今晩は!関税法第7条(申告)第3項に、税関の努力規定として納税申告について関税分類などの教示が規定されていることは、このブログでも何度か取り上げて来ましたし、ご存知のことと思います。
この事前教示の詳細は、関税法の基本通達に書いてあって、HS分類(つまり関税率)、課税価格(つまり関税評価)と、数年前には経済連携協定(EPA)の進展とともに、原産地についての教示がメニューとなっています。
かずさんは、こんな便利な規定があるんだから輸入するほうは、遠慮せずにどんどん使えばいいんじゃないか、それに、日本と外国で税表分類番号が違って、不当に高い関税をどこかで課されているということなら、どんどん日本政府に申し出て、政府間やWCOやWTOの場で調整してもらったらいいんじゃないかと思うんですが、企業側もなかなか腰が上がらないというのが、実態かもしれないですね。
ある会合で、「関税分類の事前教示」の実態を数字とともに聞く機会がありましたので、数字は受け売りですが紹介します。
1 事前教示は、文書で照会して文書で回答をもらう「文書回答」と、電話などでj聞いて口頭で答えをもらう「口頭回答」がありますが、平成19年の実数は、文書回答が4691件、口頭回答が73181件です。
納税者として、不測の損を被ったりせずに、安定して手続きをするためには、文書回答をもらうことが適当でしょう。ネットでの照会もできるようですから、港にある税関まで足を運ばなくてもいいような方法もありますから、研究したらいいですね。
2 役所から文書で答えをもらうためには、とかくお役所仕事で時間がかかって輸入に間に合わないという声が一部にはあります。
税関にとってみれば、文書で回答するということは、口頭よりは慎重に、間違って解答するとまずいという判断が働くのは当然ですから、電話で即時に応答があるのとは違います。
実態を見ると、19年度文書回答については、平均で15日間(受付から回答まで)で、3・4日から30日間ぐらいに分布しています。
また、文書回答の請求があったもののうち、99.9%は30日以内で回答しているようです。
ただ、照会している側は、その答えで商取引の次のステップを進めるかどうか判断したりするわけで、勝手な言い分か知れませんが、聞いたら早く答えてほしいというのが本音でしょう。
せめて2週間ぐらいで、回答があるというぐらいになればいいですね。平均で15日ということですから、ほぼ充足しているともいえますが、いろんな事情があったり、照会する側の税関からの質問への回答が遅いとかもあるでしょうが、7~8割ぐらいは2週間以内には回答がもらえるとありがたいように思います。
・・・・・・・・・
個人的な体験ですが、20年ぐらい加入している日本の大手生保と5年ぐらい加入している外資系生保に、まったく同じ内容で、同時にそれぞれ、医療保険の請求をしたことがあります。
日本の生保は、請求書がついたころから振込みの案内が来るまでに2週間、外資系生保はなんと5日間ぐらいでした。
支払いまでのはんこの数が違うのか、支払い事務の発想が違うのか、日本企業は遅いな~と感じました。
税関は、港湾・貿易手続き関係の機関の中では、30年以上前にNACCSを稼動させるなど、迅速・簡易という点では先進的な役所ですが・・、これからもいろんな面で他の機関をリードする役目を果たしてもらいたいものです。
そうそう、分類の事前教示制度は、今年の7月からはタイ税関でも始めたようですね。

かずさんは、こんな便利な規定があるんだから輸入するほうは、遠慮せずにどんどん使えばいいんじゃないか、それに、日本と外国で税表分類番号が違って、不当に高い関税をどこかで課されているということなら、どんどん日本政府に申し出て、政府間やWCOやWTOの場で調整してもらったらいいんじゃないかと思うんですが、企業側もなかなか腰が上がらないというのが、実態かもしれないですね。
ある会合で、「関税分類の事前教示」の実態を数字とともに聞く機会がありましたので、数字は受け売りですが紹介します。
1 事前教示は、文書で照会して文書で回答をもらう「文書回答」と、電話などでj聞いて口頭で答えをもらう「口頭回答」がありますが、平成19年の実数は、文書回答が4691件、口頭回答が73181件です。
納税者として、不測の損を被ったりせずに、安定して手続きをするためには、文書回答をもらうことが適当でしょう。ネットでの照会もできるようですから、港にある税関まで足を運ばなくてもいいような方法もありますから、研究したらいいですね。
2 役所から文書で答えをもらうためには、とかくお役所仕事で時間がかかって輸入に間に合わないという声が一部にはあります。
税関にとってみれば、文書で回答するということは、口頭よりは慎重に、間違って解答するとまずいという判断が働くのは当然ですから、電話で即時に応答があるのとは違います。
実態を見ると、19年度文書回答については、平均で15日間(受付から回答まで)で、3・4日から30日間ぐらいに分布しています。
また、文書回答の請求があったもののうち、99.9%は30日以内で回答しているようです。
ただ、照会している側は、その答えで商取引の次のステップを進めるかどうか判断したりするわけで、勝手な言い分か知れませんが、聞いたら早く答えてほしいというのが本音でしょう。
せめて2週間ぐらいで、回答があるというぐらいになればいいですね。平均で15日ということですから、ほぼ充足しているともいえますが、いろんな事情があったり、照会する側の税関からの質問への回答が遅いとかもあるでしょうが、7~8割ぐらいは2週間以内には回答がもらえるとありがたいように思います。
・・・・・・・・・
個人的な体験ですが、20年ぐらい加入している日本の大手生保と5年ぐらい加入している外資系生保に、まったく同じ内容で、同時にそれぞれ、医療保険の請求をしたことがあります。
日本の生保は、請求書がついたころから振込みの案内が来るまでに2週間、外資系生保はなんと5日間ぐらいでした。
支払いまでのはんこの数が違うのか、支払い事務の発想が違うのか、日本企業は遅いな~と感じました。
税関は、港湾・貿易手続き関係の機関の中では、30年以上前にNACCSを稼動させるなど、迅速・簡易という点では先進的な役所ですが・・、これからもいろんな面で他の機関をリードする役目を果たしてもらいたいものです。
そうそう、分類の事前教示制度は、今年の7月からはタイ税関でも始めたようですね。