goo blog サービス終了のお知らせ 

かずさんの、ふらり日々是好日の記

ふっても てっても  日々是好日  泣いてもわらっても 私の一生の中の きょうが一番いい日だから

62 こんばんは~

2006-12-04 | 通関士試験のサプリ
皆さん 寒くなりましたね!

 通関士試験の発表が終わり、受験された方は一種の虚脱感ではないですか?
 出題形式が変わったといっても、今年の、合格率が7%と昨年の3分の一に急減して、いくらなんでもひどいじゃないかと思っても不思議じゃない状態、察します。

 かずさんは、大昔、ある国家試験で、合格率4%という技術系の資格を取ったけど、一度も使わずに現在に至っています。合格したことは自信にはなったけど、その後の職業や、地位や、収入にはまったく関係なくです。

 何故こんなことを書いてるかって言うと、資格って取ることだけが目的じゃない、むしろチャレンジしたことの達成感が大切かな?と思うからです。

 でも、結果が伴わなかった人には、そんな慰めは要りませんね。自然に気力が回復するよ!それまでは、好きなこと、心地のいいことをしてよう。

 


61 通関士試験の発表の日にあたって

2006-12-01 | 通関士試験のサプリ
受験された方は、それぞれの感慨で迎えられた発表の日と思います。
合格した方には、心から「おめでとう 良かったね。」と、桜散るの方には、、慰めにはならないけれど「この悔しさをばねにしましょう。」と申し上げます。

 資格試験である通関士試験は、入社試験のような椅子取りゲームではなく、受験生が仲良く励ましあえるので、この勉強を通じて仲間や友人、あるいは尊敬できる先輩ができることも多いのではと思います。

世の中には、幾つも資格・・・国家試験や専門機関の認定のものを持っておられる方もいらっしゃいます。もともと、○○大学△学部卒も大きな資格ですが、その資格を持てたことは、それが最終地点ではなく、むしろ起点と思います・・。

また、自分の希望通りのタイミングや分野で、何かの資格を持てなくっても、それが人生の全てでは決してありません。人生って、長いものですし、運もあります。

大切なことは、長い間、こつこつと真面目に努力していくこと、ネバーギブアップ、そんな平凡なことが大事なんだと実感することが、いずれでてくると思います。

問題の形式が変わり、きちんとした知識がなければ点が取れなくなって、合格率が急減しましたね。
 生半可な理解で合格できても、しっかりした仕事は出来ません。色んな資格試験に合格しても、実際の仕事が出来ない人は、一杯いらっしゃいますよ。

 





49  通関士試験受験者のサプリメントに!

2006-11-17 | 通関士試験のサプリ
 ふつうの人なら、関税法の内容を丸暗記なんて、睡眠薬の連続投与のようなものでしょう(笑)。

 素人には法律の暗記は無味乾燥で、落語のジュゲムジュゲムを覚えるほうが何倍か楽しそうです。

 そういうことから、少し遠回りですが、日頃から、税関手続きや通関関係の資料や図表を見たりして、関税法の世界への土地勘を養っておくことが役に立つように思います。

 この目的では、財務省に設置されています「関税・外国為替等審議会」の関税分科会の資料は、多岐の分野がよくまとまっていますし、来年出そうな制度改正の項目がでてきます。

 財務省のホームページで見れますので、時々はチェックされることをお勧めします。
  http://www.mof.go.jp/singikai/kanzegaita/top.htm

 現在、この審議会で、来年1月の通常国会に提出する平成19年度関税法等改正の検討が行なわれていますが、次のような制度改革等が議論のテーマになっています。
 この項目から、何が議論のテーマになっているか大まかに想像できますか?

1 簡易申告制度及び特定輸出申告制度の改革 2 法令遵守の程度に着目した保税制度 3 輸入混載貨物の事前情報の法制化 4 国際郵便物に係る通関手続きの見直し

 昨日、今日と 四国愛媛県の業者による、輸入豚肉の関税の脱税事件が大きく報道されています。

 豚肉には、差額関税という一風変わった関税率の設定がされていますが、関税率の設定方法にどんなものがあるか?皆さんは幾つぐらい知っていますか?4パターン、6パターン?





39 関税法での数字による規定(1万円とは?)

2006-11-06 | 通関士試験のサプリ
 通関士試験の出題範囲の法令の条文には、随所に金額(思いつくだけでも、100円、1000円、1万円、10万円、20万円)や、時間(同じく90分、2時間、3時間、24時間)などの数値を定めたものがあります。
 このような数値の規定状況は、残念ながら覚えるしか仕方がありませんが、これから、時々に、数値による規定状況を、紹介していきます。
 先ず、きりの良いところで「1万円」です。

実は、輸入品の場合、1万円以下なら関税も、消費税もかかりません。
いまどき、100円ショップで子どもが何かを買っても5円の消費税がかかる時代に、輸入品は1万円まで無税の扱いです。実に5%の500円モノ消費税まで免税されます、すごいですね、太っ腹ですね(笑)。

 法令上は、関税定率法の第14条(無条件免税)の第18号で、「課税価格の合計額が1万円以下の物品は、免税」とされています。
 消費税は関税が免税されるものは連動して免税になりますので、結局、税金はありません。
 
 ただし、この免税適用の例外があって、政令でその例外品が挙げられていますが、米、砂糖、革製の衣類、履物等々が、規定されています。

 右の写真は、空港の免税売店です。
もちろん、私たちが海外旅行して帰ってきた時の免税は、もっと大きな幅が認められています。これはまたの機会に。




3 通関士試験が終わったところですね

2006-10-03 | 通関士試験のサプリ
 18年度の通関士試験は、先週の10月1日(日)でしたが受験されましたか?受験された方は、12月1日の発表まで何となく、気が落ち着きませんね。

 実は、私、かずさんは、昔、試験問題を作っていたことがあるんですよ。そう、何とかお盆ごろまでには成案を得て夏休みに入ろうと頑張っていた時期がありました。
 
 でも、今では記述式の問題が無くなって、採点するほうも楽になったんでしょう、論文問題はどうしても採点の客観性、公平性を確保するのに苦労しますものね(涙)。
今年の受験された人は、今頃はほっと一息、おっ疲れさん(*^_^*)

(参考)画は大宰府天満宮のページから借りてます。