昨日は、朝なかなか起きられなかったので、デイサービスをお休みしたよっちゃん。
今日は朝ちゃんと起きてきて、たーちゃんと話す姿もいつもと変わらないから、急遽お願いして今日デイサービスに行くことになったよ。
不思議なことに、昨日・一昨日の一連の騒ぎ、よっちゃんは覚えていないんだって。
振り回され損・・・?
脳梗塞による脳血管性痴呆が一気に加速したような状態だったけど、意識障害が戻ってからはいつも通りなんだよねぇ・・・。
本当に、何だったんだろう・・・?
あまりにいつも通りだったから、よっちゃんがデイに行ってから、私は実家から引き上げてきた。
たいてい、『帰ってくるまでいるよ』っていいながら、気が付くと半月くらい実家に泊まり込み・・・っていうパターンが多くて、自宅に戻る機会を逸しちゃってるから・・・
『よっちゃんやじぃじ(祖母と父ね)がいる間は同居はしないよ』と言っている母。
大変な事態になった時にはかなり弱気になる。
だから、私は振り回される。
SOSを出してもすぐに駆けつけられる距離にいるからいいけど、遠くに嫁いでいたらどうしていたんだろう?
『家を買うなら実家から遠くの方がいい』なんて言ってたらどうしてたんだろう?
『家を近くに買うなんて・・・親離れしてないねぇ・・・』なんて心ない一言を言う人もいるけど、何かある度に呼ばれるということを繰り返していると、いつの間にか、『そばにいなきゃ』って気持ちになるんだよね。
母はよく、『犠牲になっていると思うなら来なくていい』と言ってたことがあるんだ。
最近はもう言わなくなったけど、『そばにいたい』が『そばにいなきゃ』に変わったのは事実。
でも、それが『犠牲』なのかって言ったら・・・また別問題だよ。
私はたまたま悪性リンパ腫を患ったおかげで、かずパパからも母からも『仕事に出なくてもいいよ』って言ってもらえてて、かなり楽させてもらってる気がする。
ホントはね、仕事したいよ。
発病するまでは、『家買って子育て落ち着いたら働きに出る~。繰り上げ返済はしないけどお小遣い欲しいもん。』なんて言ってたくらいだから・・・
それが、今では『仕事して無理して再発したらそれこそ後悔しても仕切れない(→仕事するから再発するんじゃなくて、再発した時に仕事のせいにしそうで、という事ね)』なんて言われて家にいるから、結局『近い実家』に毎日のように様子見に行くことになったんだ。
義務じゃない。
犠牲にもなってない。
ほっとけないじゃん。
車いす生活でちょっとおボケなよっちゃんと、寝たきりでたまにしかお話ししない経管栄養の父を、母一人で看てるんだもん。
『在宅医療』『在宅介護』。
自立支援法とか何やらができて、少しずつ『家族』の負担が増えてきてるよね。
でも、『家族』が多いなら、負担が多少増えてもいいと思う。
『みんなで看ようよ。』ってね。
だけど、親世代&祖父母世代の同居で、子供がもう自立しちゃった場合、祖父母の介護をするのも、下手したら『自分たちが介護が必要』な年齢の親世代って事になりかねない。
うちみたいに、両親&祖父母で同居してたけど、祖父が亡くなり父が倒れ・・・っていう状態の所では、介護している人が本当に参ってしまうと思うんだ。
国や制度は、一市民のことなんてあまり助けてくれないよね。
だから、気が付いたら『実家』にいる。
朝起きて家事が一段落したら、自然と口から『じゃ、ばぁばん家行こうか』って出てる。
負担じゃないって言ったらウソになるけど、行かない日が続くと心配になる。
何だか・・・悪循環だよね。
これが、『同居』していたら、解消される『負担』、いっぱいあると思う。
自宅の家事がない分、実家の家事ができるし、夜も実家にいるから何かあってもすぐ対応できるし。
『いる』事での『安心』を与えられる・・・って、泊まり込むと母は言うけど、そういわれると帰りづらいよね。
私の病状が安定している今、このこと(同居とか?)は考えておかなきゃいけない問題かもしれないね。
でも母はきっとOKしない。
私たち夫婦と同居して何年か経って、もし私が死んだりしたら・・・かずパパの問題が発生するから・・・。
婿じゃないのに同居して、嫁さんいないのにずっといるなんて・・・肩身狭すぎるもん。
それがわかってるから、今でもOKしないんだけどね、母・・・
3日しか経ってないのに、久しぶりに帰ってきた感じのする自宅。
アクアリウム始めてから、お泊まりってあまりしたくなかったけど、なんとかお魚さん達も元気にしていてくれたよ。
癒されてます

今日は朝ちゃんと起きてきて、たーちゃんと話す姿もいつもと変わらないから、急遽お願いして今日デイサービスに行くことになったよ。
不思議なことに、昨日・一昨日の一連の騒ぎ、よっちゃんは覚えていないんだって。
振り回され損・・・?

