goo blog サービス終了のお知らせ 

ラージボール卓球をなめんなよっ! Kちゃんのシニア卓球ブログ

初心者から始めたラージボール。今では本気で全国大会を目指す。シュールな笑いとブラックな一面を見せるコメディコラム。

卓球のメンタルを強くする考え方は⁉︎

2018-12-11 | 卓球
ラージボール卓球ブログvol.66


私は超絶メンタルが弱い。




試合をしていても

さっきまで調子よく

プレーしていたと思ったら

急に調子が悪くなり


アレッ?アレッ?


と思ううちに


絶不調。


そこからは負のスパイラル。

格下相手でもコロッと負けてしまう。


【私の精神状況を実況】

相手は格下。余裕。余裕。

私 4-1 相手

球も遅いしサーブもきれてない。

周りも俺の勝利を予想してる。

ほらね。ちょっと強く打てば取れない。

私 6-2 相手

楽勝だ。

あれ?ちょっとミスった。ドンマイ!

アラッ?また油断した。

私 7-5 相手

まだ大丈夫だ。。

ここから集中!

オイオイ?また簡単なミスかよ。

結構、相手は強いかも。

イヤ。でもあのフォームは大したことないはず。

なんかやりにくいな。

私 8-8 相手

オイッ!追いつかれちまったぞ!

なんだよ?今日は調子悪いな。

私 8-9 相手

逆転されたっ!

周りの人がもしかしてという感じになってきた。

私がミスると拍手が大きい気がする。

えーこういう時に限って相手のネットイン。

私 8-10 相手

周りは大拍手!

完全アウェー。

おばちゃん相手なのにクソー!

もうダメだ、、

私 9-11 相手

負けちゃったよ、、、



とまぁ、こんな感じである。



私がメンタルで崩れるときは

決まって相手が自分より

格下だと思っているとき。



更に、ラージボール卓球の年齢層が

団塊世代が多いため

Kさんは若いから強いんでしょ?


という周りの雰囲気が拍車をかける。




つまり勝手に自分にプレッシャー

与えているのだ。





卓球はメンタルのスポーツといわれるが

本当に納得である。

私のような初心者は

試合中も一喜一憂。

これでは勝てるものも勝てない。




スポーツのメンタルに関しての

研究において

「自信を持つこと」には

2種類の考え方があるという。

1つは「結果に対する自信」

2つは「結果を出す前のプロセスに対する自信」

である。



この2つの自信により

メンタルが強い人と弱い人の

分かれ道になるというのだ。



つまり

1つ目の自信は結果がでてるうちは

どんどん調子がよくなる。

この場合、

コーチや親が勝ち進んでる教え子や

子供に「結果」を褒めることは

悪いことではない。

しかし結果は自分ではコントロールできない。

試合の流れが悪くなるとすぐに崩れてしまう。

つまりこの自信は

「過信」であり、自ら作り出した

幻影ともいうべきものなのだ。

(まさに私はコレ)



一方、2つ目の自信

お前はこれだけの練習をしてきたんだ。

とか

あの時、人より多く〇〇をやったじゃないか。

とか

影でこんな努力をしてきたじゃないか。

などである。



つまり自分がしてきたプロセスに

対しての自信は結果に左右されない

自分自身がコントロールできることなのだ。


コーチや親はここに自信を

持たせるべきなのだそうだ。




とまぁ、

つらつらと長く書いてきたが

書いた私が納得である。

まだまだ自分を信じることができていない。

つまり自分の努力が足りないのだ。



以前から好きな言葉だ。

努力して結果がでると自信になる。

努力しないで結果がでると奢りになる。

努力しないで結果もでないと後悔をする。





なんか今回、真面目すぎた。

ゴメンナサイ。



Kちゃんおすすめグッズ
⬇︎画像をクリック⬇︎






このブログのvol.1はこちら!
「卓球初心者がラージボールと出会った」

イメージとのギャップ

2018-12-10 | 卓球


ラージボール卓球ブログvol.65




俺ってこんなにヘタなの?




ラージボールを始めて

2年ぐらいたったころだろうか

チームのFさんが

私の試合の様子を

ビデオ撮影してくれたものを

見たときの感想だ。





えー!なんか


全然動いてないじゃん!



カッコ悪っ!






