本日の記事内容
| (1) 小俣神社 | (2) 宮川親水公園(桜の渡し跡) | (3) 伊勢市駅前通り |
---|---|---|
(4) 昼食 | (5) 外宮 |

小 俣 神 社
宮川親水公園の桜の渡し近くの堤防に車を止めて10分ほど歩くと西行寺、八柱神社と並んで一番ひっそりと、見過ごしてしまいそうです。
この生垣を潜るともうご社殿がそこに見えています
神宮巡り、9時前後にお参りすると何時も落ち葉が一枚もないように掃き清めらていて歩くのが悪いように思います
小俣神社 宮川の唯一の外宮摂社 祭神 宇賀御魂神 (伊弉諾 伊弉再の御子神))

帰りに宮川親水公園に下りぶらぶらです。
桜の渡し
シラサギがたくさんいました
JR参宮線
JR参宮線
伊勢市駅前が一新された様なので外宮さんの駐車場から歩いてみました
外宮前から
何軒かの陶器店がありました
老舗旅館ですね。このような旅館があるとは知りませんでした。
伊勢市駅前の変貌には驚きです。

宮川親水公園の桜の渡し近くの堤防に車を止めて10分ほど歩くと西行寺、八柱神社と並んで一番ひっそりと、見過ごしてしまいそうです。


この生垣を潜るともうご社殿がそこに見えています


神宮巡り、9時前後にお参りすると何時も落ち葉が一枚もないように掃き清めらていて歩くのが悪いように思います



小俣神社 宮川の唯一の外宮摂社 祭神 宇賀御魂神 (伊弉諾 伊弉再の御子神))





桜の渡し

シラサギがたくさんいました

JR参宮線

JR参宮線




外宮前から

何軒かの陶器店がありました

老舗旅館ですね。このような旅館があるとは知りませんでした。

伊勢市駅前の変貌には驚きです。
JR伊勢市駅前の広場に以前は鳥居は無かったように思いますが、今年の伊勢神宮の式年遷宮を記念し、外宮周辺の活性化に役立てようと伊勢商工会議所や市内の観光団体が昨年5月に建設を計画。地元を中心に全国から建設費の寄付を募り、総額1260万円が集まり作られたそうです。今年の8月6日に竣工式が行われました。






外宮前『豊恩館』2Fバイキングレストラン 『勾玉亭』



昼食後外宮さんに参拝
遷宮が近づき参拝者の増加と、また今日は土曜日であるとはいえ、予想以上であった正月並みの混雑を撮ってきました


御神札授与所前 パワースポットとして有名な河原祓所の三ツ石回り


正殿前 多賀の宮への参道を見て人の多さに参拝諦めました

遷御の儀に神さんが通られる道だそうです。よって10月4~6日は域内立ち入り禁止で一般の人は外宮さんの参拝はできないようです

Pへ戻ります。御厩前から、北御門鳥居も白木の香りが漂ってきそうです。

因みに2013年2月13日の北御門鳥居と普段の様子です。上の写真と見比べてください。
2011年1月24日の外宮さんの写真もこちらにUPしていますので見てください




サラダ ・ 味噌汁 ・ ゆで卵

![]() |
![]() |
別館ブログ ![]() |
![]() |
本日の参拝神社
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|





安楽島北大橋北の交差点を右に200mほど走ると森が右側に、赤崎神社です。何の標識もなく通り越してしまいそうになりました


生垣の奥に少し切れているところが入り口のようです。 写真左に見えているのは「あらしま橋」です


やはり入り口ですが鳥居はありません ここは石標が二本あります


少し平坦な道を歩きます 右に曲がって階段の上に鳥居が見えました


鳥居の右側に神殿があります

神殿全景
赤崎神社 外宮末社 祭神 荒崎姫命 湾内の海岸から外宮へ奉納する御贄採取の守り神 産土神としても親しまれています

参拝を終えて道路わきに止めた車に戻ります。10分間の参拝でしたが参道もあり神社のミニチュア版といったところです。
6月22日には例祭の赤崎祭り(ゆかた祭り)には屋台が100軒も並び賑わうそうですが、どこに建てるのかなと不思議になります。
6月22日には例祭の赤崎祭り(ゆかた祭り)には屋台が100軒も並び賑わうそうですが、どこに建てるのかなと不思議になります。






赤崎神社から距離13Km 車で20分程です。伊雑宮は案内標識に従い右折すると御料田続いて駐車場が、駐車場も広く整備されています

駐車場かと思ったら鳥居の後方に神田(御料田)が広がっています。ここは駐車場ではなく御田植祭などに祭祀が行われる広場でしょうか



鳥居を潜り左側に手水舎、右側に御守などの授与所があります



玉砂利を踏みしめて参道を進むと本殿が見えてきます

本殿内では御祓いが、前で写真を撮る家族連れが、長閑な風景です

新御地側から本殿、外宮・内宮の遷宮が終わってから、続いて別宮以下の遷宮も行われるそうです
伊雑宮 内宮別宮 祭神 天照大御神(皇大御神御魂)


