カヤックと過ごす非日常

大人は水辺で子供に返ります。男は無邪気に、女はおバカに。水辺での出来事を通してそんな非日常を綴っていきます

958.2つの漕ぎ納め ― 今年とKW

2020年12月29日 | Weblog

先日、穏やかに晴れた冬の日に2つの漕ぎ納めをした。1つは今年の漕ぎ納め。年頭からの外出自粛で、今年は近年稀に見る少ない漕ぎだった。「外出禁止」ではないにしても、我が身のため、世のため人のため、更に「世間の目」が気になり、気の小さい私はひっそりと鳴りをひそめていた。そんな今年の漕ぎ納め。

もう1つは、ささやかながら壮大なシリーズ KW(くまなく湾)シリーズ の漕ぎ納めでもあった。ふと思い立って始めたシリーズだが、進めるにつれ、なさねばならないと言う信念のような力が湧いてきて、ボチボチとではあったが着実に漕ぎ進め、とうとう完結した。そんな漕ぎ納めをした日の記録。

 

このKWシリーズが始まったのは8年前のこと。この経緯については話が長くなるので後日改めてお話するとして、今回はそのKWシリーズの最終回となった漕ぎの事を記す。

最終回の漕ぎの日は、これが師走の海かと思うほどに暖かく穏やかな日だった。 前日、珍しく宿に泊まった。集合の時間が朝早かったりする時は近くで宿をとることはたまにあるが、最近は車中泊が多かった。しかし今回は、gotoトラベルなんてけっこうなものがあったので、遠慮なく利用させてもらった。

宿からこれから漕ぐ海が真下に見えた。

今日はこの海を漕ぐぞ。海を漕ぐ私は、あの辺りにいるだろうか。手を振る私に気が付くだろうか。何時間後かの私に手を振った。

今日のコースは以前、陸から眺めたことがある。使えそうな出艇地を探したり、神社仏閣巡りで垣間見たり、古道歩きの峠から見たり、と何度か見たが陸から見る海と海から見る海は全く別物だ。陸から見る時は過去や未来の自分に声援を送る者の目であり、海から見る時は今の自分に声援を送る者となる。 あの日、あの時、陸にいた自分が送った声援に応える漕ぎをしよう。

では出発。 今回も熊からさんがご一緒くださる。

師走の海とは思えないほどに穏やかで、暖かい。澄んだ水はほんのりとした温さ。いい漕ぎ日和だ。太平洋から見たらほんの小さなゴマ粒ほどの湾だが、私にとっては雄大な海だ。 ところで、この湾の入口・出口はいったいどこなのだろう。

大きくくびれる湾はその起点(と認識できる所)はわかるが、うねりながら続く岸は、いったいどこまでが湾内で、どこからが外海なのだろう。その境がわからず、結局シリーズ当初の「くまなく湾」から「くまなく岸」漕ぎとなったのだが。

この辺りに来ると、もろに外洋だ。うねりがある時には白波が猛り狂い近づけない磯も今日は白波1つ立てない。釣り人があの岩、この岩に陣取っている。 あの隙間は通れるだろうか。お、行かれそうだ。この辺りにしては珍しい岩抜け、崖抜けの水路。

予報では少し風があるようだったが、今日のコースは殆どが風裏になるので泰平の海となる。12月だと言うのに、と言いたくなるが、太平洋側は意外と冬は穏やかだ。反対に、太平洋側が台風の大きなうねりが来て磯が白波で荒れ狂っていても、日本海側の洞窟はお椀の中のように穏やかだ。そんなこともある。

崩れ落ちた岩を見ると、いつ落ちたのだろう、今は落ちないだろう、落ちないでほしい、今落ちるはずはない。と思いつつ、真下に行くのをためらう。

岩が続き、磯が続き、そして小さな砂利浜が見えて来る。

小さな集落がある。今年の1月、この辺りを探索し、この集落にも来た。古い石畳の道があり、徐福の宮があり、無人の駅があり、小さな神社もあった。覚えておいでだろうか、この景色。

集落の中は、こんな狭くて急な道を行かれるだろうかと怖くなる坂を、地元の人がさらりと抜けていく。小さな駅の小さなホーム。駅前、と呼べる場所などない。 ここを知らずに「車の人は駅前ロータリー集合」などど言わずに良かったね、と何度も語り草になる駅だった。

今日はカヤックからその駅を見る。電車が止まった。何人が降りたのだろう、何人が乗ったのだろう。海から見ている人間がいることなど、運転士は気が付いただろうか。上からも、下からもの海となった。

電車を見送り、また漕ぎだす。程なくしてこんな物があった。

一見すると、船を引き上げるスロープのようなのだが。それにしてはあの大きな石が邪魔だ。漁船用のスロープではないだろう。林の奥にもそれらしい建物も場所もない。唐突だが、費用と時間をかけてしっかり作ってあると言うことは、何かの必要性、意味がある、あるいは、あったのだろう。 それは何だろう。 なんとも不思議なスロープだ。

その先にまた見事な柱状節理続く。

屏風のように広がる岩もあれば、トルコやエジプトの崩れた遺跡のような岩もある。高くそびえる岩、崩れ落ちた岩、そして横に切り取られたような岩。同じ場所にあって、三様の姿をしている。地球の大きさからすれば、50メートル、100メートルなど、剃刀の刃にも足りない幅だろうに、その僅かな距離で岩の形を変える技。節理の奥でどんな力が潜んでいるのだろう。不思議な岸だ。

