goo blog サービス終了のお知らせ 

    かおばなの花通信

   趣味の写真(花の写真多し)や日々の出来事を綴ります。

イカリソウ

2009年04月06日 03時04分00秒 | 


土曜日に愛知県緑化センターに行って来ました。
イカリソウの花が咲いていました。
この花なかなか写真に撮るのが難しいです。
地面に這うようにして撮影した一枚です---(^^)



タチツボスミレの仲間だと思いますが色が薄いですね。
スミレの仲間は本当に種類が多くて同定が難しいです---(^^;




旧小原村にある和紙の里ではミツマタの花が満開でした。
ミツマタは和紙の原料として有名ですね---(^^)



和紙のふるさとのお土産屋さんが「ミツマタの花がきれいに
咲いているので是非とも見ていってください」と言っていたが、
こんなにミツマタの花って幻想的な感じのする花だとは
思ってもいませんでした---(^^)



もう一枚、ミツマタの花と桜の花のコラボです。
なかなかいい感じだと思いました。
新たな発見ですね---(^^)


山桜

2009年03月30日 02時51分00秒 | 


日曜日に少し早い桜を見に行ってきました。
長久手町にある色金山歴史公園の山桜です。
この山桜、日本画に描かれているような雰囲気が
ありました---(^^)



豊田市民芸館にシロモジの花が咲いていました。
この黄色い花は、地味ですがとても味がある花だと思います。




毎年、この時期になると咲いている、源平桃です。
まだ、2分咲きでしょうか?




桜の木にメジロ君が桜の花の蜜を吸っていました。
メジロ君はなかなか絵になりますね---(^^)




ダイサギが川面を横切って飛んでいきました。
こんな景色が結構好きだったりします---(^^)




奥山田の枝垂れ桜

2009年03月23日 01時12分00秒 | 


岡崎市にある奥山田の枝垂れ桜を見に行きました。
手前の菜の花にピントを合わせバックに枝垂れ桜を...




良い天気で青空がきれいでした。
ぽかぽかと暖かく、春だなぁと感じました。




ジュービタキ君がいて、しばらく遊んでくれました---(^^)
このジュービタキ君本当に距離を見切るのが得意ですね。
5m以上近づくと必ず違う場所に飛んでいってしまいます---(^^;



村積山の登り口に寒緋桜が咲いていました。
濃いピンク色の花を咲かせます。
花は完全に開かないで半開き状態のままのようですね。



ついでに奥殿陣屋の入り口の向かいに咲いていた臥龍桜を
アップします。
ピンク色が少し濃くて可愛いと思います---(^^)


カタクリの花

2009年03月22日 19時53分00秒 | 


実は土曜日に香嵐渓にカタクリの花を見に出かけました。
中日新聞でも今週が見頃などと書いてあったのですが、
ものすごい人がいて満足にカタクリの花を見ていられませんでした---(^^;
しかも、前日の雨のせいかカタクリの花はかなり痛んでいました。
と言うことで全くカタクリの花の写真は良いのが無くて
ボツ写真ばかりでした---(^^;

このままでは悔しいので、奥殿陣屋にカタクリの花が咲いていたのを
思い出し移動しました。
咲いてる、咲いてる、香嵐渓よりもきれいなカタクリの花が
ここではゆっくりと見ることが出来て満足しました---(^^)



こんな木漏れ日の中、可愛ゆい三姉妹のカタクリの花が咲いていました。

もののふの 八十乙女らが 汲みまがふ 寺井の上の 堅香小(かたかご)の花
                         大伴家持(万葉集より)

(お寺の井戸のまわりにたくさんのカタクリの花が咲いています。
 乙女たちが水を汲み、おしゃべりに熱中しています。)

 初々しい娘たちの楽しい語らいが想像できて楽しくなりますね---(^^)



女性が本当に楽しそうにカタクリの花を撮影していました。
可愛い花には人を笑顔にさせる不思議なパワーがあるようですね---(^^)




福寿草の花も咲いていました。
太陽をいっぱい浴びるためにパラポラアンテナのような形をした
花の形、黄色い花を見ていると何となく元気になるような気がします---(^^)




花畑にはミモザ(ギンヨウアカシア)の花が満開でした。
このミモザの木はとても大きくて黄色い花が満開に咲いていると
迫力まんてんです。




近くで見るとこんな感じです。
この花、切り花にしてテーブルに飾っても可愛くて良いと思います---(^^)



