goo blog サービス終了のお知らせ 

From Wellesley

ボストン郊外にあるBabson MBAでの2年間の艱難辛苦を赤裸々につづる・・・でしたが、最近はJGC修行に模様替え

Google Map

2005-04-08 06:51:08 | つぶやき
Google Maps

おいおい、これ便利じゃないかよ。
アメリカ在住の人はみんなこれ使え~!!

「Brookline Pizza」とか「Boston MBA」とか「Ann Arbor Japanese」とかで出てくるのさ。

たまたま発見したんだけど、いつからやってたんだろう。知らなかったよ・・・
コメント

祝!

2005-03-30 23:59:43 | つぶやき
春ですな~。今日は、ボストンは快晴で寒くなく最高の天気です。

ところで、僕のかわいい後輩達が明日から社会人デビューなんですよ。頑張って欲しいですね。僕が
ついに、僕と同じ土俵まで来たわけだよね。これからは手加減しません(笑)

帰国するまでの1年ちょっとの間にどう変化するかというのも楽しみのひとつ。
とにもかくにも、ガンバレ~。

#僕が入社したのはすでに9年前か。。。
コメント

「みなさん、大変です。納豆は1万回練るとカニ味噌みたいな味になります!」

2005-03-29 23:17:03 | つぶやき
今日も納豆ネタ

納豆のネクストステージを見た人

やはり人と違うことをやった人の言うことは違いますなぁ。
この方に、次回は先日紹介した「マサチューセッツ納豆(仮称)」で同じ事をやって頂いて、比較してもらいたいところです。


(追伸)
そろそろこのブログをMBAブログポータルから削除してもらわなくてはいけない。学校に迷惑がかかる(笑
コメント

『つぐみ、どこにいるの?』

2005-03-27 03:20:44 | つぶやき
つぐみ、どこにいるの?

同じように娘を持つ身としては、親御さんの気持ちを察すると胸が痛いです。
一日も早く見つかればいいなと思います。
コメント

2005-03-27 03:14:52 | つぶやき
一週間の春休みの間、ブログも春休み頂いてました。(って書くのさぼってただけ)

ボストンも氷点下地獄からはほぼ解放され、昼間はそれほど寒くなく、めっきり春到来という感じです。ただ、寂しいのは景色。日本ならそろそろ桜の便りなども届く頃かもしれないけれども、こちらは相変わらずの枯れ景色のみ。

このあたりは広葉樹が多いので、春~秋には木々は美しい景色を見せてくれるのですが、冬はその葉っぱがすべて落ちるわ、落ちた葉っぱはその辺を埋め尽くすわで、お世辞にも良い景色とは言えない。

桜も聞くところによると、日本から寄贈されたという桜の木がどこかにあるようだが、場所を知らない。もっと悪いのは州法によって酒を屋外で飲むことが出来ないと言うこと。

つまり、花見が出来ない!!

仕方ないので、自分のブログのテンプレで花見をしながらビールを家で飲んでます。(現在土曜日のの昼1時過ぎ)
コメント (1)

なぜといわれても・・・

2005-03-17 03:54:35 | つぶやき
僕のブログのネタが学校の話よりも日本の時事ネタが多くなってきている今日この頃ですが、最近とあるひとから、「なぜY(僕のこと)はアメリカにいるのにそんなに日本のことばかり調べてるの?アメリカの情報を書けばいいじゃない」と質問されました。

確かにそうなのですが、僕は社費でここに来ている関係上、MBAの卒業式の1週間後には日本で普通に仕事をしなくては行けないため、常日頃から日本の情報もきちんとキャッチアップしておかないと後で苦しむと思っているからです。日本の情報は積極的にこちらから収集していかないとどんどん新しいものから距離が開いてしまうからです。

実は、日本にいる時より、こっちに来てからの方が、いろいろなニュースサイトやブログに目を通すことが多くなりました。もちろんアメリカのニュースについては毎日普通にニュースサイト、メール、テレビ、ラジオ等でチェックしてますよ。

