goo blog サービス終了のお知らせ 

    かおばなの花通信

   趣味の写真(花の写真多し)や日々の出来事を綴ります。

ヒメシャラ

2009年06月15日 00時46分00秒 | 


先週の大高緑地公園の花です。
いつもの場所にヒメシャラの花が咲いていました。




この花は清楚なイメージがあって大好きな花です。




花の命が短い(一日花)ので、よけいに可愛く思えます。




もう一枚、ヒメシャラの花です。



花菖蒲の花がいっぱい咲いていて、すばらしく綺麗でした。




もう一枚、花菖蒲の花です。



地面すれすれのアングルから空を入れて撮影してみました。
どうでしょうか?


桔梗草

2009年06月01日 04時11分00秒 | 


豊田市の鞍ヶ池公園で見つけた花です。
桔梗に似ているので桔梗草というらしい。
小さな蜂(ヒラタアブ?)が花の蜜を吸っていました。
なんだか写真ぽくないですね---(^^;
イラストのような感じになっています---(^^)



マツバウンランという花です。
↑のキキョウソウと共に帰化植物だそうです。
外国の花とはいえなかなか可愛い花だと思います---(^^)




野草のマツムシソウにそっくりです。
これは園芸種のスカビオサ(西洋マツムシソウ)ですね。




野草のチダケサシにそっくりな園芸種のアスチルベの花です。
ピンク色が可愛いですね---(^^)



あれっ!こんな季節にコスモスの花が咲いていました。




ボランティアの方がお花の手入れをしていました。
こういう善意の活動のおかげできれいな花を見ることが
出来るのですね--(^^)



牧場には白い馬がのどかに草を食べていました。






薔薇の花

2009年05月30日 21時49分00秒 | 


今日、豊田市の鞍ヶ池公園に行って来ました。
「四季の里」に薔薇の花が綺麗に咲いていました。




薔薇の花は今がちょうど旬のようでとっても綺麗でしたよ---(^^)




敷地にはポピー畑もあって薔薇の花とコラボレートしていました。




地面すれすれに咲いていたポピーの花です。
横にはオオイヌノフグリやシロツメクサ(クローバ)の花も
見えてますね---(^^)



ポピー畑の花はもう少し遅いような気がしましたが、
全体を見る限りとっても綺麗でした---(^^)
鞍ヶ池公園の花もう少し続きます...



ウワミズザクラ

2009年05月10日 17時55分00秒 | 


少し前の写真ですが5月の初めに撮影しました。
ブラシのような白い花が咲いていました。
見ていると心が洗われるような清々しい花です---(^^)




この時期、車で山道を走っていると時々眼にする花ですね。
ウワミズザクラという名前の花です。




写真はバイカツツジの葉っぱです。
梅花躑躅は花も可愛いけれど葉っぱの形も可愛いです。
この写真は葉の裏から逆光で撮影しました---(^^)



ヒメジョオンとハルジオンはよく似ていますがこちらは
ハルジオンですね。
花がピンク色をしていてとっても綺麗でした---(^^)



渓流の流れに新緑がまぶしいくらいに綺麗だと思いました。




もう一枚渓流と新緑の写真です。
「風薫る五月」どこに行っても新緑が綺麗ですね---(^^)



二輪草も咲いていましたよ---(^^)




タンポポの花

2009年05月04日 05時34分00秒 | 


大高緑地公園にはタンポポがいっぱい咲いていました。




タンポポの種をマクロレンズで撮影してみました。
タンポポの綿毛ってこんなに面白い形をしているんですね---(^^)




コデマリの花が咲いていました。
こうしてみると小手毬の花もなかなか風情のある花ですね。




この花はクロミノニシゴリの花でしょうか?
なかなかさわやかな花ですね。




この花の葉っぱが美味しいのかシロシタホタルガの幼虫がいました。
なかなか綺麗な模様をした幼虫ですね---(^^)




湿地帯にはトウカイコモウセンゴケの花が咲いていました。
この花は晴れた日の午前中にしか咲かない気むずかしい花です。




実はこのトウカイコモウセンゴケは食虫植物なんですよ...
この毛氈のような赤い葉っぱからネバネバの液を出していて
昆虫がこの綺麗な花に誘われてくると、はえ取り紙の原理で
ネバネバの液に絡め取られてしまうのです---(^^;



