全県大会出場を目指して、11月9日(土)~10日(日)タクミアリーナを会場に大館北秋田ミニバスケットボール大会が行われました。大館南(川口)からは、2選手が出場。(い)ブロックに、春の大会を制した上川沿小と対戦しました。惜しくも敗れはしましたが、次戦の城南小には勝利。次の日の決定戦で勝利することができました。6位入賞です。おめでとう!
7日、岡山県の西粟倉村から教育関係者8名が本校を訪れました。全学年、授業を参観していただき、そのあと、学校経営説明やおおだてふるさとキャリア教育、本校の研究について、説明・協議をしました。訪問した方々から、「子どもたちの学びの時間:Kアップタイム(Kは川口のK)が充実していた」「授業を参観して、全学年共感的・協動的(わかった、できた)な学びの授業を展開していた」と評価していただきました。
6日、4~5年生、総合的な学習の時間で介護体験をしました。講師には、大館市役所さんや社会協議会、社会福祉事業団の方々(介護の仕事PR隊)です。はじめに「介護とは」について教えていただきました。そのあとに、80歳の疑似体験、車いす、アイマスクなど介護される側と介護する側の体験も行いました。たいへんさを実感した子どもたちでしたが、最後の振り返りで、「将来、介護の仕事をしてみたい」という子もいました。とても、良い体験をさせてもらいました。
約1か月ぶりのブログ更新です。もう12月。またまた寒い季節がやってきました。雪が降ったり、やんだり。大雪にならないように・・・
さて、11月1日、1~2年生で、さつまいも掘り体験が行われました。今年も地域の方々のご協力で楽しい体験をさせていただきました。
子どもたちは、おおはしゃぎ! たくさんとれたさつまいもは、15日にさつまいもパーティーをしました。おいしかったね。
10月最後の日、絶好の秋晴れの中、3年生のねぎ販売体験、なべっこ祭りが行われました。3年生のねぎ販売体験では、「大きな声で」「全部売り切る」という目標をもって、ねぎ販売にのぞみました。買いに来てくれた人たちは、10時30分スタート前に、たくさんの行列で公民館前に並んでいました。「お待たせしました。販売を開始します。」の合図で、子どもたちは、たくさんの人たちを喜ばせていました。最後のアンケートでは、ねぎの価格について、「高いか、ふつうか、安いか」今後の販売活動に向けて調査もしていました。
朝早くにかけつけてくれた地域の皆さんや保護者の皆さん、そして、交通整理でかけつけてくれた子ども守り隊の皆さん、ありがとうございました!
【ねぎ販売体験より・・】
【3年生のお家の方も手伝いに来ていただきました。ありがとうございました。】
【子どもたちがこれからのねぎ販売活動に向けて、アンケート調査もしていました! すごいね!】
【みんなよく頑張ったね!】
【なべっこ祭りより・・・】
【おいしい きりたんぽなべが完成! ねぎ1グランプリ4作品の試食!】
【みんな おいしそうに食べています!】
【地域の方々とふれあいタイム! ~あっち向いてホイ ピラミットじゃんけん~】
【ねぎ1グランプリの発表です!】詳細は、学校報でお知らせします・・・
【地域の方々から全体講評をいただきました!】
【子どもたちの振り返りです!】
地域のみなさん、ありがとうございました!