goo blog サービス終了のお知らせ 

カラーヒーリング~shanti~

あなたは色と上手に付き合っていますか・・・?
色のパワーをカラーセラピストがタイ・バンコクより発信中。

カラフルフード。

2006年11月04日 18時11分26秒 | 色と食

料理って、楽しいですね~~~!!!

これ、個人的な意見ですけど。


昔から料理してるのが好きで、調理人になりたいと本気で思った時期もありました。

料理は創作活動の一つだから、私にとってはアートになります。


「これにこれを混ぜたらどうなるかな?」


「ここで赤を飾りに入れたら、グッとインパクトが強くなるな?」


などなど考えながら、日々創作活動してる訳です。


そんな料理にもカラーセラピー効果があるんですよ、実は!!

「カラフルフーディング」

一日の始まりのご飯で、その日の気分が大きく変わります(私は、ですが)。

カラーセラピーは色を目にすることから、心に影響をもたらすもの。

だから、朝ごはんの色からも心に影響を与えることができる訳で、それがその日一日の気分にも影響が出てくるかもね、ってことなんです。


ここ数年は朝が早い仕事をしていないため、朝はゆっくり過ごせる生活パターンが続いています。

だから、朝ご飯は一番きっちり食べてるかな・・・?

その後の食事は外食等でバランスの良い食事を取れないことも多いので、朝はちゃんと作って食べる!!

これ、私の中での「基本」です☆




実際は、毎日カラーセラピー効果を期待して献立作ることは私には無理ですが。

それよりも余っている食材を使い切ることが最重要事項になるもので。。。苦笑)


あ、でもね、私のお気に入りのいつでも作れる“ハッピー朝ご飯”は、ズバリ“オムレツ”!!!


卵はいつでも冷蔵庫にストックしてるから、いつでもOK!

バターをちょろっと入れることも忘れずに。

ここで生クリームもちょろっと入れれたら、おいしさ倍増♪



たっぷり卵を使ったフワフワオムレツはキレイな黄色で、寝ぼけ&二日酔い等でボケた頭に活を入れてくれます!!!


「さ、新しい一日がまた始まったよ!今日も笑顔が多い一日になりますように。」


という、プラス思考パワーをくれます。


もともと黄色には、落ち込んでいる時に気分を明るくしてくれるパワーがあります。

それと同時に、脳細胞を刺激してシャキッとさせるパワーもあり。


まさに、朝にピッタリな色ですね。


明日の朝ごはんは何にしようかな・・・?


そんなことを考えられる日々は、ある意味とっても幸せです





ピンク色したスープ麺。

2006年10月22日 21時06分49秒 | 色と食

「イェンタフォー」

そう、私が好きなピンク色した麺です。

厳密に言うと、ピンク色のペーストを上に乗っけてそれを混ぜてるんですけどね。


このドギツイピンク!!!

最初の出会いは6年程前でしょうか。。。

第一印象は、もうまずその色に激しい抵抗感。

ドギツイピンクの食べ物なんて見たことないし、味の想像もつかないし。

自分の中の認識としては、こんなピンクは食べ物の色に入ってなかったのです。

せいぜい、イチゴシロップくらいだよ!


でも、「とりあえず何でも試してみよう」根性だけはある私。

チャレンジャー精神で、迷わず注文してみたところ。。。。。。


これが、意外と私好みのお味


ちょっと酸っぱい感じで、さっぱり系麺、と言えなくもない。



うん、お・い・し・い!!


色からは想像できないお味でした。


ということで、それ以後はすっかりこのピンク麺のファンです♪

ちなみにこのピンクの正体は「紅腐乳」で、豆腐を発酵させたもの。


でも、この麺に出会った当時はピンクの正体が分からず、どうしても知りたくて近所の屋台のオバちゃんに聞きました。


すると、オバちゃんが指差したものは・・・・・・・。


「トマトケチャップ」。


それは、嘘やろ。。。。。











夏バテ、してませんか?

2006年09月01日 00時26分23秒 | 色と食

バンコクも雨が増えて蒸し暑~~~~~い!!
日本もまだまだ残暑が厳しいみたいで暑そう!!

「夏バテ」で、パワー減退してる人もたくさんいるんじゃいかな・・・?

そんな時は、食欲なくてもそれでもご飯食べることが必要ですよね。
実際には、冷たい飲み物ばっかり欲しくなってしまうのですが。

今日は、見た目からも栄養的にも夏バテに効く食べ物をご紹介してみます♪


食欲増進カラーといえば、「赤」。

以前に「赤い広告」というタイトルで、赤は人間の本能に最も訴えかける色なんですよ~、なんて書いたことがありました。

食欲は人間の本能だし、それに赤は気分的にもパワーをくれる色なのです。


だから、暑さでへばった時には「赤い食べ物」を食べましょう☆

中でも特にオススメなのが、トマト、スイカ、梅干!!