紅葉の葉っぱがとても青々としていて気持ちがよかったです---(^^)

ズミの花

2009年05月04日 05時22分00秒 | 


今年も大高緑地公園のズミの花が咲きました。
やっぱりリンゴ系の花は可愛いですね---(^^)




満開よりも少し蕾が残っているところが綺麗だと思います。




もう一枚ズミの花の写真です。




やっぱり可愛いですね---(^^)




綺麗な青空が見えた大高緑地公園です。




チゴユリ

2009年04月20日 02時47分00秒 | 


豊川市旧音羽町にある宮路山を歩いてきました。
登山道にはたくさんのチゴユリの花が咲いていました。




このチゴユリの花、地面に低くうつむいて咲いているので
写真を撮るのが難しいです。




スミレの花もいっぱい咲いていました。
色の薄いスミレ、濃いスミレ、ピンク色のスミレ等色々咲いていました。




野バラの花もこの時期いっぱい咲いていますね。




突然、ジェット機の飛行機雲が...
いままでに何度も飛行機雲の写真を撮ってみましたが
なかなか気に入った写真が撮れません---(^^;



ミツバアケビの花です。
チョコレート色のこの花は野趣に富んでいて好きな花です。




ムベの花も咲いていました。
この花もアケビの仲間ですね...



宮路山の登山道です。
ウグイスのGBMを聞きながらこんな道を歩いてきました。
自然にふれられた癒しの時間でした...




青空と桜の花

2009年04月20日 01時33分00秒 | 


先週の写真です。
設楽町にある山百合荘に出かけました。
ここで農産物を買って、うどんを食べました。
ご主人のお話で、5年くらい椎茸がいっぱい採れるそうなので
7,000円で椎茸の原木のオーナーになりました---(^^)
桜の花が青空に映えてとってもきれいでした.



滝に降りる途中に椿の木があって沢山の椿の花が地面に落ちていました。




この花は途中の野原で見つけたアマナの花だと思います。
チューリップの仲間なのでまだ開きかけの姿はチューリップに
よく似ています。




ガーデンカフェ「山花」さんのところで知り合ったご夫婦の
別荘の庭に、八重咲きのヒメイチゲ?が咲いていました。
しかし、別荘を持っているなんていいなぁ--(^^)



この写真はうちの庭に咲いたユキモチソウ(雪餅草)です。
なんか、アイスの「雪見大福」みたいですね(笑)



枝垂れ桃の里

2009年04月13日 03時47分00秒 | 


土曜日に「枝垂れ桃の里」に行って来ました。
そこは枝垂れ桃が色とりどりに咲き乱れている
桃源郷でした。




この「枝垂れ桃の里」まだ新聞等で知られていないのか
わりと静かなのんびりとした良いところでした---(^^)




水仙の花が黄色い菜の花と競って咲いていました。




乙女椿の花も咲いていました。




矢作川上流の桜街道にて...




桜の花のアップです。
この時期やはり桜の花ですよね---(^^)




枝垂れ桜です。
この枝垂れ桜の花も可愛いですね---(^^)



もう一枚枝垂れ桜です。




山道のわきにスルガテンナンショウ(まむし草の仲間)を発見
車を止めて撮影しました---(^^)



ヤマルリソウ

2009年04月13日 03時15分00秒 | 


先週の記事です。(ブログの更新が遅れています)
三河の山道でヤマルリソウが咲いていた。
ちょっと見には「わすれな草」を大きくしたような
花姿をしている。



よく見なければ気づかれないような小さな花です。




アップで見ると本当に可愛い花です。
野山で見つけたら是非じっくりと見てやってください---(^^)




ヤマルリソウのすぐ横には可愛いスミレの花が
咲いていましたよ---(^^)




平戸橋公園には源平桃が咲いていました。




もちろん桜の花も咲いていました。




この桜の花、毎年見ていますが、なんだかとっても可愛くて
好きなんですよね。



橋の上から眺めた平戸橋公園の桜です。




暗くなってきたので、国道153号線沿いにある「レストラン常」にて
夕食を食べました。
食べたのは「シソ巻のトンカツ」だったかな?
とっても美味しかったです---(^^)

店の道路向かいがバス停になっていて、日が落ちたばかりの
少し暗くなったバス停に桜の花が咲いていました...