決して自分が

メチャクチャ上手くなったつもりは

なかったのだが

あまりに自分がイメージする動きと

実際のビデオの中の

自分とはギャップがあるのだ。




とにかくヘタ。







この現象は

誰でも起こり得る現象らしい。

例えば鏡の前で

目をつぶって手を真横に伸ばすとする。





本人は真横に真っ直ぐに

伸ばしてるつもりでも

目を開けると

どちらかの手が下がっていたり

上がりすぎてたりする。





ぜひやってみてほしい。

私は右手が下がっていた。

(それもかなり、、、)





要するに

脳がイメージする自分と

実際に動く体にはギャップ

生まれるのだ。



一般人に比べて

プロ野球選手やプロゴルファーは

このギャップが小さいながらも

やはり存在し





動作解析




なるものを取り入れるらしい。

(またにテレビで見るよね)




この動作解析はアスリートが

バットやゴルフクラブのスイングを

動画で撮影し

理想のスイング軌道と比べる。



どこが非効率なスイングになっているのか

とか

自分のイメージする動きとのギャップが

どのくらいあるのかを解析し

その後のトレーニングにいかすという。



私もこの動作解析やってみたい。

(数十センチ以上ギャップあるよ)







ところで

イメージとのギャップで

思い出したのだが



運動会のお父さん。



自分の若い頃のイメージで

走るもんだから

体だけ前にいきたがるが

足がついていかない




まぁ転ぶ。転ぶ。





なかにはアキレス腱がきれて

救急車で運ばれたお父さんもいたなぁ。






私もいまは44才。

ラージボール界隈ではまだまだ

若いと言われてはいるが

だんだん体がいうことを

聞いてくれなくなってきた。





最近は



1センチの段差でもつまずく。





これもイメージとの

ギャップなんだろうなぁ。。。


Kちゃんおすすめグッズ
⬇︎画像をクリック⬇︎




このブログのvol.1はこちら!
「卓球初心者がラージボールと出会った」








シングルスとダブルスは別の競技⁉︎

2018-12-09 | 卓球

ラージボール卓球ブログvol.64

卓球をやっている皆さんは

シングルスとダブルスの試合

どちらをたくさんやったことがあるだろうか?





卓球部出身の人たちは



「はっ?シングルスに決まってるでしょ?」




とほとんどの人が言うだろう。




当然である。




卓球部出身の人にとって

ほとんどの大会がシングルスだし



団体戦においても

普通ダブルスは1組のみ。




圧倒的に練習も

シングルスを想定した練習を

やってきただろう。







しかし!








私のような

大人になってから

卓球を始めたものにとって

(特にラージボール)




普段の練習は






90% ダブルス。






クラブによって違いはあるだろうが

おそらく試合形式の練習は

いつもダブルスという方

とても多いのではないだろうか?





ラージボールに関しては

大会もそのほとんどが

午前は男女ダブルスで

午後は混合ダブルスみたいな、、、





なぜか、、、








シングルスは疲れるから。










おそらくラージボールの愛好家たち

のほとんどがシニア世代が

中心のためだろう。





私もシングルスをやると


1セット目から





肩で息をする。。。

(ゼイゼイする。。。)






要は体力的にキツイのだ。





そのせいか、

シングルスの経験値が

絶対的に少ない。




いつもダブルスばかりやっているため

フォームは大きいし

2回に1回打つ感覚が体に染み付いていて

シングルスの球のピッチに

間に合わないのだ。

(要はただの練習不足だろ!)





わたしにとっては





完全に別の競技。






んー、、

この感覚、卓球部出身の

方たちにはわかってもらえないだろうなぁ。

(わからないよねぇ)





ところで、

これからますますラージボール愛好家が

増えてくる。

すでにうちのクラブでも

台を4人づつ使っていっぱいだ。





おそらく今後は

ダブルスではなく

トリプルスが主流になるだろう。

(そんなわきゃない!)




3人対3人(笑)




3回に1回打てば良いので

80才から100才でもプレイ可能。





誰がサーブかレシーブか?




ちゃんと順番どおり打ってるか?




ぶつかって入れ歯は取れないか?




足を踏んづけて仲間割れしないか?





審判は耳が聞こえない?





混合トリプルスだと三角関係にならないか?





課題は山積みである。



Kちゃんおすすめグッズ

⬇︎画像をクリック⬇︎

<本は聞く時代。アマゾンオーディブル>

⬆︎無料ダウンロードはこちら⬆︎


このブログのvol.1へのリンクは
コチラをクリック
「卓球初心者がラージボールと出会った」


卓球チャレンジ!俺に勝ったら、、、

2018-12-08 | 卓球
ラージボール卓球ブログvol.63


今回は

ワタクシKちゃんが

休みの日にひらめいた

卓球企画の話。



確か昨年だっただろうか

Abema TVで

「亀田興毅に勝ったら1000万円」

と言う企画があった。

ご存知の方も多いかと思うが

一般の素人が

元世界チャンピオンの亀田興毅に

ボクシングで勝ったら

1000万円という企画。

私は格闘技も大好きなので

とても楽しみに見させてもらった!