これらは色が赤であることに加えて、夏バテ気味のカラダを整えてくれる栄養素もたくさん含まれているのです。

更に、赤い食べ物と同時にの食べ物を食べたら、パワー増進になるそうな。

というのも、緑は赤とは補色の関係。

色相環という、色のサークルを見たことがありませんか?
その中で、赤の真反対にあるのが緑です。

補色は、“補う色”。

真反対だからお互いに全く違う要素を持っていて、だからこそ足りないものを補えるというワケです。

これらが組むと、お互いにバランスを整え合うことができる!ということ。

そして、お互いのパワーがUP!!!ということにも繋がるのですね~。


トマトやスイカや梅干と一緒に、ぜひぜひ緑の野菜も一緒に食べてみて下さい☆

私のオススメは「ゴーヤ」です。

タイでは安く売ってるし、何よりも栄養的にも優れもの。

胃腸の調子も整えて、ビタミンも豊富です。

さらにあの苦味で、どんよりした気分もシャキっとするような気がします!


暑くて、流れる空気もまったりダラダラなタイランド。

そして、夏バテが更に追い討ちをかけます。


食べ物&色パワーで、シャキッ!!!!!としてみましょうよ♪





ちっとも甘くなさそう。。。

2006年08月01日 23時25分22秒 | 色と食

こちらタイランドは、只今雨季真っ最中!

でも雨季はあんまり良いことはなくて、道はすぐ水溜りだらけになるし、湿気がすごくて洗濯物も乾かない。。。

早く雨季が終わらないかな~、と日々思うのですが、そんな雨季でも嬉しいことが一つ。

というのも、色々なトロピカルフルーツが市場に出回って、更に値段も安い!

フルーツ天国になるのが雨季なんですね~。


が、トロピカルフルーツって、どうして変わった外見が多いのでしょう・・・?

別にタイ人からすれば普通なんでしょうが、日本で生まれ育った私にしては不思議な外見の果物が多すぎです。笑)


その中でも特に味と外見のギャップが大きい!と思うのが、

「カスタードアップル」。

日本語では釈迦頭、タイ語ではノイナーと言います。

まさに、お釈迦様の頭のようなボコボコさんです。

色もだし、どう考えても硬くて甘くなさそうじゃないですか・・・?


が、これが食べてみると意外も意外、ねっとり甘ーいお味です

「その外見に騙された!!」

硬くてあんまり美味しくなさそう、と思って食べたら意外と美味しいから、良い意味で騙された感じです。

やっぱり色や形から勝手にイメージしてしまっていたのですね~。

緑色って、まだ熟れていないと勝手にイメージしてしまいませんか?

ほとんどの果物って、緑色だとまだ熟れてないですよね。

そのイメージが頭の中にあるから、緑色の果物=まだ熟れてない、と決めつけてたみたいです。。。

やっぱり色で勝手にイメージしてしまっているなー、と実感、実感。


まだカスタードアップルを食べたことない方、ぜひ試してみて下さい♪

その外見と味のギャップに驚くこと、間違いないですよ。


あ、でも私がもうバラしてしまったから、びっくり度は半減ですよね。。。


ごめんなさい!笑)










赤い広告

2006年05月10日 01時44分06秒 | 色と食

バンコクでは地元情報はフリーペーパーから入手するのが一番早い。

パラパラ~~~とめくっていくと、いきなり「赤」ばっかりのページが!!!

このページ、なんの広告が多いページでしょう・・・?


そう、ズバリ「焼肉屋さん」です!!!

焼肉屋さんの広告は、なぜに赤ばっかりなの?と疑問に思ったことないですか?

焼肉=スタミナ、という図は定着してますよね。

そして赤と言えば、一般に情熱的とかパワーがある印象が強い色だと思います。

だから、なんとなく「赤」が焼肉っぽい色なの・・・?


いえいえ、そんな曖昧に「赤」を使っているのではなくて、ちゃんと「赤」の効果を見越して使っているのです。
と、私は思います(笑)。

だって、「赤」人間の本能に最も訴えかける色。

本能=基本的欲求。

人間の3大欲求って、

食欲
睡眠欲
性欲

ですよね。

だから、「赤」を目にすると本能レベルで刺激されて、「食べたいー!!」と感じやすくなるのです。

また、暖色系の色は食べ物をおいしそうに見せる効果があります。

「焼肉食べてスタミナつけよう♪」

というのも、無意識に性欲を刺激されているからかもしれません・・・?


こんなふうに、普段何気なしに見ている広告にも緻密なカラー戦略があるんですよ☆