goo blog サービス終了のお知らせ 

    かおばなの花通信

   趣味の写真(花の写真多し)や日々の出来事を綴ります。

河津桜

2010年03月29日 01時08分00秒 | 


3月の初め頃に撮影しました。
奥三河にある川売の梅園で撮影しました。
生憎の雨だったのですが、遠くの山が霞んで中国の墨絵のように
見えました---(^^)



一度行ってみたいと思っていた長篠にある旧田口線のトンネル前の
河津桜の並木道です。
やはり雨だったのですが、濃いピンク色の花がきれいに咲いていました---(^^)




この写真はトンネルの中から河津桜を撮影しました。



節分草

2010年03月29日 00時55分00秒 | 


伊吹野に咲いていた節分草です。
今年も遅ればせながら行って来ました---(^^)




もう一枚、節分草とスハマソウの2ショットです。





もうスハマソウの季節になっていました---(^^;




福寿草も咲いていました。
でも、この花はお寺の奥さんが植えたもののようです---(^^;
(と本人から聞きました(笑))


カタクリの花

2010年03月29日 00時03分00秒 | 


奥殿陣屋に咲いていたカタクリの花です。
ちょっとブログの更新が遅れていて日にちが前後しますが
気にしないでアップします---(^^)



香嵐渓のカタクリの花、今年も見に行くのが遅くて
花がかなり傷んでいました--(^^;



岡崎市にある奥山田の枝垂れ桜です。
青空と一緒に撮影しました。
今年もなんとか見に行くことが出来ました---(^^)



もう一枚奥山田の枝垂れ桜です。




竜胆(リンドウ)

2009年11月02日 04時59分00秒 | 


この新城市の山には、リンドウの花があちこちに咲いていました。
野山でこの竜胆のブルーに出会うとドキドキします。




竜胆の花って、立体的なのでどこにピントを合わせて良いか
難しいですね。
鐘の中にフォーカスを合わせると、リンドウの花の魅力を
又一つ見つけることが出来ました---(^^)



オケラの花も咲いていました。
このオケラは春の若芽が美味しい山菜として有名ですね。




この山には変わった花が咲いている。
このミカワマツムシソウ(三河松虫草)もその一つです。
初めてこの花を見たときは「マツムシソウだと思うんだけど、
なんて小さいんだろう」って思いました。
花の直径が1センチくらいしかないんですよ---(^^;



普通に咲いている野菊も可憐だなぁと思います。
ただ、眺めているだけで心と体が癒されているなぁと思える..




なんだか赤くて可愛い実がたくさん生っていました。
ヒヨドリジョウゴの実でしょうかね?



ムラサキセンブリ

2009年11月02日 04時38分00秒 | 


土曜日にムラサキセンブリを見に新城市の山に行って来ました。
今年も数は少し減っているようですが、可愛い「紫の君」に
出会うことが出来ました---(^^)



赤や緑の葉っぱから顔を出した、紫千振(ムラサキセンブリ)の
花です。
結構色々な色が入っていてお気に入りです---(^^)



ムラサキセンブリの花のアップです。
センブリの仲間ですが、胃腸薬としての薬効はあまり無いようです。




この山には普通のセンブリの花も咲いていました。
こうしてみると白いセンブリの花も可愛いですね---(^^)




この花はヤマラッキョの花です。
実際に食用のラッキョの花って見たことが無いのですが
同じような花が咲くのでしょうか?



そうそう、サルトリイバラの実が赤く色づいて、
なかなか趣があるなぁと思いました。

新城市の山に咲く花は、もう少し続きます---(^^)



丈山苑

2009年10月25日 09時15分00秒 | 


先週、安城市の丈山苑に行ったときに撮影した金木犀の花です。
毎年必ず、秋に目にする香りの良い花ですね---(^^)




もう一枚金木犀の花です。
何となく懐かしさを感じさせる香りのする花です...




丈山苑の庭に咲いていた可愛いホトトギスの花です。
何年か前に見た時には、もっと青い色をした花だった筈ですが、
最近、どんどん赤い色になっているみたいです。
でも、この色も可愛くて好きです---(^^)



丈山苑の入り口に飾られていたピラカンサの実がきれいでした。
このピラカンサの赤い実も秋を彩る風物ですね---(^^)




デンパーク前の休耕畑にコスモスの花がいっぱい植えられていて
きれいでした。
お腹が空いてきたので晩ご飯に「丈山の里」でにゅうめんの定食
を食べました。
にゅうめんは実は初めて食べたのですが、おつゆが薄味ですが
とっても美味しかったです---(^^)



さなかずら

2009年10月22日 03時42分00秒 | 


玉くしげ みむろの山の さなかずら さ寝ずはつひに ありかつましじ

                     万葉集より 藤原鎌足

「鏡王女よ、君は素敵だね。その君と一緒に寝ないでいられましょうか。
 そんなことはできません、耐えられませんよ」

鏡王女は額田王のお姉さんですが。
後に藤原鎌足の夫人になります、妹の額田王が華やかなのに
対して、はるかに控えめです。
そんなところが鎌足に気に入られたのでしょうか。

サネカズラの実の鮮やかな赤い色、触れたくなるほどの艶やかさに、
鏡王君の姿を連想したのでしょうか。
それほどにサネカズラは美しく、ビナンカズラの他にビジンソウとも
呼ばれてます。



これはサネカズラの雄花です。
雌花も咲いていましたが、花の真ん中が緑色をしていました。
図鑑の解説を読むと夏に花が咲くとなっていますが、
この場所では秋に花が咲いてすぐに実がなるようです---(^^)



ムラサキシキブ(紫式部)の紫の実がとてもきれいでした。
この実を見ると源氏物語の世界が思い出します。




豊田の森

2009年10月18日 11時24分00秒 | 


昨日、ファレスタヒルズにある豊田の森に行ってみました。
去年、見つけておいた秘密の場所にセンブリの花が咲いていました。
このセンブリは胃腸に良く効く薬草として知られているので、
人に知られてしまうと絶滅してしまうかもしれません---(^^;
どうか何時までも、この場所で咲いてくいて欲しいものです。



コウヤボウキの花も咲いていました。
カールした花びらが可愛いですね---(^^)




ここの湿地帯でアザミの花に止まっているアサギマダラを
見つけましたが、望遠レンズに交換している間に
ひらひらと飛んでいってしまいました---(^^)
この写真は、アサギマダラ君が飛んでいく姿を
奇跡的に捕らえた写真です---(^^)



豊田の森にいたトンボ君です。
アップで見ると面白い?お顔をしていますねぇ---(^^)



ホトトギス

2009年10月17日 07時02分00秒 | 


奥殿陣屋にホトトギスの花が咲いていました。

ホトトギスは花弁の白色地に点々とはいる紫色の斑紋模様を
野鳥のホトトギスの胸の模様にたとえて、
つけられた名前です。



この写真の下の方の花は白花でしかも可愛い--(^^)
こんなタイプのホトトギスの花は初めてみました。



お腹が空いて来たのでお昼ご飯に金鳳亭で「松茸ご飯」を
食べました。
松茸ご飯とお抹茶のセットで1,200円でした。
やっぱり秋は松茸ご飯ですね---(^^)



秋と言えばススキも風情がありますねぇ...
奥殿陣屋のススキです。



木々の間から見える透き通った青空が本当にきれいでした。