goo blog サービス終了のお知らせ 

かっぱ堂。

こころにうつりゆくよしなしごとをそこはかとなくかきつくればあやしうこそものぐるほしけれとかなんとか。

ふぐ天神

2006年03月01日 23時59分41秒 | 街へ出ようよ
大阪に来て、初。

2006.2.27
ふぐ天神@梅田店

昨年の後半からずっと、ふぐを食いたいと思ってました。それも大阪で。前にココにも書いたように、実際には昨年末の忘年会でたらふく食ってはいたんだけども、それでも、大阪といえばふぐが安く食えるという定説を信じ、密かに計画を練り続けてきたわけです。

当初の予定では、どんだけベタと言われても、ネタになるからという話しもあり、例の張りぼてで有名なづぼらやさんをターゲットにしてたんですが、参加予定な皆さんの諸事情により、この計画は頓挫。こらぁ、今年の冬には縁がねぇのかなと、おもっておりました。

ところがここにきて急転直下、たまたま某K様が来阪されるとの噂を聞き、こらぁお出迎えをせねばということで、関西在住組のなかから某N君に協力を要請、晴れてふぐ食実現の道が開けたのでした。

そんなこんなで、今回向かったお店は、前に考えていたづぼらや@梅田店さんではなく、そこからほど近い、しかしこれがまたえらいわかりづらいところにあるふぐ天神@梅田店さん。いろいろ検索したりしてみたなかでは、値段もそこそこで割と評判が良さそうだったので、選んでみたのでありました。

メニューを見ていただくとおわかりのように、コースも一品も、(当たり前だけど)ふぐのみ。なんか選んでどうこうするのでもないなということで、コース三人前でお願いしたわけです。で、出てきたのが写真の一皿。これね、静止画じゃあわからんのですけれども、「お出しするものは全て泳ぎ活ふぐ!」と銘打たれているだけあって、この切り身のふぐさんが、これでもかってぇくらいにピクピク動かれるんです、ええ。某K様なんかはもう「キツいからこっちにむけるな」と、皿を回される始末でした。

こいつを、昆布のみで煮立てた鍋に、野菜とともに放り込む。具も味付けもびっくりするくらい淡泊なんだけども、これが逆に、ふぐの骨身から出るダシをひきたてるんかなと、密かに思いながら味わいました。あと、冬季限定ってことで、白子を焼と造りで追加。さすがにこいつはピクピクしませんが、とろっとした食感がんまい! そらもうね、最後の雑炊まで途切れることなく、するすると食べきってしまいました。フグサイコー。

ああ、これで昨年からの宿題をようやく完了! 満足満足。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢場とん

2006年02月14日 22時05分57秒 | 街へ出ようよ
もうさ、しばらく鶏はいいかなってことで。

2006.2.13
矢場とん@三越ラシック店

一度は行ってみたいと思っていた「矢場とん」さん。どうせなら本店の方に行きたかったんだけども、どうやら月曜定休とのことで、代わりに三越ラシック店さん(偶然、宿の向かい側だった)の方に行ってみました。

みそかつを食べなあかんという思いと、仕事終わりだしビールだよビール!ってな思いとが交錯したので、間をとって、まずは生ビールと串カツ2本を注文。「みそでいいですか?」と一応聞いていただけるわけですけれども、そらぁあなた当然ですよ、と。ここで「ソースで」なんていうのは、天一さんで「あっさりで」というようなもんでしょう?

しっかりとキャラの入ったジョッキになみなみと注がれたビールに、この濃厚でコクのあるみそだれたっぷりの串カツが合うこと! しゃきっとしたキャベツ盛りをつまむと、ほどよく中和されて、これもまた良し。名古屋の食べ物は全般的に濃い味が多い気がしますけれども(いや、関東と比べても)、結局のところ、濃い味ってのはどうにもんまいんですな、これ。

てなところで、調子に乗ってると「もう一杯!」とか言ってまいそうなので、ぐっとこらえてご飯ものに移行。わらじとんかつとどっちにしようか迷った末に、鉄板とんかつ定食+豚汁をオーダーしたのでした。鉄板の上でジュージューといい音と香ばしい匂いをたてるとんかつさん。熱々の鉄板にとんかつ&キャベツというと、「すずや」さんのとんかつ茶漬けを思わせますけれども、もっとシンプルにというか素のままで、とんかつと生キャベツが鉄板に炙られてます。そしてなにより、こちらにも豪勢にみそだれがかけられてる。ぶたさんも柔らかくて食べやすく、ご飯に豚汁と合わせたら、バキバキッと食が進んでしまったのでした。ごちそうさまでした。


