goo blog サービス終了のお知らせ 

かずさんの、ふらり日々是好日の記

ふっても てっても  日々是好日  泣いてもわらっても 私の一生の中の きょうが一番いい日だから

547 日本通関業連合会の欧州視察

2008-11-21 | 外国・国際事情
 昨日20日は、ボジョレヌーボーで今年のできばえを楽しまれましたか?

 日本でボジョレが話題になり始めた頃は、航空物流の関係で仕事をしていると、ありがたい差し入れがあったりしましたが、今はどうなんでしょう?

 ワインは健康への効能もあるようで、ほどほどに美味しく安いワインを近くのお店で買うことができますから、週末は好みのボトルを買って帰る方も多いのではないでしょうか?

 ワインは産地、銘柄、醸造年、清酒は産地、銘柄、精米度、焼酎は産地、銘柄、原料と麹、ウイスキーは産地、銘柄、年数、原料、ビールはう~ん近頃は発泡性のアルコール飲料はいろいろですね。

 酒の席で、お酒の話題は人畜無害のようで、かずさんもいろいろ耳学問をした時期がありました。

 :::::::
 本題に戻って、11月20日の業界新聞の「物流ニッポン」に日本通関業連合会が、11月9-15日の日程でAEO制度を中心に欧州視察をしたとの記事が出ていました。

 2006年6月にWCO(世界税関機構、本部:ベルギー・ブラッセル)がAEOガイドラインを採択してAEOの世界標準が定められ、EUは今年1月に本格実施しました。来年7月には、貨物情報送信の24時間ルールも実施されます。

 アメリカのC-TPATもAEOの一種ですし、日本、EU、豪などの主要国がAEO制度に取り組み、残る主要地域は中国、ASEAN のアジアの動向に関心が移っています。
 ただし、AEOの導入国間での相互認証は未だ端緒の段階で、日本もNZと相互認証の適用が始まったばかりです。

そういう中で、今回の通関業会による視察が企画されたものですが、世界各国でのAEO導入、相互認証、米国の10+2や100%コンテナ検査の問題、欧州版24時間ルールなど、セキュリテイ確保の政府レベルの動きには来年も目を離せないようですし、業界がこういう企画をするのはいいことですね。

先ほどの新聞記事によれば、11月5日の時点でEUにおけるAEOの承認を受けた企業は日系(注)を含め396社で、申請中は1560社となっています。日本は、最新の公表では、輸入者が64、輸出者が156、保税事業者が40、通関業者が3ですから、合計で263社(ダブル計上もあると思われますが不明)です。

日本の貿易額から見て、SCMを構成するメンバーの参加数として、他国はどのように評価するでしょう?でも、既に特定輸出者の輸出額カバーは50%を超えていますね。

(注)
4月18日の日本通運のホームページでは、オランダ日通が日系企業として初のAEO取得と出ていました。

:::::::
今日は通関士試験の発表日でした。17.8%と、昨年に比し+10%でしたが、受験生はそれぞれの思いで結果を受け止められたことと思います。合格した方は祝杯、多くの残念だった方で来年に再起をつなげる方は折角、レベルを上げてきたのですからつなげて行きたいものです。

さて明日から、今年最後の三連休ですね。かずさんは、京都にもみじを訪ねにいってきます。




最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (くんちゃん)
2008-11-21 22:55:52
かずさんへ

こんばんは!

通関士試験にお陰様で合格出来ました。今日、出張先の中国で税関のホームページにて確認しました。かずさんに良い報告が出来て正直嬉しいです。色々御指導頂き心から感謝致します。また今後とも御指導のほど宜しくお願いします

今晩はこちらのスタッフと火鍋を食べながらささやかに祝杯を揚げました。かずさんが以前言われたとおり通関士試験合格はこれから永く貿易にたずさわっていく上で一つの登竜門だと私も思います。私はメーカーに勤めていますので、通関士にはなれませんが、学んだ知識を実務で活かせるように今後とも勉強を続けていきたいと思います。
返信する
Unknown (かずさん)
2008-11-22 00:45:35
くんちゃん

 合格おめでとうございます。心から、お祝いです。
 中国での祝杯、よかったですね。

 開けていく途の一歩になりますよう。    

 
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。