goo blog サービス終了のお知らせ 

皐月の窯場展

2013-05-06 | 探訪

5月のGWに窯場の窯だしがあった。
案内のハガキが届く。

 

心待ちにしていたので早速出かけました。

 

           
こんな田舎です。
田んぼが広がって、その一画にこんもり茂った雑木林…
その中に窯場があって、住まいや教室展示室の建物が点在しています。
手作りのお茶室は躙り口になっています。凝っていますね。

 

           

           
登り窯に行く前庭には、勿忘草、ボタン、クリスマスローズ…
季節の何気ない花が出迎え~

 

 

登り窯はご存じ、薪(松)を焚きます。
火を入れると何日も日中夜、目が離せなく大変な作業が続きます。
行った日は、取り出された器が露台に並べられまだ少し温もりが
ありました。

 



今回、左奥に写っているお湯呑を私用に。
豆皿は行く度にいただいてます。(*^^)v

身の回りに、私用の世界に一つの食器を置くのもいいかな~
…と思いつつ。

 

 

 


八重の桜

2013-04-19 | 探訪

  桜(ソメイヨシノ)も散り、八重の桜(サトザクラ)が本番を迎えました。
  近場の桜堤に車を走らせること20分、行きました。


  小野桜堤 簗瀬園    兵庫県小野市 加古川右岸に建設省と兵庫県が 
               加古川上流浄化センターの施設として整備した施設です。
               全長850 種類は多く一見の価値充分です。

     全部を撮るには至難の業、目についたお気に入りをピックアップしました。
     山桜、ソメイヨシノに比べ厚ぼったい感じだけど、それぞれ雰囲気があります。
     なかでも魅かれるのは「御衣黄」です。

          
          





         
 黄桜          



        普賢象          

          



          御衣黄          



          八重紅大島          
          


         


          鵯桜
          
          

       楊貴妃          


          関山
          






               

          帰りに立ち寄ったカフェ。
          桜の絵柄のカップは偶然。
























          



 


太山寺 (神戸西区伊川谷)

2013-03-23 | 探訪
 三月の暖かい上天気の日でした。
 吟行の下見がてら太山寺にドライブしました。
 駐車場はほとんど満車。
 近くに「なでしこの湯」という温泉があって、いわゆるかけ流しで
 評判を呼んでいます。
 そこに来たお客さんの車が100%停めているらしい。

 次回はお寺の駐車場を探さないと…(-"-)


 仁王門をくぐり本堂を拝みました。
 創立は不詳。火災で焼失その後に再建されました。
 鎌倉時代で国宝です。


 その本堂の前、「杏梅」が盛りを迎えていました。
 杏梅は、杏の木を接ぎ木したものです。
 心なしか樹の頂きは白っぽい。




 「阿弥陀堂」
 時代は150年ほど違いますが宇治の平等院鳳凰堂にある
 阿弥陀如来像と同じ大きさだとか。






 「三重の塔」
 周囲の山々に抱かれるように優美な姿です。
 初層内部の須弥壇には等身大の大日如来像が安置されています。






 「奥ノ院」
 渓谷にかかっている朱色のカーブした橋が美しい。(@_@)!!
 橋の奥には磨崖仏が~ あるらしい。




 真面目に下見までしに行った「太山寺」だけど、吟行当日は〈春嵐〉でした。
 したがって中止。(-"-)
 だけど、この日は「なでしこの湯」で昼食におうどんを頂き、売店で
 地場産の〈フキノトウ〉を買いました。
 蕗味噌にしましたが、春のほろ苦い香りは紀行のお蔭でした。







神戸中華街の「春節祭」

2013-02-11 | 探訪
 春節祭が9日から17日まであります。
 三宮に用事があり出たついでに立ち寄りました。
 連休の初日とあって、土曜日のプレイベントでしたが
 大勢の人で賑わってました。



 あくる日の新聞の切り抜きの写真を貼ります。
 見にくいですが、さすが新聞社の写真です。
 とてもこんなアングルでは撮れません。。。
 全長47メートルです。
 金色の竜が体をくねくねさせ練り歩きます。
 「龍龍」ロンロンという名前だそうです。

 今年の干支「巳」様とは~?





 南京町の広場では獅子舞や太極拳も披露されるようです。
 舞台のある筋向かいの「行列のできる店【老祥記】」(字…間違ってるかも)
 の前は蛇のような列ができてましたよ。
 チト、敬遠しますわ。

 他で出店の中華粽を買いました。
 美味しかったです。



 まさしく熱烈歓迎!