なんて夢のある企画だ!






結局全員

亀田興毅には勝てなかったわけだが

YouTuberのジョーが

かなりの善戦をし

結局プロボクサーになるまでの

派生企画まで生まれた。

(私はジョーのバイタリティーが大好きだ)








これを卓球に応用できないか?

ニヤリ






例えば



卓球チャレンジ!

俺に勝ったら10万円!!


(金額少なっ!)







場所は

お祭り会場とか

繁華街のデパートのイベントスペース。

新宿や渋谷のど真ん中でやってみたい。


準備するものは卓球台、床のマット

貸し出し用ラケットやシューズ

看板と装飾品ぐらいか。




参加費は1回1000円。

1セット11点マッチで勝負。

企画側は

C選手 県大会レベル (勝ったら2千円)

B選手 地方大会レベル(勝ったら1万円)

A選手 全国大会レベル (勝ったら10万円)


を用意する。

子供にはお菓子やおもちゃでも良い。

40才以上は

ラージボールでやってもいいことにしよう

(これを忘れちゃだめだね)

結構やりたい人いるんじゃない?



もしかしたらデート中の

草食系の男子が

普段のおとなしい姿からは想像できない

すごいプレーを見せて

うわー〇〇君かっこいい!

ってなったりして、、、

(妄想がひどい)



この企画で卓球が上手な友達と

全国を回ったら

結構儲かるんじゃないだろうか?

(卓球台は軽トラで運ぶしかないか、、)






なんて考えていたら

ふと思いついた!



もしかしたらこの企画。

Tリーグに参戦中の

プロチームが

オフシーズンのプロモーションとして

できるかもしれない!!





「丹羽孝希選手に勝ったら100万円!」





卓球を広げる活動の一環として

Tリーグのプロチームが

この企画をやってたら

必ず人が集まると思うんだよね。

そこでグッズ販売や

チケット販売やってもいい。


普段、卓球を間近で見たことない人に

プレーを見せて

底辺拡大にもなる。





地元の卓球部の中高生たちが

ガチでプロ選手にぶつかって

どこまで通用するのか?

夢のある企画だと思う。

丹羽選手が涼しい顔で

勝っていく姿が目に浮かぶ(笑)




この企画いけんじゃない?





ただ、現役の選手は厳しいか、、




そうだ!




琉球アスティーダには


私の卓球の師匠


ぐっちぃがいるじゃないか!


(画像の無断使用すみません)


彼はボランティアをやったり

卓球を盛り上げるため

頑張っている!




「ぐっちぃ選手に勝ったら30万円!」

(金額が下がってる。ぐっちぃゴメン)




ぜひとも

ぐっちぃさん!

琉球アスティーダさん!

他のプロチームさん!

Abema TVさん!

その他いろいろ関係者の方!




この企画。

ご採用賜りますよう

切によろしくお願い申し上げます(笑)




ps もし、もう既にこの企画やってるよ

って場合は無視してください。

私が知らなかっただけ。ごめんなさい

Kちゃんおすすめグッズ

⬇︎画像をクリック⬇︎




このブログ。vol.1から読みたい人は
⬇︎コチラ⬇︎



大発見!秘密の卓球施設がこんなとこに⁉︎

2018-12-08 | 卓球

ラージボール卓球ブログvol.62


先日、仕事で栃木の山奥を

走っていると




んっ〜??


なんか見たことある

ロゴマーク!



もう少し走ってみると、、、





バタフライだ!



間違いない。

入口の門柱の看板は




株式会社タマス

テクニカルセンター!



何だ!この施設は?

ひっそりと林の中に

建っている。



車も止まっておらず

門も閉まっている。



こんなところに

バタフライの施設があるなんて、、




早速、ネットでチェーック!



すると


株式会社タマスが

2006年に設立した


バタフライ テクニカル センター ! B T C


(BTCってビットコインじゃん!)


ネットの情報によると

主にラバーの研究開発を進める施設で

卓球界に新しい価値を提供することを

目的に設立されたらしい。


てゆーことは

テナジーとかスレイバーとか

(あんまりよくわかってないが、、)

いろんなラバーを

ここで開発してるってこと?



スゴイじゃん!





もしかしたらトップ選手が

ここに来て

新しいラバーの開発の

アドバイスなんかしちゃったり、、、

(そんなことはないか、、)





なんだよ〜

バタフライのラバーは

私の地元で開発されてたのかよ〜

(半笑い)





こんどのラバー

ラージストーム スピードでも

使ってみようかなぁ、、、

Kちゃんおすすめグッズ

⬇︎画像をクリック⬇︎





ラージボール卓球ブログvol.1は
コチラ


サーブの名手現る!

