「chromebook firefox」ってググると、
Mozilla公式
Chromebook 用 Firefox ブラウザー をダウンロード
というので、行ってみると、「Chromebook用Firefoxをダウンロード」というドロップダウンメニューが出ていて、展開すると
- Android 用 Firefox をダウンロード
*Chrome OS 80 以上を実行する x86 ベースの Chromebook- Chromebook 用デスクトップ版 Firefox をダウンロード
と、2つ選べるようになっているのだが、実はデスクトップ版の方の選択肢があることには、Dellノート(ディスプレイ解像度1366*768)のUbuntuのFirefoxで表示してから気づいた。
で、Android用ですが、とにかく遅いし使いづらい。そこで、Linux版を仮想環境にインストールしようと、ググる。
Youtube
ChromebookのLinuxにFirefoxをインストールしてみた(aptコマンド編)
Nory Soft
2021/12/12
aptを使うのとflatpakを使うのがあるそうだ。私は後者は使ったことがない。Firefox ESRは、ラズパイにインストールされてるのと同じですかな。なお、後から気づいたMozilla公式のデスクトップ版ダウンロードのリンクは、
ChromeOS で Firefox を起動する
で、
Flatpak を有効にする
と書いてあった。
で、早速、
$ sudo apt install firefox-esr
参考動画では、 installに -yオプションをつけてますが、せっかくですから画面停止させてキャプチャしときたいですからね、



あ、キャプチャ領域ずれた。

無事インストール終了したようです。ここで、参考動画とか、ChromeOSのお作法だと、デスクトップ左下の◎をクリックしてランチャー出すんでしょうけれど、そんなことしなくても目の前にコマンドシェルという立派なインターフェイスが立ち上がっているので、
$ firefox &
で行きましょう。

おー。下部パネルの、背景が白い火達磨狐アイコンがESR版、黒いアイコンがAndroid版。

Android版を起動して重ねて表示してみる。これだけの差異がある。慣れもあるけれど、Linux(ESR)版が使いやすい。もっとも、Chromebookをタブレットモードで使うとまた違うかも。