学校の話は、僕のクラスメートがきっちり書いてくれてるのと、学校の授業の方は最近あまり目新しい話はないので、なかなか書く機会がないだけです。


最近、もうひとつ「なぜ」と言われたことが。特にアメリカ人からよく質問される。

「なぜYはいつも髪を茶色く染めているの?白髪でもあるわけ?」

こればかりはねぇ、なぜと言われても・・・会社にいる頃からもずーっと髪の毛は常に黒くないので、あまり考えたことがなかった。かっこよくなりたいから?目立ちたいから?人と違うようにしたいから?精神年齢が低いから?うーん。。。
コメント

ケータイでのテレビ視聴(自分用リマインダ)

2005-03-16 06:41:38 | つぶやき
ケータイでのテレビ視聴(アメリカ)

フィンランドのケース
コメント

from Japan

2005-03-13 05:36:36 | つぶやき
今日は、日本から僕を訪ねてきた「後輩候補」に会いました。

4月1日からうちの会社の社員になる「現役大学生」で、僕とは入社年次で9年下になる予定ですが、なんかいろいろ話して、僕にとってはいい勉強になりました。

たぶんその本人もこのブログを見ているだろうから何となく書きづらいのだけれども、彼の姿を通じて、自分の9年前の姿を思い出した。というか、彼との話を通じて、この9年間での自分の成長と退化は何か、知ったことと忘れたことは何かを感じたというのが正確な表現かな。

あと、ちょっと説教くさかったかなと思って反省してます。まー、単に31歳を迎えてオヤジになったからかもしれないけどね。でも、「オヤジ」の気持ちもよくわかったよ。だって、未来ある青年にはより良く生きて欲しいと思う気持ちって、すべての「オヤジ」が共通して持っているものなのだろうなと思えたから(「おせっかい」とも言う)。とはいえ、年とるのってやだねぇ・・・

いずれにせよありがとうございました。あと2週間の学生生活をエンジョイしてください(笑)
コメント (1)

Numa Numa Danceのオリジナル?(マイヤヒー)

2005-03-05 23:49:03 | つぶやき
マイヤヒーマイヤホーですっかり有名になったNuma Numa Danceですが、一週間前にはNew York Timesにも記事が載ってました。

彼のことは知ってる人は多いかもしれないですが、そのオリジナルを知っている人はまだ少ないはず。たまたまgoogleで検索してたら、おそらくオリジナルと思われるものを発見。オリジナルはこちら

Enjoy!!

(3月6日追加):
どうやら、オリジナルの歌を歌っている人ではなく、最初に「マイヤヒー」の歌を使ってパロディーをやった人たちというのが正解のようです。

<3月8日追加>
すいません。こっちがオリジナルのプロモーションビデオでした。
コメント (2)

"R25" in U.S.

2005-03-02 00:18:11 | つぶやき
リクルートがやってる『R25』というフリーペーパーをアメリカにいながら読む方法をご存じの方がいたら教えてください。

R25ってなに?という人はこちらを参照してください。
一言で言えば20歳~34歳の男性(いわゆる「M1」)ターゲットのフリーペーパー。『R25』の意味は「25禁」って意味だそうな。昨年の7月創刊。

特にインタビューは好き。有名人の20代の頃の話とかを中心に書いてあるのだけれど、今の自分と比べてみたりして、なかなか親近感がある内容が多いのが◎。インタビューだけはネットで見ることができるので定期的に見てたのですが、今日のマーケティングの授業でさんざんM1世代の話をしていたので、ふと実際本物が見たくなったのです。
コメント

30歳代向けコンテンツ

2005-02-28 23:30:05 | つぶやき
元ボート部のFさん(Hさん?)からの情報。BLACK徒然草←エロくないです。

テスト前にこういうサイトを教えてくれるのはやめて欲しい(笑)
コメント (2)

誕生日

2005-02-17 01:34:37 | つぶやき
2月17日は僕の誕生日です。31歳になりました。
┐(´∀`)┌ヤレヤレ

昨日の夜に「同級生3人の誕生日会がある」というので行ってみれば、なんと僕の誕生日も祝ってくれてしまいました。みんなありがとう。

自分の誕生日の話はほとんど誰にもしてなかったのですが、どうして知ったのだろうと思っていたら、日本人学生の一人が覚えていてくれたらしい。

アジア系学生を中心に20人以上集まって楽しいパーティーでした。
コメント (1)

いまさらながら新年の抱負

2005-02-01 06:15:51 | つぶやき
2005年になってはや一ヶ月が過ぎ、1月1日に考えた新年の抱負はすでに記憶のかなたへと過ぎ去りました。ここで、一念発起、再度「新年の抱負」を。

といっても、たいしたことではないのですけどね。「もっと英語を喋れるようになる!!」
最近は、ちゃんと勉強はしてるのですが、予習だけで疲れてしまい、肝心の授業でほとんど発言できなくなってしまっている。今日なんかは、2度もコールドコール(手を挙げてないのに発言を求められること)される始末。

いちおう、予習はしてるので回答を返すことは出来るのだけど、その時の英語の使い方といったら3歳児レベルで・・・もう嫌。

自分で手を挙げるときは、頭の中で考えてから発言できるから、もうちょっとましなんだけど、突然指名されると、一瞬頭が白くなり、その上で内容を考えて発言しなきゃならないので、もう大変。

例えば今日の授業の例で言うと、午後の授業で眠くて一瞬落ちかけたところを、最前列のために先生にばっちり目撃され、その直後に「・・・これらの他にFunctional structureの組織においてManagerに必要なものは?」みたいな質問を突然されて(つーか、この質問自体も僕の脳内で作り出したものですが)、「えーーー、あーー、まネ~じゃぁたちには、さいのうがひつようです。あー、才能。じーゅうぎょういん・・・あー、従業員はマネージャーたちに高い期待を期待している(先生を凝視)。あべしっ」みたいな。本当なら、「特に、スタートアップ直後の企業でFunctional structureにした場合、そのマネージャーたちは、従業員から高い能力を期待される。なぜなら、この時期のマネージャーは部下たちから『その道のスペシャリスト』であることを期待されているため、部下たちの能力を超えるもしくはそれに準ずるようなカリスマが必要だからである。これは僕の限られた経験からも正しいと思う。You know what I mean?」とか言いたかったんだよね。

言い訳をすると、ヒアリングはかなり向上したと思う。授業で言ってることは理解できる。リーディングはアメリカ来る前の5倍くらいは早く読めるようになった。ライティングもましになった。でも喋るのは・・・

マジで時間見つけて英語の学校とか通おうっと。
このまま日本に帰ったら恥ずかしすぎる。それ以上に、ちゃんと英語が使えないと、せっかくの授業のありがたみも10%程度しか満喫できないです。

僕の先輩方も、2年間の留学を終えて颯爽と日本に戻ってきては「英語なんてまぁ何とかなるもんだよ」なーんて言ってましたが、今の僕には後1年半後にそうなれる自信が無い。諸先輩方は、MBA留学の日の当たる部分を更に誇張して僕に伝えてくれていたのだろうなと、いまさらながら実感してます。だれも、自分が泥にもがいてた姿なんて見せたくないんだよね(笑)
コメント

頑張って働くか・・・

2005-01-29 06:21:45 | つぶやき
今日のアサヒコム
コメント

寒いよ

2005-01-27 10:03:26 | つぶやき
毎日ブログ書いている人は本当に偉いと思う。

ボストンは今日も寒いです。雪も降ってます。

この前の週末には一日で60センチ以上も雪が積もった上に、台風並みの風が吹くという大荒れの天気で、月曜日というありさま。その影響も収らないうちに今日も大雪で、15センチ以上の積雪が予想されてます。

気温は最低気温は氷点下十数度に達し、最高気温も氷点下の毎日。うちの学校がサンディエゴあたりにあれば最高なのにと真剣に思ってしまった。

コメント