2018-12-07 | 卓球

ラージボール卓球ブログvol.61

卓球において

どのようなサーブをするかは

試合を優位にすすめる上で

非常に大切である。

(我ながら珍しく真面目な書き出しだ)




どんな回転でどのぐらいの回転量の

サーブをだすか?

スピードや長短、方向など

相手を惑わすために

相当な練習を積み重ねる。




トップ選手では

水谷選手、馬琳選手、ワルドナー選手

吉村真晴選手もサーブが多彩だ。



わたしの感覚では

卓球の試合でサーブが効く相手には

7-8割の確率で

勝てるのではないかと思う。

(初心者がわかった風なことを、、、)




サーブの名手と言えば

先日、私が出場したローカル大会で

なかなか面白い選手がいた。



その人は

何か上手そうな人達と談笑しており

我々のような初心者レベルの

リーグにいる雰囲気ではない。






ユニフォームは上下とも

日本代表のレプリカ!!

シューズも蛍光の黄色が光っている。






「あの人、絶対強いじゃ〜ん!







周りのシニアラージボール選手も


「あー今日は若者が2人もいるのかよー」


と頭を抱えている。


2人って?

もしかしてもう1人はワタシの事??



私はともかく、あの人は絶対うまい。

(じゃなきゃ、あのユニフォームは着れない)






どんな卓球をするのだろうと

周りのシニアたちも固唾をのんで

おばちゃん選手との試合に注目!

(いきなり当たらなくてよかった)





いきなり、彼のサーブだ!





チョリーン!

低い姿勢から放たれたバックサーブ!

めっちゃ横下回転がかかっている!





「ヨッー!」


(1本目からなかなかの声)







やっぱりあの人ここにいるレベルじゃ

ないよー!!





みんなが思った瞬間

2本目のサーブが放たれた!



2本目はなんとか

おばちゃんがツッツく!

しかし、フワーッと浮いてしまった。







するとその日本代表。







スカッ!












アレッ⁉︎










思いっきり空振り。





しかもスイングが素人。。。






まさか、、、



そう、そのまさかである。

彼はサーブはとんでもなく

凄いのだが

それ以外は全くの素人。







そんなことってある?









試合後に聞いたところ

最近、ラージボールを始めて

ほとんど練習相手がおらず







サーブの練習ばかりしてきたらしい。






まぁでも、ある意味かわいそうだ。

しかもあれだけのサーブを

1人で練習したなんて、、、、



そういえば

「そんな上手くないですよ〜」

って言ってた。

あれは謙遜じゃなかったのか、、

(どこかの誰かさんみたいだ。うるさいっ!)








彼は絶対に上手くなる!






結局その日の

彼の成績は3勝4敗。



何とか私は勝つことができた。

(ヨカッタ、ヨカッタ)



何か悪い人ではなさそうなので

今度うちのチームにおいでと誘ってあげた。


また面白い仲間が増えた^_^

Kちゃんおすすめグッズ

⬇︎画像をクリック⬇︎





ラージボール卓球ブログvol.1は
コチラ


卓球選手のしぐさ。カッコいいランキング!

2018-12-06 | 卓球
ラージボール卓球ブログvol.60


今回は卓球選手のしぐさについて。




しぐさ?




私のような卓球初心者から見て

卓球選手、もしくは

上手いなぁ〜っていう人達は

なーんかカッコいいしぐさをする。




今回はこれをランキングにしてしまおう

という、どーでもいい企画である。

(まぁお付き合い下さいね)








それでは、早速いきます。

第10位
点が入った時に「ヨッー!」と大声を出す




でました!これは初心者にはできない。

「チョレイ!」なんて言ったら

恥ずかしくて試合どころではなくなる。









第9位

試合開始の時、相手と審判に

「お願いしますお願いします

お願いします」

と向きを変えながら

3回ぐらいおじぎをする。




これは上級者女子に多い。

初級者は目の前の相手に

挨拶をするのが精一杯である。









第8位

ラケットをクルクルまわす。


これは卓球部出身者は

かなりの確率でやることが多い。

少なくとも大人になってから

卓球を始めた人はできない。










第7位

ユニフォームの端で球を拭く。


これは年配の方が多い。

球が汗などで濡れてしまった場合

ユニフォームの端で拭くのを

見かけるが、初心者は球が

濡れてても気にならない。









第6位

片足づつステップを踏む。

(写真は関係ない。劉詩文かわいい)