んーと、調子にのって、ちと食べ過ぎたかのう。それと、ちと高いか...。orz
こらぁ、たまの贅沢ということにしようそうしよう。

追伸:実は、わらじとんかつだと、みそとソースの二味にできる(でっかいから、半分づつで)と、後で知りました。ああ、その手もあったのか。
Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大戸屋

2006年02月08日 22時32分13秒 | 街へ出ようよ
なんかもうこれ、食い物日記だな。やれやれ。

2006.2.8
大戸屋@京急川崎駅前店
チキンかあさん煮定食+ひじきご飯 ¥713

大戸屋」さんなんてのはもう、東京に住んでた頃にはごくごく頻繁にお世話になっておりまして、お代わり自由なエスプレッソでもって、だいぶ長居もさせていただいたわけですよ。

それがまあ、関西に来てしまうと当然だけどもすっかり見かけなくなるもので、ご無沙汰しておったわけですが、今日は再び関東圏に侵入ということで、久方ぶりに味わってみたのです。定番ですよ、定番。>チキンかあさん煮定食

で、よくよく調べてみたところ、大阪にも1件だけあることが判明!そうかそうか、西心斎橋か。ホテル日航大阪(たぶん、「サイコロ6」の最後で大泉さんがミスターに「バカ野郎!」って叫んだところ)の脇を西にずっといったとこだな。よしよし。行くぞぉ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北極星

2006年01月03日 02時00分57秒 | 街へ出ようよ
忘れないうちに、書いとかないと。

2005.12.24
北極星@心斎橋本店
かきオムライス ¥1,250

結局だれもハンバーグくれなかったんで(そらそうだ)、代わりに前から気になっていたオムライスを食べに行ってみた。上のリンク先の動画にもあるように、この心斎橋の本店は、見た感じかなり和風な作りで、入り口で靴を脱いであがると、少し奥まった先に座卓の並ぶ昔ながらの居間のような部屋が。座ってみると、中庭が見えたりなんかして、良い雰囲気を醸し出しております。

んで、今回頼んだのが、この「かきオムライス」。一応、定番という意味では「チキンオムライス」なんだけども、季節限定の声につい惹かれて、こっちにしちゃいました。お皿の上には本当にシンプルに盛られたオムライスと、ショウガ(ガリ?)がちょこっと添えられているのが変わっているところかな。チキンオムライスであれば、特製のトマトソースがかかっているところを、かきオムライスの場合はしょうゆをさっと振って食べてください、ってことでした。

さくっとスプーンで割ってみると、しょうゆ味(かきエキス入りらしい)で炒めたライスの中から、ゴロッとかきの身がでてくる。これが、周りのふわっとしたたまごの食感と相まって、んまい! たしかにね、チキンオムライスと比べるとだいぶ値が張るわけですけれども、それだけの味わいはありましたよ。こらぁ良いっす!

次は他のに挑戦しようそうしようまた行こう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くいしんぼ

2005年12月11日 22時59分44秒 | 街へ出ようよ
そう、春に関西へやってくるだいぶ前から、常連だったのでした。

2005.12.10
くいしんぼ@京都河原町

ここ何年か、京都で仕事をすることがあって、よく行き来してたんだけども、そんな中で教えてもらったのがこのお店。機会があるごとに(無ければ作ってでも)通った甲斐(?)があり、今ではすっかり顔を覚えてもらっちゃいました。

路地を入ったところにある、カウンター10席くらいに小上がりがあるくらいの、大将とおばあちゃんとバイトくんの3人でやってる、小さなお店なんだけども、なんともやさしくて、居心地の良い場所なのです。

もちろん、料理の方もとても美味しくて、京都らしい素材を使った定番メニューから、季節のお造りに、変わり種のメニューもあったりして、カウンターの上の札(それぞれにメニューが書いてある)のどれを選んでもはずれがない感じ。札を指さしながら、「端から端まで!」って言いたくなっちゃうくらい、ここにくるといつも、食べ過ぎちゃうわけですよ。あ、当然飲み過ぎにも。

左の写真は「かきのポンズ焼き」。これまた美味い。見た目通り、ちょっと濃いめの味付けがビールに合う合う。関東人の思いこみとして、京都の料理って薄味な気がしちゃうけども、実際はそんなことはないなと、いうのが最近の個人的な印象。ラーメンだって、濃い味のが多いでしょ?>京都

