goo blog サービス終了のお知らせ 

粕小のおいしい時間

粕壁小の給食は、栄養のバランスや彩りを考え、またなるべく調味料を使わない工夫をしています。

宮城県の郷土料理

2015年09月18日 | 食育の日の献立

9月の食育の日の献立は

宮城県の郷土料理「おくずかけ」です。

「おくずかけ」とは、数種類の野菜や油揚げ・玉ふなどを

干ししいたけの戻し汁とだし汁で煮込み、

温麺を加え、その名の通り葛でとろみをつけた

実だくさんの汁物です。

季節ごとの野菜の持ち味を生かし、無駄なく使うという特徴があります。

また、お客様が大勢集まるお盆やお彼岸、法事の時などに

「ずんだ餅」や「おはぎ」と一緒に仏様に供えられ、

精進料理として古くから食べられてきました。

今ではとろみをつけるのに、片栗粉が使われますが、

昔は山野に自生する葛の根っこから採ったくず粉が使われていました。

それで「おくずかけ」というようになったのでしょう。

宮城県の郷土料理をぜひ味わってください。

 

『おくずかけ』

【材料】(1人分)

ごぼう          11g(ささがき)

にんじん         10g(いちょう)

さといも         35g(一口大)

干ししいたけ      0.6g(戻し・千切り)

油揚げ          5g(油抜き・千切り)

しらたき        15g(ざく切り・ゆでる)

さやいんげん     5g(ななめ切り)

玉ふ           0.5g(水で戻す)

温麺           5g(かためにゆでる)

塩少々

しょうゆ         5g

みりん          2g

片栗粉         2g

削り節         4g

 

【作り方】

①削り節でだし汁をとる。

②だし汁に干ししいたけの戻し汁を加え、

ごぼう・にんじん・干ししいたけを入れて煮る。

③更にしらたき・さといも・油揚げを加え煮る。

④調味料で味付けし、水溶き片栗粉でとろみをつける。

⑤玉ふ・さやいんげん・温麺を加え味をととのえる。

 


兵庫県の郷土料理「ばち汁」

2015年07月14日 | 食育の日の献立

7月の食育の日の献立は

兵庫県の郷土料理「ばち汁」です。

「ばち汁」は兵庫県播州地方の郷土料理です。

「ばち汁」の『ばち』は、そうめんの両端を切り落とした部分のことです。

その形が三味線を弾くのに使うばちに似ていたことから、

この名前がついたと言われています。

『ばち』の部分はそうめんよりコシが強く、ねばりがあります。

その『ばち』をすまし汁に入れたのが「ばち汁」です。

また、兵庫県の明石市では郷土料理として、たこ飯が食べられてきました。

兵庫県はタコの水揚げ量が北海道に次いで全国2位となっており、

その3分の1を明石市が占めています。

「明石のタコは立って歩く」と言われるほど足が太く短く、

歯ごたえがよいと言われています。

兵庫県の郷土料理を味わってください。

 

『ばち汁』

【材料】 (1人分)

たまねぎ 16g (スライス)

にんじん 10g (せん切り)

干ししいたけ 0.6g (戻す・せん切り)

ばち 5g (ゆでる)

葉ねぎ 3g (小口切り)

しょうゆ 5g

塩 少々

削り節 2g

 

【作り方】

①削り節、水でだし汁をとる。

②材料を下処理しておく。

③①ににんじん、たまねぎを加えて煮る。

④干ししいたけ、ばちを加え、味をととのえる。

⑤葉ねぎを入れる。

 


埼玉県の郷土料理  つみっこ

2015年06月19日 | 食育の日の献立

6月の食育の日の献立は

埼玉県の郷土料理「つみっこ」です。

 

【材料】 (一人分)

鶏肉                 10g(こま切れ)

にんじん               10g(いちょう切り)

ごぼう                 10g(ななめ半月切り)

えのきたけ               5g(2cm)

だいこん                10g(いちょう切り)

ねぎ                   8g(小口切り)

小麦粉                18g(団子生地)

塩                   少々(団子生地)

水                   14g(団子生地)

油                   適量

酒                   0.5g

しょうゆ                4.5g

塩                   少々

削り節                  2g

 

【作り方】

①削り節、水でだし汁をとる。

②小麦粉・塩・水を合わせて練り

 団子生地を作る。

③鍋に油を熱し、鶏肉を炒める。

 にんじん、ごぼうを加えて炒め

 だし汁を入れる。

④えのきたけ、だいこんを入れる。

 酒と半量のしょうゆを入れて煮る。

⑤②の生地を棒状にして、つみとるように

 ちぎって④に入れる。

 浮いてきたら残りの調味料で味をととのえ

 ねぎを入れる。


えび団子のパン揚げ

2013年05月17日 | 食育の日の献立

今月の「食育の日の献立」は

世界の料理の中から「中華料理」を用意しました。

 

えび団子のパン揚げ

【材料】 4個分

白身魚              40g(すり身)

むきえび             40g(すり身)

長ねぎ              15g(みじん切り)

きくらげ             少々(みじん切り)

れんこん            12g(みじん切り)

卵               10g

生姜汁 ・ ラード          各少々

塩 ・ 砂糖 ・ 酒          各少々

でん粉(片栗粉)         1.5g(加減する)

食パン(乾燥したものがよい)    40g(3mm角)
(給食ではクルトンを使用) 

 

【作り方】

 白身魚、えびのすり身、卵、調味料をよく混ぜ粘りをだす。

 長ねぎ、きくらげ、れんこん、でん粉を加え更によく混ぜる。

 団子を作り、パンの角切りを全体にまぶしつげる。

 ゆっくり色づくまで揚げる。

 

 


えびマヨポテトの包み揚げ

2013年03月21日 | 食育の日の献立

今月の食育の日の献立は

お祝いに欠かせない赤飯とえびを使ったお料理です

えびマヨポテトの包み揚げ

【材料】 1人分

むきえび     15g
酒         1g
にんじん      5g
じゃがいも     40g
塩        0.2g
こしょう      0.01g
マヨネーズ     4g
春巻きの皮    1枚
揚げ油      適量

【作り方】

 むきえびは酒をふって、蒸しておく。

 にんじんは小さめのいちょう切りにし、ゆでておく。

 じゃがいもは厚めのいちょう切りにし、蒸して、塩・こしょうをしておく。

 、マヨネーズをくわえ混ぜ合わせる。

 春巻きの皮でを包み、揚げる。


秋の味覚コロッケ

2012年10月23日 | 食育の日の献立

今月の食育の日の献立は、

今が旬のさといもれんこんかぶきのこを取り入れた、秋の味覚いっぱいの献立です

  

秋の味覚コロッケ

【材料】 1人分

さといも         29g
じゃがいも      23g
れんこん        12g
たまねぎ        13g
豚ひき肉        10g
塩                0.3g
こしょう          少々
スキムミルク     3g
サラダ油        0.5g
小麦粉           7g
鶏卵              8g
生パン粉         4g
乾パン粉         4g
揚げ油          適量

 

【作り方】

 さといも、じゃがいもを一口大に切り、蒸して粗くつぶす。
     れんこんは、みじん切りにし、ゆでる。

 鍋に油をひいて熱し、豚ひき肉、みじん切りのたまねぎを炒め、
     塩、こしょうをする。

 、スキムミルクを混ぜ合わせる。

 丸く成形して、小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつける。

 油で揚げる。