これも良く女子選手にみる。

トントントンとステップを踏むしぐさは

カッコいい。

ちなみに初心者がやると

リズムがおかしくカッコ悪い。

(わたしは転びそうになる)











第5位

ラバーにハーッと息を掛けて手で拭く。



これもカッコいいしぐさの一つ。

ただし、ラージボールの場合は

表ソフトラバーのため

あまりやらない。











第4位

エッジの時に人差し指を立てる。



これはなかなかの上級者しぐさ。

初級者はスミマセーンって口で

言って半笑いになる程度。











第3位

シューズの底を手でペロッペロッと触る。

これもなかなかカッコいい、

シューズの裏をペロッと触ると

キュッキュッと滑らなくなるらしい。

(これはできそうか)








第2位

台に手を擦り付ける。



でました!

超上級しぐさ。

このしぐさを何気なくできるように

なれば卓球選手としては

一人前だ。

初心者にとっては絶対にできない

雲の上領域となっている。








第1位

レシーブの構えをした時

ラケットのグリップに

フーッといきを吹きかける。





ついに来ました。

最高峰しぐさ。

めちゃくちゃカッコいい。

(イケメンがやると特に)



このしぐさは簡単なようで

初心者にはまず出来ない。

息を吹きかけた後の

レシーブの構えが低い姿勢ほど

格好良さが増す。








番外編①

ユニフォームの袖を片側だけまくる



これは石川佳純がよくやるしぐさ。

なかなかカッコイイ!

(なんかいいよね〜)








番外編②

試合後に二階席に手を振る





これは大きい大会で

しかも応援団がいないとできない

雲の上領域。


初心者は振る相手がいない。











番外編③

ドライブ対ブロックで

「んーあっ! んーあっ!」

という声をだして練習する。




カッコイイ。。。

初心者は絶対無理。







以上、いかがだったでしょうか?

早く、わたしも一つぐらい

できるようになりたいものだ。


Kちゃんおすすめグッズ

⬇︎画像をクリック⬇︎





このブログのvol.1はこちら!
「卓球初心者がラージボールと出会った」

シルバーパワー全開!!

2018-12-05 | 卓球




ラージボール卓球ブログvol.59

一昨日のニュースに

登山家の三浦雄一郎さんが

南米最高峰のアコンカグアに

登頂することが決定したことを

報じていた。




アコンカグアといえば

イッテQのイモトが

あと数百メートルで断念した

あの過酷な山だ。




いくら山登りのスペシャリストの

三浦さんとは言え




御年 86才 !






本当に頭の下がる思いである。






そういえば今年の春先も

シルバーの力を思い知った

出来事があった。





私の家は薪ストーブで冬場は

暖を取るのであるが




何が大変って




薪割り。





毎年私は、春先になると

ヒーヒー言いながら

薪割りをするのだが

(休みの日に少しづつ1ヶ月はかかる)





今年はあまりにも腰が痛く

シルバー人材センターの方に

お願いすることにした。



ヨロシクオネガイシマスm(._.)m



すると3人のシルバーたちがやってきて

(3人ともおそらく70歳以上)

テキパキと薪を割っていく。




するとあっという間に



薪割り終了。




さらに薪小屋にきれいに並べてくれる

親切な作業。



たった1日で完璧な仕上がりだった。

(ほんとにありがとうございます)








てゆーか

なんなん?

このシルバーパワー!






考えてみたら、

普段私がラージボールで

一緒に練習しているメンバーも

自分の親と同じ位の世代。

(いま私は44才)


守備範囲も広いし

フットワークも

私なんかよりも全然動いている。



日曜練習は平気で

6時間動きっぱなし!

(私なんかちょっと動いたらヘロヘロだ)



これから日本は

ますます高齢化社会になっていくが

我々の世代も

もっと元気出して行かなきゃなー!

(なんか情けなくなってきた)

Kちゃんおすすめグッズ

⬇︎画像をクリック⬇︎






このブログのvol.1はこちら!
「卓球初心者がラージボールと出会った」

県ラージボールリーグ優勝した日の夕食

2018-12-04 | 卓球

ラージボール卓球ブログvol.58


やりましたっ!


先日の県ラージボールリーグに

(クラスはB6)

6勝1敗で

見事、優勝しました!



今回はその日の夕食の話。


妻が今日はお祝いで



回らないお寿司屋さんに行こ!


という。




うちは家族で

回らないお寿司屋さんに

いくほど裕福な家庭ではない。

(てゆーか、行ったことない)



「エッ? 回らない寿司?」


「いいの?」




妻は自分が知ってる店に行くという。

なんで妻がそんな

高級なお店を知ってるのか

不思議に思いながら

妻の案内するとおりに

家族4人で車でお店に向かった。



するといつもよく行く

見慣れた看板




アレ?

ここって〇〇寿司じゃ、、、


妻は半笑いで店内に入っていく。




まぁ、いいか、、、

(こういう時に文句は言えない)




そういえば最近

この店は店舗改装してたなと思い

新しくなった雰囲気の

店内に入っていくと、











寿司が回ってない!!!








普通、このチェーン店。

いろいろなお寿司が

(お寿司じゃないものも)

グルグル回っているはずなのに、、、





3段のレールに

リニアモーターカーのように

ビューン! ビューン!

とお寿司を運んでいる。





たしかに回ってない。。




さすがにタッチパネルで

注文することは知ってたけど

全てのお寿司がオーダー制となると

なんか視覚的なワクワク感がない。



おそらく

回っているお寿司は

乾燥してみんな取らないから

食品ロスをなくすためなんだろうなぁ。。





どんどん時代が変わっていく

この感覚。

もう平成も終わりだしなぁ。

昭和生まれの私たちは

おいてかれるんだろうなぁ。






ま いっか!





というわけで


私たちは優勝した私の

自慢話を聞きながら

(イヤ、聞いてなかったか、、、)

おいしいお寿司を食べたのだった。


でもやっぱり

回ってるほうがいいヨー


ps 後日、お店の前を通った際

看板を見て納得。




Kちゃんおすすめグッズ

⬇︎画像をクリック⬇︎





このブログのvol.1はこちら!
「卓球初心者がラージボールと出会った」

ラージボール用ラバーランキング

2018-12-04 | 卓球


ラージボール卓球ブログvol.57

今回はラージボールの

ラバーランキング発表です!

正直、このランキングは

あくまでKちゃん界隈で使われているだけの

超ローカルランキングです。


それではまずは

5位



nittaku モリスト44

スピード:11.0 スピン:11.0

こちらは割と初級者から中級者が

使用してる印象。

スピード性能もさることながら

割とコントロールしやすく

安定した攻撃型のラバー








4位



nittaku 颯 (ハヤテ)

スピード:16 スピン:13.5

これもやはり人気ラバー。

前中陣から早いピッチで展開する

女性が使用率が高い。

たまにドライブ主戦の男性が貼り

ちょっと打ちにくいという感想も。








3位


nittaku ジュエルラージ

スピード:10.8 スピン:12.0 

でました!輝いてますね。

上級者に人気のこのラバー。

ラージボールラバーで最高級な逸品。

(たっ高い!)







2位



joola アレグロ

スピード/Extreme(超速)
スピン/ExtraHigh(超高)
コントロール/High(高)

nittakuさんが強いなか

しっかりと2位に食い込んできました。

反発力が強い割に

ラバーに食い込む感覚があるため

ドライブがかけやすい。

Kちゃんフォア面使用ラバー

(どうでもいいか、、、)








1位




nittaku ロイヤルラージ

スピード:11.0 スピン:11.7

やはりこのラバーが

圧倒的に多い印象。

(4割くらいの使用率)

スピード、スピンともに申し分なしで

上級者も多い。

ただジュエルとともになかなかの値段。








番外編①


armstrong アタック8

でました!このラバー。

使用率は少ないものの

試合でこのラバーの相手に当たると

頭を抱える。

回転をかけたサーブも効かないし

ショートでナックルボールをだして

きやがる!

とにかく戦いにくい私の大嫌いなラバー

(まぁそれだけ良いラバーってなことか)








番外編②


TSP スピンマジック
スピード:12 スピン:13

まわりにあまり使ってる人が

いないが

(たまたまか、、、)

私の超おすすめラバー。

スピードがありつつもコントロールが

良く、スピンがしっかりかかる。

TSP契約選手の村上富貴さんが使用し

女子一般シングルスA優勝実績ラバー。

Kちゃんバック面使用ラバー




以上がわたしの周りで使用率が

高いラバー。

まだまだ良いラバーが

他メーカーであるだろうけど、

ラージボール愛好家は

あまり用具にこだわらない人が

多い印象だ。

上手い人がこのラバーいいよと

言うとみんなそのラバーを貼る。

うちのクラブはロイヤルラージが

圧倒的な人気。


今度はフォア面にジュエルラージを

貼ろうと思っている

Kちゃんであった。

Kちゃんおすすめグッズ

⬇︎画像をクリック⬇︎



このブログのvol.1はこちら!
「卓球初心者がラージボールと出会った」

卓球のジンクスってある?ない?

2018-12-03 | 卓球

ラージボール卓球ブログvol.56


いつものメンバーで

ラージボールの練習をしていたら


「Kちゃんは何かジンクスってある?」


いつも理論家のNさんが

聞いてきた。

このNさん。スポーツに関しての

いろいろな知識が豊富で

ラバーやラケットの情報はもちろん

試合の時は〇〇は食べないほうが良い

とか

ネットの高さに対して

球がどのくらいの高さでなければ

スマッシュの優位性がないとか



とにかくいろいろうるさい。




今回はジンクスの話か。



Nさんはいつも試合の日は

朝はバナナを食べることが

勝つためのジンクスらしい。

(それジンクスか?)




アスリートは必ず

勝つためのジンクスがあったほうが

良いというのだ。

イチローは毎朝カレーを食べるとか

スケートの浅田真央は

必ず左足からスケート靴を履くとか



ちょいちょい

知識をひけらかしにやってくる。




ジンクスか、、、




私はあまりジンクスとか験担ぎの

ようなものはないが、




一つ卓球で間違いなく言えるジンクスが

ある気がする。





それは





褒められた後はミスる。








これ、かなりの確率で当たってる

気がするのは

私だけじゃないよね。




チャンチャン!

Kちゃんおすすめグッズ

⬇︎画像をクリック⬇︎




このブログのvol.1はこちら!
「卓球初心者がラージボールと出会った」

ミックスダブルスのサーブを考える

2018-12-02 | 卓球

ラージボール卓球ブログvol.55


「ゴメーン!Kちゃん、、」


「ドンマイ!ドンマイ!」



ミックスダブルスの3球目での

場面。

私のパートナーは決して下手なわけ

ではなく、むしろ私よりうまいぐらいだ。

しかし、私の出したサーブに対し

レシーブが割と浮いてきているのに

ミスをしてしまう。





どうしてだろう??




私はラージボールを始めて

約4年。まだまだ初心者の域を

脱してはいないものの

サーブに関しては

割と自信がある。


(まぁ大したことないけどね)


しっかりと下回転をだすと

サービスエースをとれることも多いし

得意な横上、横下の打ち分けは

割と分かりにくいらしい。




ところがだ、、





「Kちゃんのサーブの回転が残ってて

3球目が打ちにくいんだよ〜」




パートナーに言われてしまった。。

(なるほど私が悪いのか、、、)




確かに私のサーブは

横回転系のサーブが多く

返球された球が反対にはねることが多い。

(巻き込み型のサーブなので

バウンドが自分のほうに跳ねる)




そう言われてみると

上手な人たちが

ミックスダブルスをやるときのサーブは



そんなにムキになってやってない。



自分が相手のサーブを受ける時

ショートサーブをあまり回転かけずに

そっと出してくる方が

2球目で攻撃しづらい。




なるほどそういうことか!




卓球部出身の人は

こんなこと当たり前だろと言うかもしれないが

大人になってから始めた私にとっては

これは新しい発見だ。

もっとパートナーのことを考えて

ダブルスをやらなければと言う事だな。




パートナーのことを考える、、、






もっと家庭でパートナーのこと

考えなければなぁwww

Kちゃんおすすめグッズ

⬇︎画像をクリック⬇︎



このブログのvol.1はこちら!
「卓球初心者がラージボールと出会った」

大会で初戦から100%の力を発揮する方法⁉︎

2018-12-01 | 卓球
ラージボール卓球ブログvol.54



私は強烈なスロースターターだ。




大会当日、

体育館に早めに到着しても

台の準備やら当日の受付やらで

なかなか練習を始めることができない。

(みんな一緒だけど)



大会にもよるが

大体8時から8時30分くらいから

練習を開始するが

参加者みんなが練習したいわけで

交代で台を使用しなければならない。



「それではそろそろ開会式を始めます」

とアナウンスが入る。


(えーもう!全然打ってないよー)


となる。




開会式が終わり

自分のリーグの台に選手が集合。

そしてすぐに試合が始まる。

試合前のラリーは2-3本で終わる。



これでは初戦はほとんど試合にならず

負けるか、勝ったとしても

格下相手にギリギリの勝利。

(まぁこれでホッとするのだが)




もっと言うと、

すぐに自分の試合の順番にならず

朝の練習終了後から

1時間ぐらい経ってから

初戦に臨む場合は最悪だよね。

(だからそれは相手も一緒)




私はいわゆる自分の打つ感覚を

つかむまで毎回時間がかかる。

(知らんわっ!)


たとえ前日練習をしていたとしても

大会当日になると

この自分の打つ感覚が

リセットされてしまうのだ。




通常の練習の時も、大体30分くらい

ひたすらフォア打ちをして

やっといつもの調子が出てくる。




(これは初心者だからだろうか?

この感覚わかってもらえる人いるかな?)