脳梗塞による脳血管性痴呆が一気に加速したような状態だったけど、意識障害が戻ってからはいつも通りなんだよねぇ・・・。
本当に、何だったんだろう・・・?
あまりにいつも通りだったから、よっちゃんがデイに行ってから、私は実家から引き上げてきた。
たいてい、『帰ってくるまでいるよ』っていいながら、気が付くと半月くらい実家に泊まり込み・・・っていうパターンが多くて、自宅に戻る機会を逸しちゃってるから・・・

『よっちゃんやじぃじ(祖母と父ね)がいる間は同居はしないよ』と言っている母。
大変な事態になった時にはかなり弱気になる。
だから、私は振り回される。
SOSを出してもすぐに駆けつけられる距離にいるからいいけど、遠くに嫁いでいたらどうしていたんだろう?
『家を買うなら実家から遠くの方がいい』なんて言ってたらどうしてたんだろう?
『家を近くに買うなんて・・・親離れしてないねぇ・・・』なんて心ない一言を言う人もいるけど、何かある度に呼ばれるということを繰り返していると、いつの間にか、『そばにいなきゃ』って気持ちになるんだよね。
母はよく、『犠牲になっていると思うなら来なくていい』と言ってたことがあるんだ。
最近はもう言わなくなったけど、『そばにいたい』が『そばにいなきゃ』に変わったのは事実。
でも、それが『犠牲』なのかって言ったら・・・また別問題だよ。
私はたまたま悪性リンパ腫を患ったおかげで、かずパパからも母からも『仕事に出なくてもいいよ』って言ってもらえてて、かなり楽させてもらってる気がする。
ホントはね、仕事したいよ。
発病するまでは、『家買って子育て落ち着いたら働きに出る~。繰り上げ返済はしないけどお小遣い欲しいもん。』なんて言ってたくらいだから・・・

それが、今では『仕事して無理して再発したらそれこそ後悔しても仕切れない(→仕事するから再発するんじゃなくて、再発した時に仕事のせいにしそうで、という事ね)』なんて言われて家にいるから、結局『近い実家』に毎日のように様子見に行くことになったんだ。
義務じゃない。
犠牲にもなってない。
ほっとけないじゃん。
車いす生活でちょっとおボケなよっちゃんと、寝たきりでたまにしかお話ししない経管栄養の父を、母一人で看てるんだもん。
『在宅医療』『在宅介護』。
自立支援法とか何やらができて、少しずつ『家族』の負担が増えてきてるよね。
でも、『家族』が多いなら、負担が多少増えてもいいと思う。
『みんなで看ようよ。』ってね。
だけど、親世代&祖父母世代の同居で、子供がもう自立しちゃった場合、祖父母の介護をするのも、下手したら『自分たちが介護が必要』な年齢の親世代って事になりかねない。
うちみたいに、両親&祖父母で同居してたけど、祖父が亡くなり父が倒れ・・・っていう状態の所では、介護している人が本当に参ってしまうと思うんだ。
国や制度は、一市民のことなんてあまり助けてくれないよね。
だから、気が付いたら『実家』にいる。
朝起きて家事が一段落したら、自然と口から『じゃ、ばぁばん家行こうか』って出てる。
負担じゃないって言ったらウソになるけど、行かない日が続くと心配になる。
何だか・・・悪循環だよね。
これが、『同居』していたら、解消される『負担』、いっぱいあると思う。
自宅の家事がない分、実家の家事ができるし、夜も実家にいるから何かあってもすぐ対応できるし。
『いる』事での『安心』を与えられる・・・って、泊まり込むと母は言うけど、そういわれると帰りづらいよね。
私の病状が安定している今、このこと(同居とか?)は考えておかなきゃいけない問題かもしれないね。
でも母はきっとOKしない。
私たち夫婦と同居して何年か経って、もし私が死んだりしたら・・・かずパパの問題が発生するから・・・。
婿じゃないのに同居して、嫁さんいないのにずっといるなんて・・・肩身狭すぎるもん。
それがわかってるから、今でもOKしないんだけどね、母・・・

3日しか経ってないのに、久しぶりに帰ってきた感じのする自宅。
アクアリウム始めてから、お泊まりってあまりしたくなかったけど、なんとかお魚さん達も元気にしていてくれたよ。
癒されてます