今年も行きました「しまい弘法」

2012-12-28 | 探訪
 毎月21日は弘法さんの日です。
 年の終わりの12月は京都東寺で「しまい弘法」の市がたちます。
 書画骨董、和古布、そのほか珍しいものおかしいもの…
 露店を覗いていくのは面白いです。
 今年も行きました。


 亀さんをさすっています。
 自分の痛いところ、膝や手、目など。
 亀さんの同じところを「良くなりますように~」と
 念じながらさするそうです。
 頭をなぜなぜしました。何故って? (野暮なことは聞かないの。)


 ご存じ五重の塔です。
 一央、方向の目印になります。


 と、歩いている方向を定めながら~
 ところが、あちこち露店を冷やかしながら歩いていると
 帰って行くべき門がわからなくなります。
 方向音痴なのです。 とほほ…
 そこで「交番のある門」で帰るべき門を人にお聞きしています。
 毎年のことです。
 頭をなぜなぜした意味おわかりかな。。。

『窯開き』

2012-11-27 | 探訪
『窯開き』



秋日和の土曜日、「窯開き」の案内をもらった窯場に
行きました。

落ち葉が庭に敷き詰めたようにあって、柔らかい足元にかんじました。
こんなのって、久しぶりの感触です。




薪窯のそばには焼き芋がふかせるこしらえもあり、ふかふかの焼き芋を頂きました。
美味しかったです。








神戸市埋蔵文化財センター

2012-09-20 | 探訪
 

 *  三宮駅から市営地下鉄 西神中央駅約30分
 *  明石駅から神姫バス乗車 西神中央駅30分
                          です。


 
 
 我が家から車を走らせること20分で到着。
 が、「本日は休館」 でした。なんという不運でしょ・・・
 
 古代の広場
 西神中央公園の入り口から埋蔵センターの周辺には
 各地で出土した埴輪や銅鐸など模造品ですがあります。
 高塚山古墳の石室も移築されていて一見です。



 後日、行き直しました。
 会館を入ると明るいエントランスホールに巨象、アカシゾウの骨が
 立っていました。
 牙が驚くほど大きく立派です。あの長い鼻は見当たりませんでした。

 弥生時代の竪穴住宅が復元されて、弥生人とおぼしき人が火を熾して
 ました。
 銅鐸、和鏡、埴輪、土器… 数多く見応えがありました。
 3階の部屋では土器を復元している様子をガラス越しにみました。

 休館日を確認の上、行って下さい。

登り窯

2011-12-05 | 探訪

新聞の折込に「登り窯」の窯出しのあんないが
ありました。
家から車で20分位のほんの近くで今まで知らなかったのが
不思議でした。

まだ温かみの残ってるような陶器がずらり・・・

三つ並んだ窯ですが、奥に出されずに残っている器。
それが逸品のように思えるワタシ~

この奥に手作りの『茶室』がありました。
ちよっと、お抹茶を頂きたいでした。

飴釉のマグカップと豆皿。

 


三木城址 上の丸公園

2011-04-20 | 探訪

三木城址の桜を観にいきました。
葉が出かかって、散り桜・・・
それも風情があってよかったです。
「別所長治公」の辞世の句もありますが~
愛馬に乗った銅像があります。

 


秋の摩耶山上寺

2010-10-21 | 探訪

秋の七草の咲く、摩耶山上寺に行きました。
長い石段を下から見上げてため息でした。
ただ、ひたすら足元だけ見つめ登りました・・・

 

此処、山上寺は空海がお釈迦様のお母様
摩耶夫人を安置されたお寺です。
安産のお寺で腹帯も受けられます。

 

可愛いお地蔵さんの前に仏足が刻まれて
ました。

秋の七草、桔梗、おみなえし、萩・・・
きっと、お参りに訪れる人への心尽くしでしょう~

 

 

 近くの「掬星台」に行きました。
 星を掬えるぐらい高い山という意味が
 あるそうです。

 

 

 

 震災で一時、ロープウエイ、ケーブルカーが
 運休されていました。
 それも開通されて、夜景を観に来る人たちも
 おおくなったそうです。
 「星の駅」にはオープンカフェがあります。

 眺望は六甲アイランド、ポートアイランド
 神戸、大阪市街…
 国際空港の飛行機の登り降りなど夜景は
 素晴らしいです。
 


兵庫県山崎町「紫陽花園」

2010-06-30 | 探訪

梅雨の晴れ間を縫って、ちよっとドライブ
山陽道を姫路夢前町をあとに~
山崎町がイベントで《あじさいまつり》を
していました。


鄙びた山の谷あいに咲く、山紫陽花は優雅でした。
夜はせせらぎに蛍が飛び交う光景が浮かびました

 


『ヒマラヤの青い芥子』

2010-06-23 | 探訪

 『ヒマラヤの青い芥子』
6月のはじめ、お天気のご機嫌な日に
六甲高山植物園にいきました。
「ヒマラヤの青い芥子」「エーデルワイス」「コマクサ」・・・
を見ることができてラッキーでした。
駐車場も満杯
係員がクルマの誘導にてんてこ舞いでした 


『若葉の金剛寺』

2010-05-29 | 探訪

デジブック 『若葉の金剛寺』

新緑が過ぎてしまいましたが、お天気最高な日に
スケッチに行きました。
山門をくぐると、目の前に朱色の九輪塔
輝きに圧倒されました。


戦艦『三笠』

2010-05-19 | 探訪

三木市内の森林公園です。

おたまじゃくしが生まれる小川もあります。

池もあって子供達の遊び場になってます。

大日本帝国海軍戦艦『三笠』です。

本日晴天なれど浪高し
皇国の興廃此の一戦に在り
各員一層奮励努力せよ

日本海の戦でロシアのバルチック艦隊を
破って勝利した時の連合隊旗艦。

そこのアナタ、へ~え でしょう。
ワタクシメも教えてもらいました。

おじさんと子供が楽しく船を操ってました。
平和ですね。