どうして老舗おじいちゃん選手は

初戦からバチバチ打てるんだろうか?

(やっぱり経験がものを言うのか、、)




どうにかして


初戦から100%の力を発揮できないだろうか?


要するに大会当日の朝

近くに球を打てる場所が

あればいいんだよなぁ。

(早朝からやってる卓球場なんてないよね)



もし私が大きい体育館の近くに

住んでいたら



「卓球大会当日、早朝から練習できます」



と言う看板を掲げて

卓球場を作りたいものだ。



かなりの需要があるのではないか?




当日、絶対朝から練習したい人がいるはず。

んー需要さえあれば、

足元を見て

朝5時から可能。1人1時間2000円。

(高すぎ!)

まぁシャワー完備しとけば、いいよね。




バチが当たるか、、、

でも私なら大事な大会であれば

利用するのになぁ〜

Kちゃんおすすめグッズ

⬇︎画像をクリック⬇︎



このブログのvol.1はこちら!
「卓球初心者がラージボールと出会った」

卓球「球をよく見ろ」は間違ってる説

2018-12-01 | 卓球
ラージボール卓球ブログvol.53


スカッ!



あー空振りだ!

(もったいな〜い)


私はよく空振りをする。

相手にロビングあげられたり

台上で

チャンスボールが来たときに

限って


ピロリッ!

(ドラクエでミスした時の効果音。

分かる人だけ分かれば良い、、)


とにかく、勿体ない空振りをするのだ。




「Kちゃん!もっと良く球見て!」



よく見る?

よく見てない?




そういえば、こないだテレビで

面白い実験をしていた。

卓球選手の張本智和選手と

伊藤美誠選手が登場し

それぞれのスイングの瞬間に

どこに視点があるかというものだ。


顔面にカメラのようなものを

取り付け

それぞれに球を打ってもらい測定する。

(2人とも忙しいのによくやってくれたな)


その結果が対照的で面白いものだった。

張本智和はやはり強烈な胴体視力の持ち主で

卓球の球をスイングする瞬間ギリギリまで

しっかりと捉えている。

本人が言うには

球をしっかりよく見て

相手の動きはぼんやり見ていると言う。



次に伊藤美誠が面白い。

彼女も動体視力は素晴らしいのだが

測定の結果

球をほとんどよく見ておらず

相手の動きを中心に見ているのだ。

張本智和とは別に

球はぼんやり見ているだけらしい。

(あのみまパンチは球を見ていない!)



この2人、前陣で台に張り付いて

卓球をするスタイルは似ていても

全く違う球の捉え方をしているのだ。




実に面白い。

(お前は福山雅治かっ!)





卓球選手はこのいづれかの

タイプに分かれるらしい。

たしかに私も先日の練習で

どちらのタイプか考えながら

やってみると

(ミス連発。考えてやると無理)

球を打つ瞬間は張本のようにじっくりとは

球を見ていない。

(というか速すぎて見えない)

まぁ、だからといって伊藤美誠みたいに

相手の動きを見ているかといえば

こちらもほとんど見てない。

(まぁたぶんこれが素人)




皆さんはどちらのタイプでしょうか?



ps 私がロビングを空振りするのは

ただよく見てないだけだろう。。。


Kちゃんおすすめグッズ

⬇︎画像をクリック⬇︎


これめちゃカッコよくないですか?

このブログのvol.1はこちら!
「卓球初心者がラージボールと出会った」

水谷隼、琉球アスティーダ戦欠場!

2018-11-30 | 卓球

ラージボール卓球ブログvol.52


公式のホームページで

12月3日の

琉球アスティーダ戦。

水谷隼選手の欠場が決まったと

発表があった。



怪我とか体調でも崩したのかと

心配になり

Twitterを見てみると

「元気です」

とツイートしてる。

じゃあなんで欠場するの?


特に理由は書いてない。


沖縄の人たちは絶対に楽しみにしてたはず。


おそらく開催地は沖縄だし

いろいろ調整が大変なのはわかる。

ターンオーバー制で

出場機会のない選手にも

試合に出させたいという意図も

あるのかもしれないが、、


だったらせめてTwitterかチームの

ホームページで

今回どうしても調整がつかなく

沖縄への参戦ができません。

必ずや次の機会に行きます!

位のコメントが欲しいよね。

張本くんが僕も欠場しますって

言い出したらどうするの?


だって今年Tリーグの元年だよ。

いろんな地域の人たちは

みんな楽しみにしてるんだよー!

Kちゃんおすすめグッズ

⬇︎画像をクリック⬇︎



このブログのvol.1はこちら!
「卓球初心者がラージボールと出会った」