goo blog サービス終了のお知らせ 

川越芋太郎の世界(Bar”夢”)

川越芋太郎の世界へようこそ!
一言メッセージ・「美」の探訪ブログです。短編小説などもあります。

ウィスキー談義4:命の水?

2009-12-06 10:43:58 | 短編集バー物語
<ウィスキー談義4>

ウィスキーの生まれは?

スコッチウィスキーの起源の記録が残っているそうです。
1494年、まだスコットランドでは紙がない頃ですね。

修道士ジョン・コーがアクアヴィテを造る。
アクアヴィテとは、「命の水」という意味ですね。

実は、「命の水」などと大層な名前をいただいたのは、
ウィスキーが造られた目的が、「不老不死の薬」だからです。

え、ホントかな?

日夜、錬金術師が「不老不死」を求めて、思考錯誤した結果
が、蒸留という方法で生み出された「命の水」ことウィスキーです。

残念ながら「不老不死の薬」では有りませんが、
我々に取りましては、ある意味、「不老不死」かも知れない。

なぜか?
だって、いいますでしょう。
一口、飲んで。
「ああ生き返った」と。

それに、現代科学といいますか、医学の成果で、
体にいいとも言われます。

1つは、赤ワインに含まれるポリフェノール!
実はウィスキーの含有量は赤ワイン以上です。

もう1ついは、中高年には気になるカロリーです。
同一のアルコール量で比較すると、ビールの7割で日本酒にも勝る。
糖分はワイン・日本酒・ビールの200から300分の一です。

最近では抗癌作用もあるとか耳にしました。

でも、体にいいからと言って、飲みすぎたら話は別です(笑)。
何事も、過ぎたるは及ばざるがごとし。

BACCRAT アルクール オールドファッション 1-702-238

BACCART(バカラ)

このアイテムの詳細を見る


BACCRAT ABYSSE オールドファッション 2-106-216

BACCART(バカラ)

このアイテムの詳細を見る

美の巨人たち:雪舟

2009-12-06 10:24:58 | 美の番組紹介
「美の巨人たち:雪舟」 国宝天橋立図


1501年頃、日本三景といわれる「天橋立」を描いた図。
墨で描く究極の図?
しかし何かが違う?
図の寺を中心に各々に名前が記載されている。
妙だ?
その目的はなにか?

番組では興味深く解説しておりました。

各部の絵を注意深く見てゆくと、貼り付けた各部の絵の大きさが全て
バラバラである。
結果として、絵の大きさがずれている。
寺や地名の記載といい、バラバラの大きさといい、これはデッサン
ではないかと想定されている。

さらに、普通の天橋立の景色と違う。
同じポイントで現在眺めてみても、見えない島が描かれている。
別方向からの風景が構図の下段に描かれている。
冠島と沓島。

番組では、

1、 これは、風景を俯瞰(ふかん)した図柄であるという。
2、 さらに、2つの景色を合成している。
     合成した2つの島こそ、実は「神」の島といわれる。
3、 陸側に描かれたのは仏閣、海側に描かれたのは神社。
 
雪舟が描き出したのは、
一人も人がいない世界です。
そこには、陸には深山・仏閣の世界がある。
天翔の世界との掛け橋としての天橋立
海には、神のシンボルとしての2つの島々
なぞ多き図柄は、天井から見た地上世界を彷彿する景色か?

いまだ謎多き雪舟の「天橋立図」であるが、
謎を謎として眺めながら絵画に触れるのもいい。
一度京都国立博物館に行く機会がありましたら、ご覧ください。

参考
美の巨人たち
京都国立博物館天橋立図
雪舟も学んだほんとうの水墨画を描こう
孫 信一
阿部出版

このアイテムの詳細を見る