goo blog サービス終了のお知らせ 

summer breeze ~写真館~

念願の一眼レフ購入につきブログ開始☆
撮った写真や、使い方・機能で分かった事を書いてます♪
コメント歓迎です!

ホワイトバランスについて

2006年04月24日 | 用語・知識
白い被写体でも、光源によって色が違うように見えます。
それをデジカメは「ホワイトバランス」で調整します!
大抵「オート」で撮ってしまうのですが、ホワイトバランスで写真の雰囲気を変える事が出来たりするんです♪
例えば、部屋の蛍光灯の中で、白いテーブルを写してみるとこうなります!
全部撮ってみましたが、著しく変化していたのを載せますと――

日陰」にすると……

赤っぽく写りました。

昼光色蛍光灯」にすると……

今度は黄色っぽく。

白熱灯」すると……

青くなりました!!
PENTAX *istDS2 ☆ AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR DiⅡ LD Aspherical[IF]Macro

こんな感じで、同じ時間、同じ物を撮っても、色合いがこんなに変わります!!

温度が低いと赤、温度が高いと青、が多く見えるようです。(色温度)
分かりやすいのでいえば、白熱灯は赤っぽく見えますよね?
白熱灯だと、部屋がオレンジっぽくなります。
そこで撮る写真で、白を白く写すために、青が多くなってるんでしょうね^^(推測ですが)

で、これを逆に利用して……
夕日(赤味大)を撮るのに、「日陰」に合わせて撮ると、もっと赤っぽくなり、
快晴の空(青味大)を写すのに「白熱灯」で撮ると、もっと青く写るんではないでしょうか??
全体が赤っぽくなったり青っぽくなったりするので、全体の色味を変えたい時に使ってみるのもいいかもしれませんね♪
今度やってみようっとvv


参考になりましたらクリックお願いします(人気blogランキング)

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
光の三原色 (必殺遊び人)
2006-04-24 23:21:06
もしかして前回の赤地の上に桜を載せた写真は、この前触れだったりして(^.^)



私は写真のことは素人なのでなんとも言えませんが、よく光の三原色といって赤、緑、青の三色重ねると白になりますので、これを基準にして不足している色を補足することでホワイトバランスを調整しているのかもしれませんね~。



それで面白い試みをしようとしていますね。結果がでたらこのプログで発表してください。楽しみにしています。
返信する
>必殺遊び人さん (青嵐)
2006-04-25 07:31:31
そうですね!光の三原色ですか!

私も素人なので、実際になった結果と、少しの説明読んでこうなのかな?と思っただけで(笑)



はい♪ 何か撮ったら載せますね~☆
返信する