4日は、前からチェックしていた京都散歩です。
阪急電車の烏丸で降りて地下鉄で市役所前まで行きます。
市役所前の広場では手作り品などのお店が出ていますが横目で見て、まずは村上開新堂さんへ。このブログ848で紹介しましたが、クッキーを注文しているお店で、GW中はカレンダーどおりの休みで閉まっていました。

このお店のある寺町通り二条上ル辺りは観光客がぞろぞろじゃなく、地元の人に愛好されているんだろうなを実感するような建築のお店がたくさんあります。
村上開新堂さんのたたずまいに納得して二番目のお目当ての、一保堂茶舗の喫茶室嘉木で、ゆったりと濃茶と玉露を頂きます。

玉露は60度までに覚ましたお湯で1分後に頂くなどの、美味しい入れ方を教えて貰ってですが、ここでのひと時は日本茶の良さを再認識する良い時間です。
アフタニング・テイ―の紅茶、台湾でとにかく温度を下げないようにと教えられた烏龍茶など、チャイなど世界のお茶の歴史は様々ですが、私たちの緑茶の繊細さを感じさせてくれました。

寺町通りを三条のほうに戻り、鳩居堂を右に見て高倉通りにある平野顕子さんがオーナーの「松の助」に向かいます。


平野さんは、45歳で離婚して渡米し、今ではパンケーキのお店などを代官山や京都にお店を持って、レシピの本も出されています。あるインタビューで「60歳、70歳、80歳でも遅いということはないんです。ある女優さんが「この年齢を10年やっています。」とおっしゃっていましたが、そのとおり。年齢よりも生きるエネルギーを持っている人が結果的に強いのだと思います。」と言われていました。
こちらで、遅いランチを頂きました。
姉小路のアンテイークの店をいくつか見て、ちょっと早めに角倉了以の別の「がんこ高瀬川二条苑」での夕食です。こちらは、山縣有朋の別邸だった時期もある高瀬川の源流が庭を通っています。
がんこは、岸和田城の近くや、大阪の平野、こちらなど、いくつか立派な民家やお庭がある邸を店にされていますが、コスパがとても優れていますよ。
阪急電車の烏丸で降りて地下鉄で市役所前まで行きます。
市役所前の広場では手作り品などのお店が出ていますが横目で見て、まずは村上開新堂さんへ。このブログ848で紹介しましたが、クッキーを注文しているお店で、GW中はカレンダーどおりの休みで閉まっていました。

このお店のある寺町通り二条上ル辺りは観光客がぞろぞろじゃなく、地元の人に愛好されているんだろうなを実感するような建築のお店がたくさんあります。
村上開新堂さんのたたずまいに納得して二番目のお目当ての、一保堂茶舗の喫茶室嘉木で、ゆったりと濃茶と玉露を頂きます。

玉露は60度までに覚ましたお湯で1分後に頂くなどの、美味しい入れ方を教えて貰ってですが、ここでのひと時は日本茶の良さを再認識する良い時間です。
アフタニング・テイ―の紅茶、台湾でとにかく温度を下げないようにと教えられた烏龍茶など、チャイなど世界のお茶の歴史は様々ですが、私たちの緑茶の繊細さを感じさせてくれました。

寺町通りを三条のほうに戻り、鳩居堂を右に見て高倉通りにある平野顕子さんがオーナーの「松の助」に向かいます。


平野さんは、45歳で離婚して渡米し、今ではパンケーキのお店などを代官山や京都にお店を持って、レシピの本も出されています。あるインタビューで「60歳、70歳、80歳でも遅いということはないんです。ある女優さんが「この年齢を10年やっています。」とおっしゃっていましたが、そのとおり。年齢よりも生きるエネルギーを持っている人が結果的に強いのだと思います。」と言われていました。
こちらで、遅いランチを頂きました。
姉小路のアンテイークの店をいくつか見て、ちょっと早めに角倉了以の別の「がんこ高瀬川二条苑」での夕食です。こちらは、山縣有朋の別邸だった時期もある高瀬川の源流が庭を通っています。
がんこは、岸和田城の近くや、大阪の平野、こちらなど、いくつか立派な民家やお庭がある邸を店にされていますが、コスパがとても優れていますよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます