この本を読んでいたら、富士宮焼きそばが食べたくなって
出かけてきました、静岡へ
箱根を越えて一般道で行くことにしましたが・・・・
紅葉の季節
・・・・
10時頃の道は混んでます
ちびっとだけ裏道を通り
12時半すぎには富士宮に着きました
思ったより早く着いたね♪
雨がぱらぱら降っているので、残念ながら富士山は見えません
ここから徒歩で浅間神社に向かいます
そのまん前にお宮横町という小さなスペースがあって、
ここに富士宮のグルメがぎゅっと集まってます
人もここだけたくさん
まずは焼きそば…と思ったら、30分待ちだったので
静岡おでんを
7種類で500円
上にイワシ粉をぱらぱら振っていただきます
肌寒い(11月だもんね)日だったので、温かいものがありがたい
全部夫と半分こにします
だって、メタボだから
おでんだけでは物足りなかったので、ふと横を見ると
ニジマスのバーガーがありました
このあたりはニジマスも特産のようです
・…でも、これ食べるとおなかがいっぱいになって、
焼きそばが食べられなくなるかも・・・
と、私にしては珍しく冷静に考えて
ニジマスのフリッターに
熱々でこれもおいしかった
アンテナショップ(・・て言うよりお土産物屋さんというたたずまい)で
ネーミングにひかれて買ったお菓子
マスの甘露煮の粉が入ってるんだって
ふつーにおいしかったです
ここでおみやげにやきそばとイワシ粉を買ってまいりました
少し腹ごなしをして焼きそばを食べるべく、目の前の浅間神社をほろほろ
時期的に七五三、日がいいのか結婚式も
あのころを思い出すね~(どっちだろう??)
あの頃はよかったね~(この頃よく思います)
神社のわきにあったなんか気になる建物…現役なのかな??
いよいよ焼きそばをいただきます
中華料理屋さんとかラーメン屋さんとかいたるところに、
富士宮焼きそばののぼりが立っていますが、
私としては、それのみでやっているところで食べてみたい!!
ということで、ここから15分くらい歩いたところにあるかわにしに行ってみました♪
住宅街の中にあるので、ちょっとわかりにくいかも
どんどん人に聞いていきましょう
昔は駄菓子屋さんをやってた風なお店
今は鉄板のテーブルがひとつにおばさんが一人
周りにテーブルが2つ
そしてパイプ椅子
本にも常連さんがいて・・って書いてありましたが
この日も常連さんがいらっしゃいました
一応年中無休で3時くらいで閉店のようです
まずは、王道の焼きそば(肉焼きそば430円)
おばちゃんが手際よく、でもていねいに作ってくれます
写真を撮ってもいいですか?って聞いたら
待って待って!紅ショウガのせて、きれいに盛るから・・
なんて言ってくれましたのが、この写真
この前もこうやって撮ったのよ~っていうから
私たちその本見てきたんですって言ったら、
常連さんが「本に載ってるの~?」って驚いていました
私だったら本をお店に置いて、見て!見て!状態かもしれないのに、
この奥ゆかしさ
普通のめんよりちょっと硬めな感じのおいしい焼きそばです
こうしている間にも、近所のおじさんがお皿を持ってきて
「よろしく~」って帰って行きました
おばさんは「おばあちゃんが食べるので柔らかめだね」って言ってて
なんかのどか~って思っちゃった
この段階でおなかはかなり満たされてます
もう一つ食べたいメニューがしぐれ焼き 530円
お好み焼きに麺を入れて、天かす(=肉かす)が入ってます
おいしいけど、おなかがいっぱいになってきて私は1/4だけ食べて、
あとは夫にあげたやさしいわたし
食べ歩きがむずかしくなってきた年頃で、さみしいなぁ・・・
しか~し、帰り道にしっかりアイスを食べていたわたしです
もちろんこれも半分ですけど
このあと、点灯されたばかりの御殿場 時之栖に寄りましたが
その話はまた今度・・・
お腹が空きました~♪
焼きそば、美味しそう!
おでんは、以前食べたことがあります。
東京のより濃い味な感じですよね。
美味しかったです。
ご当地ものもたくさん紹介されてて勉強になりました☆
これからはなんといっても、おでんの季節です
昨日‘ぷっすま‘の録画を見ていたら、ちょうど富士宮をやってました
私たちが行ったところが出ていて、なんかタイムリーでうれしかったです!!
来週も続きをやるようなので、楽しみなんです