そのさきへ -Deep Sky Blue version-

このブログは引っ越しています

[経済短評]6年ひと昔?ふた昔?

2012-01-21 12:51:30 | マネー&ポリティックス
1月16日は、検索がその当時六本木ヒルズに本社を構えていてたライブドアに強制捜査を行った日からちょうど6年でした。当時、六本木ヒルズにある会社で働いていたのですが、仕事を終えて外に出るとメディアが待機していたのを覚えています(強制捜査は確か午後4時頃に開始されたので、まじめ?に仕事をしていた自分はあの検察がドヤドヤと入る姿を見てません)。しかし、あれから6年も経ったことはすっかり忘れていました。最近ではオリンパスの事件との比較でライブドアが引き合いに出されることはありますが、ライブドア事件を振り返る論調はほぼ皆無でした。張本人が刑務所に入り、「ライブドア」という社名が消えようとしている中で、この事件そのものも完全に人々の記憶から消えようとしているのかもしれません。

あれから6年経ち、日本のネット業界は完全に世界から取り残された印象を受けます。一方でネットの世界の方向性は大きく変わっていきました。かつてのネット業界では、いかにして多くの人々にサイトへ来てもらうか、そのためにはどういったサービスやソフトを供給すべきか、ということが重要でした。あくまでも発信者思考だったのです。ライブドアがあれほどまでに企業買収にこだわったのも、ライブドアを使ってもらうこと、ライブドアブランドで日本を埋め尽くすことが主眼でした。

しかし6年ほど前からは、いかにして多くの人々に自分のサービスを使ってもらうことで、より多くの人を呼び込むかという流れに変わっていきました。こちらは利用者思考だと言えます。その象徴が、TIME誌が2006年のPerson of the yearに「You」を選んだことからもわかります。つまり、インターネットが本格的にソーシャルメディア化していったのがこの年であったと言えます。ちなみに当時のソーシャルメディアといえば、YouTubeやMySpaceあたりだったと思います。

それからの動きは、映画「ソーシャルネットワーク」を見直すか、自分の経験を振り返るかでわかると思います。2006年頃からフェイスブックやツイッターが広がり始め、2010年までにはそれが爆発的な勢いになり、生活になくてはならないツールとなりました。TIME誌は2010年のPerson of the yearでマーク・ザッカーバーグ氏を選んだことからもそれは窺い知ることができます。同時にこれらのメディアはあまりにもその存在が大きくなりすぎて、2010年にはイランの反政府運動でフェイスブックやYouTube、ツイッターが使われるようになり、イラン政府がそれらの通信を制限するまでに至ります。そしてその翌年にはチュニジアやエジプトで相次いで元首がその座を追われ、「フェイスブック革命」と呼ばれるまでになりました。

こうした時代の変化には、フェイスブックにしろ、ツイッターにしろそうした新しいメディアが生まれるビジネス的土壌がアメリカ特に西海岸には存在していたことが大きいと思います。同時に、ブラックベリーや2007年に生まれたiPhoneをはじめとしたスマートフォンの存在も抜きにして語ることができません。そして、アメリカで生まれ世界へ飛び立ったこれらのメディアは、中毒になるほどの生活ツールになっただけでなく、アメリカ型の民主主義、つまり言論の自由を伝える伝導師の役割すら与えられた格好です。

かつては、記者が取材し記事を作成し部長の承認を得て初めて「記事」となり、それがじわじわと人々に伝わっていきました。人々はポータルサイトと呼ばれるところへアクセスし、様々な配信元からのニュースを見たり、いろんなサービスを使ってきました。しかし自らの手でその場で起こったこと、誰の介在を受けることがなく、思ったことを即座に「記事」とし、即座に世界中へ伝えることができる、そして自分の好きな情報だけを受けることができるソーシャルメディアは、世界を一変させました。今週、不振にあえぐヤフーの創業者のひとりであるジェリー・ヤン氏が全役職を退くというニュースが流れましたが、それもヤフーがこうしたソーシャルメディア化の動きに勝てなかったことを意味します。

米ヤフー:共同創業者ジェリー・ヤン氏が取締役など全役職を辞任 (ブルームバーグ)

これらの変化のほとんどはアメリカ発でした。それは上に書いたようにビジネスモデルや社会の違いがあるからだと言えます。日本でも「IT革命」という言葉がライブドア事件前には騒がれていましたが、その後ツイッターやフェイスブックの流入により、国内で稼ぎを出せているITメディアは、結局日本でしか育たないメディアだったことが明らかになりました。それでも日本国内で使ってくれる人がいるのだから構わないではないか、ということも言えますが、同時にそれは基本的に日本国内でしか使ってもらえないのです。それでも「革命」と言えるのでしょうか。パソコンではなくスマートフォンが、そしてポータルサイトではなくフェイスブックやYouTube、ツイッターやUstreamなどその他いろんなソーシャルメディアが世界的に影響力を持つものとなる中で、「ガラゲー」片手にして使うmixiやグリー、モバゲーといった規模のソーシャルメディア(というより単なるネットゲームツール)の影響力は自己満足の域を脱していないと言うべきでしょう。

日本で「IT革命」が失敗した理由は、ライブドア事件前後での下駄の履き違え似合ったと思います。結局のところ、日本の「IT革命」(「ライブドア革命」はもちろん、その後に「mixi革命」や「モバゲー革命」などという言葉は産まれなかったし、今後も出ないでしょう)というものはIT技術の発展と広がりに求めるのではなく、株式市場で多くの株を求めることに主眼が置かれたものでした。それが世間では「IT革命」「放送と通信の融合」と呼ばれ、政財界も霞が関もそこらへんの人々も騒いでいたのです。マネーゲームをするだけで中身のないライブドアのような会社がどれだけ拡大しても、かつて、楽天社長が言っていたように「IT財閥」(それもしょせん国内限定)となってそれで終わりだったでしょう(高い技術力やシェアを有していても、損失隠しにより袋小路に入り込んだオリンパスがその好例です)。

つまり、6年以上年前の時点でものを見る立ち位置自体が間違えていたのだから、その後どうなっても「革命」なんて起こらなかったと思います。むしろ、独特すぎるな企業文化、ネット文化、携帯文化を打ち破るかのようにアメリカから入ってくるツールやメディアがゆっくりと日本に浸透しくことで、「革命」といわなまでも「変化」が起こっているように感じます。その中にライブドア事件以降の6年間の劇的なネット社会と世界の変化と停滞した日本の社会が映し出されています。


最新の画像もっと見る