


毎年この位の時期になると、トウモロコシの通路の除草が追い付かず
通路に背丈の高い雑草が伸びまくってしまう列ができてしまいます。
昨年のシーズン終了後に購入しておいた「スパイダー・モア」を実践投入しました。
↓ こうなる前に中耕・カルチ?してあげれば問題なかったのに、雨を言い訳に
先延ばしした結果、すでに一輪管理機で突入するには雑草の背丈が伸びすぎてしまいました。
これを刈り取っておくと収穫時に台車を転がし易くなるので、とても大事な作業です。
背の高い所をスパイダーモア転がしていたら、上半身 花粉だらけになってました。
今の所、「トウモロコシ」花粉症?!は、発症していません。
最近、毎朝トウモロコシの圃場にいくと 何株かハクビシンの被害を受けていて、
毎日、毎日 ストレスが溜まってきたので、重い腰をあげて、ついに電気柵を設置してみることにしました。
↓実は、昨年も被害が酷くて、シーズン終了間際に材料を揃えたんだけど、結局設置せずにシーズンを終了してしまい
今年もシーズン始まって一ヵ月、倉庫に眠っていましたが、遂に日の目を浴びる事になりました。
アポロ AP-2011という商品
↓カインズホームで購入した ダイオ化成の1m幅ネットに3本の電線が編み込まれたネット
「ダイオ動物よけ電気柵ネット」
↓ 通常 鳥よけネットを周囲に設置する為に22ミリの園芸支柱を一定間隔に打ち込んであるので、
この支柱に便乗して設置する事にしました。
↓三本の電線全てを有効にするなら 縦線の結束線で 通電させる必要があります。
ネットの設置が終わったら、アースの杭を土に挿し込みます。
アース杭は3本連なっていて 全て 土に差し込みました。(約2メートル間隔)
↓続いて出力線を設置
編み込まれた青い線をすこし引き出して、赤い線を巻つけました
↓本体側も結線
↓最後にスイッチを 「連続」「昼」「夜」の何れかにセットすれば 動作するようです。・・・
・・・なんかランプの点滅が、正しく動作してるのか、漏電で異常な状態なのか判断できなくて困ってます。
↓ この状態で正しいのでしょうか?
アポロ電気柵、漏電?!
![]() ダイオ化成 電気柵用 防獣ネット 16mm角目 黄 動物よけ電柵ネット 1.0m×50m
|
久しぶりにトウモロコシの畑を空撮してきました。
弟の機体 phantom3 を借りて撮影しようとしたら 自分の使ってたphantom2 と操作が違っていて
かなりダメダメな操縦しかできませんでした。 動画もヘッピリ運転だったので短めのをチョロっとUP
トウモロコシ空撮2018/06/09
トウモロコシ定植15回目、
今回は「わくわくコーン88」を10パレット定植
事前に分解マルチを敷いておいたのですが、畑が乾燥している時だったので、畝内の水分がとても少なくパサパサ状態
梅雨入りしたんだし、ソコソコ雨降ってもらって補いたい所。
マルチを余分に敷いてあったので、半畝分位 マルチが余ってしまった。・・・気が向いたら今から直播きしようかな?
・・・絶対管理がいい加減になって結局破棄になりそうだけど・・・(汗
ようやくトウモロコシの育苗から解放されたので、育苗ハウスをリセット(除草)して
秋作のキャベツの育苗でも始めます。
明日が雨の予報なので、追肥を少々。
(1)6畝 ・・・3回目・・収穫完了
(2)6畝 ・・・3回目・・収穫中
(3)12畝 ・・・3回目
(4)12畝・・・3回目 <<今回ココから
(5)9畝 ・・・3回目
(6)9畝 ・・・3回目 <<今回ココまで
(7)9畝 ・・・1回目
(8)9畝 ・・・1回目
(9)6畝 ・・・1回目
(10)6畝 ・・・1回目
トウモロコシの定植14回目
先週13回目の時に余分に畝たてしておいたので、今日は出来上がってる畝だけ苗を落として
残りの苗は温存
「ゴールドラッシュ90」は今回の14回目育苗分で終了、最後の15回目は「わくわくコーン88」を定植予定
今回 できあがってる畝を全て埋めて、苗が2パレットちょい残ってしまったので、日曜日あたりに時間がとれたら、
次回15回目定植分の畝と同時に、今回の余り苗定植畝を用意するつもり・・・。
トウモロコシ定植13回目
畑の形状で、次回の14回目定植分の畝たて予定地が トラクターが入りずらい所なので、
今回まとめて 畝たてを行い、そのウチの約半分程度を埋めるように定植
いつものように10パレット分定植
若干畝の長さが短くなってきたので、苗の余りが多く、1畝余分に定植したので、
今回の定植は7畝になった。
9235分解マルチ
定植前に、通路ラッソー乳剤 使用
↓夕方 穴潅水
トウモロコシ15回目の播種、
今回で、今シーズンの最後にするつもりです。
カネコ種苗の「わくわくコーン88」を最後に試験的に導入してみます。
今回も10パレット播種(6畝分想定)
第1区のトウモロコシがそろそろ収穫できそうです。^^;
(1)6畝 ・・・3回目
(2)6畝 ・・・3回目
(3)12畝 ・・・3回目
(4)12畝・・・2回目
(5)9畝 ・・・2回目
(6)9畝 ・・・2回目
(7)9畝 ・・・1回目
(8)9畝 ・・・1回目
(9)6畝 ・・・1回目
(10)6畝 ・・・1回目
今シーズン初の トウモロコシ防除
第1区は、収穫間近なのでパス。
アプローチ
アドマイヤーフロアブル
プレバソン
第2区~5区 までの 39畝
トウモロコシ定植11回目
ゴールドラッシュ90 6畝(10パレット)
土曜日、当日畝たて、当日定植
土壌水分が適度にあって作業効率も良かった。
↓先週定植した10回目分が、定植日以降、日照時間が少ないせいか、黄色くなっていた、
今週はたっぷり天気になりそうなので、復調に期待。