春竜胆(ハルリンドウ)

2009年03月18日 05時41分00秒 | 


日曜日に愛知県緑化センターに行きました。
青空のきれいな良い天気だったので枯れ草の間に
ハルリンドウの花が咲いていました。



春に咲くリンドウなのでハルリンドウ、この青空のような
真っ青なブルーが春だなぁと感じさせてくれます。




サンシュの花が咲いていました。
ビタミンカラーの黄色のこの花を見ると元気が出てきます。
秋には真っ赤な実がなりますね---(^^)



アセビの花も咲いていました。
この花には毒があって、馬酔木と書くように馬が食べると酔ったように
なってしまうという事から、名前が付けられたようです。



真っ青な青空をバックにミツマタの花を撮影しました。
この花近くで見てみると結構可愛いですね---(^^)



ヒマラヤ杉に青空がとっても似合っていました。
清々しい開放感がありました。




豊明市にある三崎公園にはこの桜の木だけ早咲きの桜の花が
咲いていました。
今年の桜の花はどこに行こうかと本当に楽しみです---(^^)




池をバックに菜の花を撮影しました。
なんとなく雰囲気が良いのでアップします(笑)


2009年03月09日 02時37分06秒 | 


最近忙しくて更新がなかなか出来ません。
この写真は近くの公園で見た今年始めての桜の花です。




同じくヤブツバキの花です。
もともと山に自然に咲いていたこのヤブツバキの花は
数ある椿の仲間でも一番好きな花です---(^^)



節分草

2009年02月21日 22時11分18秒 | 


伊吹山の麓の村にセツブンソウが咲いていると聞いて
出かけて来ました。




いっぱい咲いていました...
セツブンソウはアップで見るとより可愛いですね---(^^)




去年見に行った時は、もう大分痛んでいる花が多かったのですが、
今年はいっぱい見ることが出来ました。




青色の羽が落ちていました。
もしかすると幸福の青い鳥の落とし物でしょうか?




今日の天気は晴れたり曇ったり、ちょっと寒い一日でした。
写真はほんの一瞬の晴れ間から顔を出した伊吹山です---(^^)



梅の花

2009年02月15日 20時24分34秒 | 


大高緑地公園に行って来ました。
今年はとても暖かくてもう梅園では梅の花が満開でした。
小高い場所から眺めたらものすごくきれいでした---(^^)




梅の花のアップです。
もう今日でも見頃を過ぎている花も多く、今年は
本当にどうなっているんでしょうか?




もう一枚梅の花の写真です。
梅の花が咲いたら、次は桜の花が待ち遠しいです---(^^)
このぶんでは桜の開花も今年は早くなりそうですね.



ジュウビタキ君が梅の木の間をあっちに行ったりこっちに来たり
とても忙しそうに飛び回っていました---(^^)



フラワーショー

2009年01月26日 03時20分28秒 | 


東海市のフラワーショーに行ってきました。
毎年この時期に東海市の体育館で開催されます。
花の少ない時期なので目の保養とカメラの練習の為
出かけました---(^^)



お花はきれいなんだけど写真で綺麗に撮影するのって
以外に難しいですね。




この花も細かい花なのでどうやって撮ったら良いのか
とても悩みます...




目で実際に見た方が綺麗です。




とっても変わった蘭の花です。
南の国のジャングルに咲いているのでしょうか?




この花も蘭の仲間のようです。
とても変わった花ですね---(^^)




よく見るシンビジウムの花ですね。
ピンク色が可愛いですね---(^^)




こんなブースがたくさん有りました。
今年も東海市のフラワーショーを見られて良かったです---(^^)


水仙の花

2009年01月18日 22時39分28秒 | 


東海市の「しあわせ村」に咲いていた水仙の花です。
冬のこの時期に咲く数少ない気品のある花ですよね。




属名は「Narcissus」
水に映る自分の姿に恋をしてしまった少年ナルシスが水仙の花に
メタモルフォーゼしてしまったというギリシャ神話が有名ですね。




もう一枚水仙の花です。




今年もいっぱい水仙の花が見られて幸せです。
今年も花を愛でながら暮らせていけたら最高ですね---(^^)