紅葉多くある勾玉池周辺、秋には美しい紅葉が見られそうです。 根元が膨らんだ奇形の楠「巾着楠」触って金運をお願い
30分程で参拝を終え、左方向に歩いて行くと、神宮参拝者をもてなした御師(おんし)の家を再現した施設「伊雑宮のおもてなし処・御師の家」があり、「御師の米」を突然いただきびっくり。









伊雑宮から1Km またまた道路わきに駐車、10分足らず迷惑をかけ、ご利益減少でしょうか


石標少し読みづらいです 佐美長神社には道路の前に鳥居があります。


佐美長神社 伊雑宮所管社 祭神 大歳神 (真名鶴を五穀豊穣の神、大歳神としてまつる)


佐美長御前神社四社 伊雑宮所管社 祭神 佐美長御前神

CATEGORIE
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本日の参拝神社
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |

外宮さんから1.5Km 石垣に囲まれた志等美神社到着

左と右に鳥居があります
同じ社地に地元の氏神・上社があり、入り口は分けているのかもしれません
上野写真の左側の鳥居を潜ると右に志等美神社の小さい石標があり、左は上社の鳥居から参道

石標

二つの社が並んでいます。右が打懸神社が、左の社に志等美神社・大河内神社がまつられています

志等美神社・大河内神社 ↓ 打懸神社 ↓

打懸神社(うちかけじんじゃ) 外宮末社
祭神 打懸名神 五穀豊穣の守り神です


志等美神社 (しとみじんじゃ)祭神 久久能智神(くくのちのかみ) 木の神でこの辺りの林野の神。
大河内神社(おおこうちじんじゃ) 祭神 大山祇神(おおやまづみのかみ) 堤防守護の神
両祭神は板垣内に同座 外宮摂社
大河内神社(おおこうちじんじゃ) 祭神 大山祇神(おおやまづみのかみ) 堤防守護の神
両祭神は板垣内に同座 外宮摂社




志等美神社の少し後方にある下社 に参拝します

ここにはいろいろあります。 橿原神宮遥拝所

小さな祠の後方に斎宮遥拝所があります。

下社本殿

下社からの参道。左に志等美神社があります







志等美神社・大河内神社から草奈伎神社・大間国生神社へ1Kmです。
県道37号線浦口交差点から草奈伎神社の木々が見えています

県道37号を横断し再度住宅地の中にある草奈伎神社・大間国生神社に到着です。鳥居は無く道路から社が見えています

石標は右から草奈伎神社・大間国生神社の順です

社は向かって右が大間国生神社、左が草奈伎神社と並んでいます


両神社の間に新敷地があり、今後、摂社も順に遷宮が行われるようです。 写真左、草奈伎神社・右、 大間国生神社

大間国生神社(おおまくになりじんじゃ) 外宮摂社


祭神 板垣内の、右の社に大若命(おおわかのみこと)・左の社に乙若子命(おとわかこのみこと)
草奈伎神社 (くさなぎじんじゃ) 外宮第一の摂社
祭神 御剣杖神(みしるしのつるぎのかみ)

小さい神社でありながら落ち着きのある神社です。






草奈伎神社・大間国生神社から左方向へ200m程で清野井庭神社です。
清野井庭神社へ到着。鳥居は無く、鉢植えなどが置かれ地元の氏神さんという感じです。

清野井庭神社 (きよのいばじんじゃ) 外宮摂社
祭神 草野姫命 (くさのひめのみこと) この付近の土地の灌漑用水の守り神

社殿が隅にと思ったら左は新敷地です。

清野井庭神社から月夜見宮までは1Km ・ 月夜見宮から外宮まで400m ・ 清野井庭神社から外宮までは1.1Km











外宮 北御門口の鳥居
今日は鳥居を撮ってきました。伊勢神宮の鳥居はシンプルな神明造です。

外宮正殿(豊受大神宮)前の鳥居



内宮 宇治橋前の鳥居

内宮参拝後のコース おはらい町へ 今日は平日だというのに凄い人出に驚きです

松阪牛の福まんと赤福餅を賞味後帰宅

お伊勢さん125社巡りと参拝記録、神社検索



2010年12月20日 | |
2010年 9月24日 | |
2011年 1月24日 | |
2011年 9月10日 | |
2013年 2月13日 | |
2013年 3月 9日 | |
2013年 6月 9日 | |
2013年 9月28日 | |
遷宮後の伊勢神宮
(22) 度会国御神社 (23)大津神社 (24)興玉神 (25)宮比神 (26)屋乃波比伎神 |
2014年 3月 6日 |
