goo blog サービス終了のお知らせ 

    かおばなの花通信

   趣味の写真(花の写真多し)や日々の出来事を綴ります。

梅の花

2014年02月16日 22時49分00秒 | 


大高緑地公園の梅林の梅の花がかなり咲いてきました。
現在3分咲きくらいです。
来週にはお花見が出来るでしょうか---(^^)




何処にでも居ると思われている雀ですが近年その数が
減ってきているみたいですね---(^^;


ヤマユリ

2012年08月01日 22時27分00秒 | 


そろそろヤマユリの花が咲いている頃だと思って、
日曜日に設楽町の山百合荘にドライブに行ってきました。
山百合荘に着いたとたんに突然大雨が降ってきたのですが、
お店の横には今日咲いたばかりの四姉妹のヤマユリの花が咲いていて
雨に濡れた姿がとても綺麗に思えました---(^^)




ささゆりの咲く森

2012年07月09日 20時11分00秒 | 


6月にアップする予定だったのですが、なにかとあって
いまさらですが記事を書きます。
岐阜県のみたけの森にささゆりの花を見に行ってきました。



このみたけの森では毎年6月初旬から中旬にかけて
綺麗なささゆりの花がいっぱい咲き乱れます。
去年は少し時期が遅く雨にも祟られてしまったので
今年は気合を入れて行ってきました。



ささゆりは近くに寄ると上品な良い香りがします。
気立ての良いお嬢さんってところでしょうか---(^^)
この時撮影したささゆりの花を使ってフォトムービーを
作りましたので宜しかったら見てくださいね---(^^)

ここにいるよ 岩男潤子  ↓



もう一枚ささゆりの花です。
ささゆりの花、大好きな花です---(^^)




節分草

2012年03月21日 21時38分00秒 | 


伊吹山の麓の村に行って早春の花を見てきました。
今年は大雪が降ったりしたので花の状態が心配だったのですが
とっても綺麗で可憐な節分草を見ることが出来ました---(^^)



こんな感じで地面いっぱいに節分草の花が咲いていました。





スハマソウの花もちらほらと咲いていましたよ---(^^)
今回伊吹野で撮影した早春の花をデジブックに纏めましたので
良かったら見てくださいね---(^^)

デジブック『 早春の伊吹野 』 ↓
<object width="'340'" height="'230'"><param name="'movie'" value="'http://www.digibook.net/p/bxTZRlDc7KUW_SF6/'"/><param name="'wmode'" value="'transparent'"/><embed src="'http://www.digibook.net/p/bxTZRlDc7KUW_SF6/'" type="'application/x-shockwave-flash'" wmode="'transparent'" width="'340'" height="'230'"></embed></object>




太陽の光をいっぱい浴びて元気印の福寿草の花も咲いていました。



東海市フラワーショー

2012年01月28日 23時01分00秒 | 


先週の日曜日に東海市フラワーショーがありました。
花を見る機会が少なくなる寒い冬に開催されるので
毎年見に行っています---(^^)



花は小さいのですがたくさん花が集まっているので
とっても綺麗です---(^^)



綺麗な花を見るとつい写真に撮ってみたくなりますね---(^^)




池坊の生け花も展示されていました。




東海市役所にて「この木何の木」...
真っ赤な木の実が生っていて遠くからみると花が咲いているように
見えました---(^^;



水仙の花が咲いていました。




もう一枚水仙の花です。
近くに寄るととっても良い香りがします---(^^)



水仙の花

2012年01月21日 17時45分00秒 | 


先日、東海市のしあわせ村で見つけた花達を撮影しました。
寒い時期に咲く水仙の花って良いですね---(^^)




日当たりの良い斜面にいっぱい咲いていました。




茶室の庭に南天の実がなっていました。
南天は「難を転ずる」ということで縁起が良い植物とされています--(^^)




マユミの実がなっていました。
なんだか女性の名前みたいですがピンク色の可愛い実がなります---(^^)




春を感じさせる可愛い色の葉っぱを見つけましたよ---(^^)



矢並湿地の観察会

2011年10月09日 15時59分00秒 | 


豊田市の矢並湿地で野草の観察会が行われていたので、
昨日行ってきました。
現地には車を止めるところが無いので、鞍ヶ池公園の駐車場から
シャトルバスが出ていました。



