goo blog サービス終了のお知らせ 

かたてブログ

片手袋研究家、石井公二による研究活動報告。

復元

2010-03-13 22:35:38 | 写真

Photo 実は一度だけ片手袋道を歩むのをやめようと思った事がある。

ずっと片手袋写真のデータを保存していたパソコンが壊れてしまったのだ。

百枚を超す記録が消滅…。「もうこんなバカなことはやめよう」と本気で思った。

でも、まちを歩けばやつが落ちている。すると自然に僕の手はカメラを向けていた。

こうして、哀しい出来事を乗り越えて僕は再び片手袋道を歩み始めた。

しかし今日、その壊れたパソコンのハードディスクのデータ救出に成功。何年振りかであの失われた片手袋達と再会出来た!めっちゃ嬉しい!

もう片手袋の記録をやめる事はないけれど、再び強くこの道を歩き続ける事を決意した僕だった。


質とか量とか

2010-03-12 00:43:19 | 写真

Ab6 一応“片手袋マスター”を名乗る身としては、凄く珍しい状況で遭遇した片手袋とか、珍しい柄の片手袋とかを紹介したくなる訳です。

しかし、日々いたってノーマルな片手袋達と遭遇しております。今冬も本当にたくさん落ちています。

勿論それらを毎回写真に収めている訳ですが、中々ブログにアップする気にならないんですよね、ノーマルなのは。

でも質も大事だけど、量も大事。この世の中には本当に沢山の片手袋が存在している、という事を認識するのも大事な任務ですから。

“任務”ってなんだよ?

まあ何が言いたいかというと、今日のは普通の写真です、って事です。あとこれからも普通の片手袋でもどんどんアップしていくよ、って事です。


ミス!

2010-03-11 00:09:55 | 写真

Ab5 人通りの多い所で片手袋を見付けた時。

人の流れの邪魔にならぬよう、大急ぎで写真を撮る。

そういう時、帰ってから写真を確認すると…。

多くの場合、自分の足が写りこんでしまっている!

まあでも最近は、「そういう写真もありかな?」という気がしてますが。


新メンバー登場!

2010-03-10 00:23:00 | 写真

Ab3 片手袋を探し始めてもう何年になるだろうか?

今までの歴史の中で、一見無作為に思える片手袋の落ち方も、ある程度の類型化が可能である事は皆さんもお気付きであろう。

最近になって、また新たなカテゴリーがある事に気付いた。

それは“籠型”である。

自転車の籠が大半だが、籠型のごみ箱であったり、まあそういう所にも片手袋は集中しているようだ。

これからは、皆さんも“籠型片手袋”にキチンと注目して欲しいと思う次第である。