goo blog サービス終了のお知らせ 

・・★ HAPPY CLOVER ★・・

わが家のしあわせさがし&いちか成長日記♪

京都 6 -清水寺-

2011-04-07 11:55:21 | 旅行

今回の旅行の一番の目的、清水寺

まずは正面の仁王門

両脇に仁王像が立ってます!!

 

続いて、三重塔

外からしか見られないけど、立派でした

逆光になってしまう時間だったため

てっぺんを写真にいれる角度が撮れなくて残念・・・

 

そして本堂・舞台!!

 

ここにきたかったのー!!!

国宝、清水の舞台

たくさんの人がきてました

るるぶによれば、ご利益があるポイントが7か所あるらしいんだけど

実は、清水寺に着く前から私の左ひざが悲鳴をあげていて・・・

ご利益ポイントはカットしてしまいました

また次きたときにね・・・

 

清水寺で私が一番圧倒されたもの。

建物とはまったく関係ないんだけど・・・木蓮の木!

このまえ武庫之荘近くで見つけた白木蓮とはくらべものにならないくらいの大きさ!!

お花もいーっぱいついていて、感動した

木の背の高さも私が見てきた中では、一番大きかったかも。

かわいいねぇ

 


京都 5 -二年坂・三年坂(産寧坂)-

2011-04-06 09:55:12 | 旅行

京都記事の前に。

初めて家族以外の方にコメントいただいちゃいました

ネットってほんとすごいなぁ。つながってるなぁなんて思いました

今日?昨日?ついにメガフロート出発したみたい

がんばれメガフロート

 

京都に戻りまして

今回の旅行の一番の目的だった清水寺。

に、着く前に通る道。

二年坂・三年坂

もうまさに私が描く京都ー!!って感じです

右も左もお店がずらーっと並んでいて、お土産屋さん、ご飯屋さん、甘味処があったり

 

ちょうどよくお腹もすいてきていたので、お昼にしました。

お店はもうるるぶでチェックしてきた「明保野亭」というお店

外には桜の木が一本あって、ど迫力でした

この写真ではちょっと伝わりにくいか・・・

元は料理旅館で坂本龍馬が常宿にしていたといわれる料亭。(るるぶ情報

↑ 旦那さまのお昼

↓ 私のお昼・・・どう見ても私のほうが量が多いです・・・

湯葉は正直あまり得意ではなかったんだけど

どれも美味しくてお得感たっぷりでしたごちそうさまでした

京都のお料理は品がある感じがします

なんて言ってますが、私は味がわかる人間ではありません味オンチなんで・・・。

 

これからも今日は何度も行こうと思っているから

たくさんのいろんな料理を食べていこう

 


京都 4 ―京都霊山護国神社―

2011-04-05 14:44:48 | 旅行

高台寺からそのまま「維新の道」というゆるーい坂を上っていくと

京都霊山護国神社に着きます。

坂本龍馬中岡慎太郎のお墓がある場所です

池田屋事件などで亡くなった多くの幕末の志士たちのお墓もある。

去年やっていた大河ドラマ「龍馬伝」ですっかり坂本龍馬に魅せられてしまい・・・

福山雅治の坂本龍馬に。かも?!

でも、坂本龍馬に会いたかったなって思った

絶対、私の知らないいろいろな話をしてくれると思った

他の人が考えもしない思いを、たくさん話してくれると思った

もっと長く生きさせて欲しかったって思った。

 

1867年(慶応3年)11月15日に

近江屋で中岡慎太郎と会っていたところで、誰かに暗殺された。

誰がやったのか、いろいろな説があるらしいけど、誰なのー!!??

坂本龍馬がそこで暗殺されてなかったら

現代の日本は、今とまったく違うものになってたかも

良くなってるかもしれないし、もしかしたら悪くなってるかもしれないけれど。

 

2人のお墓より、もうちょっとのぼったところに

桂小五郎のお墓もあると書いてあったので行ってみた。

今、だいぶ前の大河ドラマ「新撰組」をDVDで借りて見ているんだけど

石黒賢が桂小五郎の役をやっていて、桂さんのお墓も見てみようって思って。

お墓はあったけど違う人の名前が刻まれていて・・・

木戸孝允ってかいてあるよ?!桂さんのお墓じゃないよ??」って旦那さまと話してて・・・

「桂さんのお墓ないねぇ?」って下りながらパンフレットみたいのを見てたら・・・

どうやら、桂さんは名前が変わって木戸さんになってたらしい

それを知らずにご本人のお墓の前で・・・すいません!!って感じです

木戸孝允も有名な人だとはわかっていたけど

まさか!!木戸孝允が桂小五郎だったとは・・・。

これで、また一つお勉強になりました

 

ちなみに、坂本龍馬が亡くなった日は龍馬のお誕生日だったらしいです。

 

 


京都 3 -高台寺-

2011-04-04 19:02:04 | 旅行

八坂神社から、「ねねの道」という名前の道を歩いてたどり着いた場所。

高台寺  (↑これは高台寺と読んでいいんだよね??!!)

豊臣秀吉の奥さん、ねねさんが秀吉が亡くなった後、秀吉を弔うために開創したお寺。

歴史上のとんでもない人物が、「そこにいた」って思うと

同じ時代に自分もいたかった!!って思ってしまいます

今思えば、今回の京都観光で私が一番楽しかったのは高台寺だったかも

何回行ってもいいかも年間パスとかないのかな・・・。

高台寺のさくらと、お庭

すてきです

 

そういえば!!

八坂神社から高台寺に来る途中で円山公園?てところにも寄りました。

道の両側に出店があって(まだ時間が早かったからやってなかったけど)

お花見の場所取りをしている人たちがちらほらいました

まだ、つぼみのほうが少し多いくらいだったけど

満開の頃はきっと迫力たっぷりなんだろうなと思いました

なんか、この写真・・・下向いちゃってるね・・・

 

 


京都 2 -八坂神社-

2011-04-04 08:47:02 | 旅行

衝撃のおにぎりを食べていた目の前、道の向こうには八坂神社

大きな交差点に、どーん!!と。

とても存在感のある姿が

思わず「おぉ~!でかい!!」と叫びたくなる

私たちが入っていったのは西楼門というらしい・・・。

南楼門もあったらしいのだけど、スルーしてました・・・ 

↑ こちらの本殿では、結婚式ができるそうです

こちらの舞台でも挙式ができるそう。

和な結婚式もありだったかなと、いまさらながら思いました

 

神社やお寺に行くと、あちこちにお賽銭とお祈りする場所があるけど

すべてにしっかりやるのが普通でしょうか??

勉強不足だったので、ところどころはしょってきてしまいました・・・