ここの矢並湿地では伊勢湾の周辺にしか咲かないと言われている
貴重な植物が見られます。
写真のピンク色したミカワシオガマや地上の星のように見える
シラタマホシクサが学校の運動場ほどの湿地に点在して咲いていました。



かなり広い範囲に湿地が広がっています。
春にはハルリンドウやカキランも咲くみたいです。




ひらひらと茶色い蝶々が翔んできて、湿地の植物の説明をする
ボランティアさんの服に止まりました---(^^)
よく見ると蝶々の翅がかなり傷んでいます。
蝶々君も過酷な生存競争に身を削ってきたんだね(´・ω・)カワイソス



蛇登らず(ヘビノボラズ)の赤い実が生っていました。
春に黄色い花を咲かせるこの木の枝の葉のつけ根には葉の変形した
刺があり蛇も登れない為、この名前がついたそうです---(^^)



吊花(ツリバナ)の赤い実も生っていました。
ニシキギやマユミと同じ仲間で、中身が飛び出したような
面白い形をしています。



こんなところに、シロシタホタルガがいました。
蛾の仲間にしては赤い顔した、紳士なお姿をしていますね(^^♪



矢並湿地からマイクロバスで鞍ヶ池公園に戻り、公園内をしばらく
歩いていたら、ふといい香りが漂ってきました---(^^)
「あっ、この懐かしい香りは金木犀(キンモクセイ)だ!」
と思いすぐに辺りを見回したら、やっぱりこの時期に咲く
キンモクセイのオレンジ色の花が咲いていました(#^.^#)


秋の野草を探して

2010年11月09日 05時29分00秒 | 


新城市の山に咲いていた野草です。
紫千振(ムラサキセンブリ)とまだ蕾のヤマラッキョの花です。




遠州白熊(エンシュウハグマ)の花がまだ咲き残っていました。
くるんとカールしたリボンが可愛いです...
でもどうして白熊って名前が付いているのでしょうね?
いつも疑問に思います---(笑)



竜胆(リンドウ)の花が今年はいっぱい咲いていました。
このリンドウの花の青さって本当に綺麗だなぁって思います---(^^)




普通の千振(センブリ)の花も咲いていました。
この小さくて白い花も可愛いですね---(^^)
干して煎じて飲むと、ものすごく苦くて千回振りだしても苦いので
千振(センブリ)の名前が付きました。
胃腸に良く効く薬として良く知られてしますね---(^^)




星名池の蓮の花

2010年07月16日 04時38分00秒 | 


日曜日に雨の中、近所の星名池に蓮の花を
見に行ってきました。
本当は早朝に行きたかったのですが、
なんだかんだで、お昼になってしまいました--(^^)



でも、綺麗な蓮の花も咲いていて、なんとか写真に撮る
事が出来ました---(^^)
星名池の蓮の花の写真をデジブックに纏めましたので、
お時間がありましたら是非見てくださいね---(^^)

デジブック『 星名池の蓮の花 』   ↓
http://www.digibook.net/d/a545c117819c90282f3871b44fc4dc9b/?m



二輪草

2010年04月19日 00時24分00秒 | 


愛機デジカメE-3のシャッターが壊れてしまって修理中です。
修理から戻ってくるのに3週間くらいかかるそうです---(^^;
ほとんど出番の無かったE-300が復活しました。

土曜日に設楽町までドライブに行った時に
二輪草(ニリンソウ)と青空を撮りました。
こうしてみるとE-300って青空が本当に綺麗に出ますね---(^^)
コダック製のCCDを使っているので
コダックブルーといわれる所以でしょうか?




帰り道車を運転中にふと夕暮れ空を見たら、細い三日月と
その真下に金星が輝いていました。
道路わきのコンビニの駐車場に車を止め、撮影しました。
この日は天気が良く風も強かったので、大気が澄んでいた
のでしょうか。
久しぶりに心が洗われるような、夕暮れの空でした。
               (E-PL1で撮影)




その細い三日月を望遠レンズで撮影しました。
手ぶれ補正の無いE-300だったのでちゃんと写るか心配でしたが
為せばなる、なんとか手ぶれしないで写っていました---(^^)