goo blog サービス終了のお知らせ 

大館市立川口小学校

児童の活躍などをお伝えしていきます。よろしくお願いいたします。

12/10(火)5~6年生獅子踊り体験

2024-12-24 14:14:33 | 日記

12月10日(火)5~6年生の人たちが、下川沿中学校1~2年生の先輩たちに、獅子踊りを教えていただきました。太鼓、笛、踊りの3チームに分かれ、先輩たちの説明を子どもたちは真剣に聞き入っていました。いよいよ実技指導。太鼓をたたき始めたり、笛を吹いたり、踊り始めると固い表情から笑顔に変わり、楽しそうに活動していました。これからも小中学校が地域の伝統を受け継ぎ、次の世代へと繋いでいけるように頑張らせていきたいと思います。


校門前の池の整備が完了しました!

2024-12-24 14:06:09 | 日記

株式会社タクミ電機工業様、藤和建設株式会社様、ライズテクノ株式会社様、3社のご厚意により、11月26日から約2週間にわたり、校門前にある「池の整備」をしていただきました。表面は転んでも大丈夫なように砂を敷いていただきました。これで、春から安心して子どもたちが遊べる場が広がります。心より感謝申し上げます。

【工事中の様子です・・・】

【見違えるほどきれいになりました!】


12/7(土)・・・・シャイニングストリート点灯式に川小のお友達が参加しました。

2024-12-23 15:05:41 | 日記

今年で18回目を迎える県内有数のイルミネーションイベント、「シャイニングストリート」点灯式が12月7日(土)に開催されました。今年は、150周年を迎えた学校が招待され、代表して川小の6年生が点灯式に参加しました。この日、午後4時30分に点灯され、大館市長さんも参加してくれました。このシャイニングストリートは、12月7日(土)から1月13日(月)16:30~25:00まで、市立総合病院交差点から秋田看護福祉大学の正門まで街路樹83本に電飾が施されています。ぜひ、通りましたら、幻想的な空間を体験してください。

寒い中、お疲れ様


12/5(木)・・・算数科の授業研究会! 元気な1年生・さすが5年生!

2024-12-23 13:36:17 | 日記

12月に入りました。川小の保護者や下川沿地区の皆さま、お元気にお過ごしのことと思います。これから寒い季節に突入し、インフルエンザが流行る時期です。くれぐれも体調を崩さないように、家庭での見届けをお願いします。

さて、12月5日(木)1年生と5年生の算数科の研究授業を行いました。1年生は、「ひき算」5年生は、「面積の求め方」を勉強しました。

昔と違い、57-29=28 と頭の中で暗算して計算するのではなく、どうやって求めたらいいか?考えるところ(思考力)から勉強が始まります。

一の位7-9ができないから 17-9=8 50から10を借りたので、40-20=20 だから 8+20=28 算数用語で言うと、減加法・減々法

を使うことです。

子どもたちは、いろんな方法で求めてきます。それを先生がうまくコーディネーターしてクラスの子どもたちの反応やつぶやき、挙手でいろんなことが分かってきます。

5年生は、ぐ~っと勉強が難しくなり、台形の面積の求め方を考えます。ふつうは、計算で求めるとすぐに答えが出てきます。

それは昔の話。今は、習った面積の求め方を活用し、どうすれば台形の面積を求めたらいいのか?考えさせます。台形の形を長方形の形に直して・・・

なあるほど?そのほかにない? もともと長方形や平行四辺形の面積の求め方を学習しているので、高さが等しければ、台形を2倍にすると平行四辺形の形になります。また、5年生になると、かんたんにすばやく求める方法を見つけることも大事になってきます。

それに気付けば100点です。というふうに、川小の子たち、日々学習でがんばっています。

 


11月30(土)・・・・大館北秋田児童生徒社会科研究発表会! 

2024-12-23 12:09:07 | 日記

11月30日(土)大館北秋田児童生徒社会科研究発表会が、桂城小学校を会場に行われました。わが校から、夏休みの自由研究でがんばった3組のお友達だちが発表しました。各教室ごとにたくさんの引率した保護者の皆さんや応援にかけつけてくれた先生たちの前で堂々と発表していました。みんな、すごいね!