それにしても、どんな時に崩れるのだろう。台風か、地震か、大雨か。今、崩れてもらえないだろうか。柱状節理が崩れる瞬間の、歴史の証人になりたいのだが。

不思議と言えばこんな岸もあった。

全く違う種類の石が同居する。色も形も違う石。玉石はかの岸から流れ着いたのだろうか。角の立つ石がここに辿り着き、波にもまれて丸くなったのか。それともマグマが地表に押し出す手順にミスがあったのか、鉱物を混ぜる匙加減を間違えたのか。節理の筋目の、どの時にできたのか・・ これもま不思議な岸だ。 不思議、不思議と言い放つが、専門家にとっては当たり前の、簡単に説明できる理論があるのだろう。私の不思議は時に、科学的に証明されたくない、私が踏み込めない、云わば100億光年先の星の想像の世界のであってほしいと言う願望なのかもしれない。

そんな岸に見とれながら漕げばいつの間にか熊野の山々がシルエットに浮かんで現れる。

あの岬を越えればゴールは見えている、と言ういつもの言葉に「はいはい、はるか遠くに見えるんですよね」とチャラけて答える。しかし今回は本当に岬を越えると目指すゴールが見えていた。

あぁ、見える見える。ほんの一漕ぎではないか。目指すは鬼ヶ城。朝、陸から手を振っていた私に、ありがとう、来ましたよ。と海から手を振る。これまでに2回歩いてこの城巡りをした。初めてこの岩城を歩いたのは10年前。海から見るのも今回で2回目。初めて見たのは11年前。だいぶ昔のこととなった。

おおきく抉れた岩の中を、鬼の胎内巡りのように歩いたことが懐かしい。昔行った時の写真を開いてみる。

あの日に見た海。あの日、岩から海を見て、いつの日かこの下を漕ぐ事になろうとは、夢にも思わなかった。だからその日には、海を漕ぐ私に手を振ることはなかった。ただ、こんな岩場を漕ぐ人も世の中にはいるんだと言うことは知っていた。11年前に、タンデムでみんなでこの沖を漕い時も、いつの日か一人で漕いでここに来るなどと、思いもしなかった。来ようとも思わなかった。 そしてつぎの場面を覚えておいでだろうか。

11年前、大勢で伊勢を目指した旅の日、あと少しで今日のキャンプ地と言う時。うんざりするほど単調な長い長い岸を漕いでこの岩城の前に来て、観光客が大勢見ている中で今沈したら絶好の笑い者になるだろうな、いや、SUーさんが後ろで漕いでいるから沈はしないだろう。とカメラを出したのが鮮明に思い出される。 風のある、波のある日だった。

そして今日、KWシリーズ最後の日の海は穏やかに暖かく待っていてくれた。

そんな鬼の城を、今日はじっくりと眺めながら行こう。 あ、あそこに立つのは10年前の、5年前の私だろうか。 あの波影は11年前のカヤック旅のパドルだろうか。 今年、退治される者として脚光を浴びた鬼だが、鬼の城は10年も100年も、千年・万年も変わらずに在り続けてほしい願う城だ。

削られた岩の一つ一つの穴に、削られた時の風や波や、太陽や雨や、暑さや寒さや、大地の動きや時の流れや、そんな自然と宇宙を司る大きな力の物語があるのだろう。 菊の花に見える穴には「 熊野の民話集 第19話 鬼の菊屋敷 」が書けるだろう。降る雪のように一面に開いた穴には「 熊野の民話集 第20話 熊野に降る雪 」が良い具合だ。 摩崖仏のような姿の岩は「 熊野の民話集 第21話 石になった仏様 」なんてお話にしても良い。それとも、ここらで弘法大師を登場させるのも面白いだろうか。 創作民話のネタに事欠かない宝の鬼の城だ。

そんな空想・想像・妄想も、いつの間にか現実へと戻り、あの長い長い砂利浜が目の前となる。 

いつもは私の天敵である白波砕ける砂利浜も、今日は珍しく静かだ。鬼が、私のKW完了祝いとして静かな海を贈ってくれたのだろうか。 急いで漕いだ訳ではないのに思いの外早くゴールできた。本当にシリーズ完結したのだろうか、爆発的な感動が吹き上げなかったのが不思議だ。 お世話になった皆さま、どうもありがとうございました。 今日、無事KWシリーズは漕ぎ納めました。 

全ての湾の岸にくまなく軌跡を残したいと始めたKWシリーズ。岸から5メートルを願って漕いだが、湾を漕ぎ終わり外海に出るとそうもいかない。港があったり、船の往来があったり、定置網があったり、磯釣りの長い糸があったり、厄介な岩礁や打ち付ける白波があったりで、岸から大回りをしたことも度々あった。

8年前に始めたこのシリーズ、途中川に行ったりびわ湖を漕いだり、古道歩きをしたり、島渡りをしたり別企画の海漕ぎをしたり、別に急ぐ旅ではなかったので、しかし、それにしてもゆっくり漕いだ。

当初は湾内をじっくりのんびり漕ぐつもりだったが、湾の始まりとは?終わりとは? が定かでなく結局外海も漕いで、海岸線をくまなく漕ぐ事によって、すべての湾をまわったことになった。

ざっと計算するとこのシリーズで1,000キロ以上になるだろうか。 二見が浦から鬼が城まで、リアス式の入り組んだ岸を舐めるように漕ぎ、湾内の小さな島々をぐるりと回ったり、遠くの島まで出かけたり、切りのいい所で終了して次回はそのポイントまで行ってそこからカウントし始めたり、スタートとゴールの場所がうまく取れなかったので往復したり・・ そんなこんなで実際の海岸線より長く漕いだだろう。 英虞湾だけで220キロ程か。恐るべし英虞湾!

話し出すと際限なく言いそうだが記録も長くなったので、続きはまたの機会にお話ししよう。

 

今年の漕ぎ納めの日、KWシリーズ漕ぎ納めの日。 二つの漕ぎを納めて今年のカヤックの記録を閉じる。