元々教えてもらったお店だということもあり、ここにはみんなで宴会に来ることが多い(今回もそうだった)のだけど、わりと一人で来るのも好きです。カウンターの端っこに座って、食べ飲みしてると、大将やおばあちゃんが、手の空いた時に話に来てくれたりする。たまには、隣に座ったおじさんが、ビールを奢ってくれたりする。ほかの常連さんのお土産のお菓子を、お裾分けしてもらったりもする。

そんな、お店です。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めっせ熊

2005年11月21日 00時32分21秒 | 街へ出ようよ
おっと、忘れないうちに、

2005.11.17
めっせ熊@新大阪駅地下
牛すじ玉 ¥750
#お店のリンクは梅三小路の方だけど、行ったのは新大阪駅の方。

初の山陰行きからの帰り、わりといい時間に新大阪に着いたので、帰る前に夕飯ということで。ここもカウンターとテーブル一つしかない小さなお店だけども、場所柄もあって、わりとお客の出入りが激しいところですな。今回も、たまたまぽこっと空いた合間の一席を確保し、とりあえずビールともやし炒め。なんでもない、ホントに90%もやしなんだけども、なんか食べてまうのですよ、もやしをね。これは、こっちに来てからついたクセだろうか。

で、一息ついたところで、今日は牛すじ玉を。最後の一食だったようで、これで牛すじメニューが打ち止めに。このお店も、焼き上がりが出てくるまで待つタイプなんだけども(関西だとそれが普通みたいだ)、奥のちょっと広い鉄板で次から次へとお好み焼きやらねぎ焼きやらが焼かれていく様は、なかなか見応えがある。前にねぎ焼きの「やまもと」に行ったときも思ったんだけども、こういうのって、ルーチンワークだけど技が満載だ。

このお店のポイントは、この手作りマヨネーズじゃあなかろうかと思う。だってこれ、なんだかマヨネーズ的でないんだもの。どっちかっつーとタルタルソースな感じで、荒く卵の白身とか混ざってたりなんかして。これをがつっとかけていただくのでありました。

そういえば、前に来たときは、ねぎ焼き食べたな。あれも牛すじだったかな。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インデアンカレー

2005年11月14日 22時39分44秒 | 街へ出ようよ
久しぶりに行ってみた。

2005.11.14
インデアンカレー@梅田阪急三番街
インデアンカレー(ごはん大盛り&たまご)¥830
#インデアンカレーは730円、大盛りが+50円、たまごが+50円。

カウンターで21席しかないちっちゃな店だけども、夕飯時を過ぎてるにもかかわらず、えらい混みっぷりだった。でも、比較的回転はいいので、そんなに並ぶことはありませんが。

ここのカレーは、一口、二口は口当たり甘くて、「こらぁぬるいな」と思わせるのですが、食べ進むにつれて辛さが増していき、最後には汗が噴き出てきちゃうような、そんな不思議な味わいがあります。とてもシンプルだけれども、一度食べると、しばらくしたらまた食べにこようと思ってしまうような、そんな魅力のある、ローテーションにはうってつけのカレーなのでありました。

それと、この写真には写ってませんが、付け合わせに福神漬けやチャツネではなく、キャベツのピクルスが付いてきます。これがまた、甘酸っぱい感じで、カレーの辛みに合って、美味しいです。今度はピクルスも多めにしてもらおうかなと。

...これで、三番街店と、堂島店と、長堀店は行ったな。言われるほど味が違う気はしなかったけれど(三番街が一番早く辛みが来たかな気のせいかな)、一応他も行ってみよう。次は近場なアバンザ店か...丸の内店!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛸之徹

2005年11月07日 02時27分23秒 | 街へ出ようよ
セルフのたこ焼き屋というものに行った。

2005.11.02
蛸之徹@マルビル店

しかし、だ。
日頃よりたこ焼き慣れしていない我が身には、正直しんどかった。ていうかたこ焼きに限らず調理と名の付く作業に関わらなくなって久しいせいだとも言えるのだが、それにしても。

お店のおねーさんの助けがなければ、満足に丸くなんかならなかったのよ。なんか溝に落ちたもんじゃ焼きみてーな何物かができあがったところで、あきらめるところだった。ありがとう。>お店の方

あ、美味しかったですよ。外がカリッとしてて中がとろっとする感じ。その後自分でやっても、なんだかんだで結局そんな風になるのが不思議。(他の具に比べれば)シンプルだけど、たこシソチーズ焼が(゜Д゜ )ウマーかった。

どうでもいいけど、平日のわりにはえらく混んでいた。安いってのもあるけど、この辺りの人たちはきっと、本能が呼ぶんだろうなぁなんて軽く決めつけてみたりして。

...僕ぁ、しばらく分は食べた。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする