goo blog サービス終了のお知らせ 

仮想環境研究所

VirtualBoxのフォルダ共有がVMマネージャーで設定したドライブにマウントできないけどまあいいや、な話。

 VirtualBoxのゲストOSからUSB HDDに直接アクセスできなくなって詰まっていた時、じゃあ共有フォルダでアクセスすればいいや、とやったらこれまたうまくいかなかった。
 ゲストマシンのウィンドウのメニューから「デバイス」→「共有フォルダー」→「共有フォルダー設定」(またはVirtualBoxマネージャーの「設定」→「共有フォルダー」)

 右側の青緑色っぽいフォルダに+マークが付いているアイコンが、「新規共有フォルダーの追加」。
 「フォルダーのパス」の右端の▼をクリックしたら、
「その他」をクリック。すると、パスを選択させるウィンドウが自分のホームディレクトリをカレントとして開くので、
「他の場所」をクリックして、

「コンピューター」をクリック、
Ubuntuでは、/mntディレクトリではなく、/media/%ユーザー名%ディレクトリに外付けストレージデバイスをマウントするのがデフォルトなので、そこを開く。
 何か、マウントフォルダ名は、ボリュームラベルかなんかで勝手に付けられているので、それを見つけたら選択した状態で「開く」をクリック。
 上図のような状態になる。「マウントポイント」にマウスカーソルを合わせると、「ゲストOSのどこに自動マウントするか設定します。WindowsとOS/2ゲストではドライブレター('G:'など)をほかのOSではパスを入力してください。空欄にするとゲストは適切な場所を選択します。」と表示されるので、試しに「v:」ってvドライブにOKをクリックすると、ここでは特にエラーは出ないけれども、
 vドライブなんてものは出てこないよ。
 えーっと、別方法はどうするんだっけ(設定した後だからもうヒントが出ている)。あー、コンピューターのところで右クリックするんだった。
 で、「ネットワークドライブの割り当て」をクリックして、
ドライブレターはzのまんまでいいや(一時期zというマークを付けると罰せられますとか言われていたけれどな)。で、参照をクリックすると…
「ネットワーク」をクリックs…
はいはい、宗教的理由でネットワーク探索は切ってます(ネットワークプリンタが勝手に大量に接続されたり死ぬので)。
 ということで、手入力するしかありませんが、これはもう既に1回接続ずみなので、カンペが出てます。入力仕方は、\\Vboxsvr\%さっき設定したフォルダ名%です。
 で、これでたいていうまく行くのだけれども、時々「接続できません」ってなる。原因は探求してないので不明。

 使用を終了する時は、ネットワークドライブのアイコンを右クリックして「切断」。


最近の「公開」カテゴリーもっと見る