけでも家族に送信しておくと良いそうですよ

コミュニケーション

2005-08-24 | 日常
「星になった少年」日本で初めてゾウ使いになった少年の実話をもとにした映画を見ました。ゾウの言葉が分かる少年がゾウ使いになるためにタイへ修行に行き、その後日本でゾウの楽園を作ろうと試みていくが…。(これから見る方のために内容は控えておきますね) 
ゾウには人間の耳では聞こえない別の周波数で伝達する能力があるらしく、母ゾウと子ゾウを人間が無理矢理引き離しても(本当にゾウが涙を流すんです…)、互いの想いを感じる何かがあるようなんです。。 人間は、主に言葉という手段で自分の想いを伝えますが、たまに自分の想いが相手に上手く伝わらなかったり、素直に想いを表現出来ないと、何ともモドカシイ気がしますよね…。あと、他国の方々とコミュニケーションがとれないときも…(やっぱり英語が話せるようになりたいわぁ) 
でも、映画館を出てご主人に歩きながらテレパシーを送ってみたら…な、なんと滅多に昼間は連絡が来ないのに電話がぁ… 映画に行ったのがバレちゃいました 人間もテレパシーあるみたいですよ是非お試しあれ
 

ちょっと早いですが・・・

2005-08-21 | 日常
残暑厳しい中、デパートではすっかり秋物のお洋服や小物が店頭に並びはじめてきましたね。そこで見付けた「織部焼きの箸置」!なんて可愛いのぉ~ うさぎに釘付けの私にご主人が「買ってもいいよ」と。お許しが出たので早速購入しちゃいました!これで今日から一段とご飯が美味しくなるわぁ!なんて単純なんでしょう私って。

333 !!

2005-08-19 | 日常
さて問題です。ココ → はどこでしょう? 
そうです!「やっせんぼ」(私の郷里の方言で"小心者"の意味)の私にっとては写真を撮るだけでも精一杯の「日本電波棟」=「東京タワー」! そしてこの東京タワー 昭和33年に開業され、その高さは何と自立鉄塔としては世界一の"333m"!!当時、世界一の高さを誇ったエッフェル塔(320m)よりも高く・・・という構想はあったものの、電波科学の権威を結集し慎重な検討を行なった結果、東京を中心とした関東一円に電波を送る場合に必要な鉄塔の高さが333mであることが分かったそうです。・・・ということは、昭和33年に開業したのは「偶然の一致」というから驚きです!
でも「揃目(ぞろめ)」が揃うと何だか嬉しいですよね♪ そういえば中国に旅行に行った時に高級車のナンバープレートで「8」が並んだ車があり、ガイドさんが「家が何軒か買えます(笑)」って言ってました…。日本でも末広がりの「八」は縁起が良いと言われていますが中華系の社会でもそうらしいですね。ちなみに私の知人で「昭和8年8月8日」にお生まれの方がいらっしゃいました!本当におめでたい!! 私は自分と同じ誕生日の方にまだ出会ったことはないのですが、同じクラス(40人とすると)で同じ誕生日の人が居る確率は89%らしいですよ(驚)! ん~一度お会いしてみたいものですね。