goo blog サービス終了のお知らせ 

    かおばなの花通信

   趣味の写真(花の写真多し)や日々の出来事を綴ります。

ムラサキシキブ

2007年10月29日 03時27分23秒 | 


三河湖の続きです。
ムラサキシキブの実が生っていました。
この紫色はとても上品な色ですね---♪♪♪
源氏物語の作者「紫式部」の名前からネーミングされたとか...



アキノキリンソウ(秋の麒麟草)です。
この花も秋になると野山でよく目にする花ですよね---(^^)




アケボノソウ(曙草)です。
花の縁の斑点が曙の星をあらわしているとか...




そして又、三河湖の一番奥にある茶店まで行ってしまいました。
池のわきには秋桜の花がきれいに咲いていました---♪♪♪




いつもの茶店でコーヒーを注文しました。
ここのコーヒーは天然の湧き水を使っているのでとても美味しいです。
又、若奥様の手作りのシフォンケーキがとっても美味しい---♪♪♪
               (ケーキはサービスです)
ここで「ボーッ」としているのが、最高の贅沢に思えてなりません。
入れ替わり立ち替わりリピーターの方がやってきます。
この店のおじいさんや若奥様の人柄がとっても優しいので
何度でも訪れたくなるのだと思います---(^^)


シャクチリソバ

2007年10月29日 02時03分22秒 | 


少し前の写真です。
三河湖方面に出かけた時にダムの所に咲いていたシャクチリソバです。




マクロレンズで撮影するととっても可愛い花です---(^^)




この花はジイソブ(ツルニンジン)の花だと思います。
去年見つけた場所に今年も咲いていてくれました。




黄色い薬師草もいっぱい見かけました。
この花も秋に咲く花ですよね---(^^)




もう少し時期が遅いかなぁと思ったのですが
どうしても見ておきたかったアケボノソウ(曙草)もたくさん
咲いていました---(^^)


金木犀

2007年10月22日 01時44分58秒 | 


先週の花です、刈谷市の須原公園に行きました。
金木犀の黄色い花が咲いていました。




この花、良い香りがします。
匂いで金木犀が傍に咲いているのに気付く事がよくあります。




もう一枚、金木犀の花です。
この花も秋の運動会のころ咲く季節感のある花ですよね---(^^)




赤い実がたわわに生っている木がありました。
結構目立ちます、綺麗だなぁと思って写真に撮りました---♪♪♪




池の傍にヒレタゴボウの黄色の花が咲いていました。
畑や田圃などでよく見かけますが結構可愛いなぁと思います---(^^)

今回は須原池の周りを1週してしまいました。
多分2㎞くらいあるでしょうか?
最近運動不足なのでこのくらいは歩かないといけないですね(笑)


ツルリンドウ

2007年10月14日 07時08分01秒 | 


明智の森にはツルリンドウも咲いていた。
春に咲くフデリンドウと共に初秋に咲くこのツルリンドウも
気品があって大好きな野草の一つです。



イワショウブの花も咲いていました。
この花も湿地に咲く代表的な野草ですね---♪♪♪




シコクママコナの花です。
ママコナとはママ=ご飯の草の意味、花の白い(黄色い)部分を
米粒の形にみたてたのかな。



カザグルマの花の終わった花後の姿です。
たしかクレマチスの花が終わった後もこんな形になるのではなかった
かと思います---(^^)



ツリフネソウも可愛いですね。




葉っぱの間からフシグロセンノウの花が顔を覗かせていました。




この時期イタドリの白い花がよく目に付きます。
イタドリの花ってあまり誰も注目しませんが、よくみると
清楚で可愛い花だなって思いました---(^^)


シラヒゲソウ

2007年10月14日 06時39分17秒 | 


先月の写真ですが、なかなか写真の整理が出来なくて今頃のアップです。

今年も岐阜県明智の森にシラヒゲソウを見に行ってきました。
小雨の降るあまり天気の良くない条件です。



ウメバチソウに似た花です。
フリルの付いた花びらに黄色い王冠のようなシベがなんとも
可憐で毎年この場所まで見に行きたくなります。



こういう白い花は撮影がとても難しいですね。
太陽が直接当たっていると救いようがないほどハイライト部分が白飛び
してしまうし...



この日は雨でコントラストが弱い条件ですが、さらに露出補正で-0.7EV
くらい露出を切りつめています。
家に帰ってからパソコンの画像ソフトでトーンを修正すると、
結構ハイライト部分のディテールが残っていたりします。



カメラで撮った写真をそのまま縮小するだけでアップ出来るカメラが
理想的かなぁとは思うのですが、
自分のカラーも出したいしなぁとも思う...

明智の森の「シラヒゲソウ」今年も見られて良かったです---(^^)


ちょい悪親父?

2007年10月01日 01時17分04秒 | 


これも1月以上前の写真です。
ヌスビトハギ(盗人萩)の実です。
この実の形が泥棒が抜き足差し足で歩いた足形に似ているので
付けられた名前とか...
でも、僕にはサングラスの形にしか見えません---(笑)



山道に咲いていたヤマオダマキの花です。
この花も形がとってもユニークですね---(^^)




これはアカソの花です。
植物の形ってよく観察すると本当に芸術的ですね---(^^)




これから咲こうとしているアザミの花です。




イケマの花かな?
面白い造形美をしていますね---(^^)




オヤマボクチもとげとげでフグの仲間のハリセンボンのような
花ですね---(^^)

タマアジサイ

2007年10月01日 00時48分00秒 | 


1月以上程前に撮影した写真です。
折角なのでアップします---(^^;
タマアジサイの花です。



フシグロセンノウの花です。
オレンジ色がとっても鮮やかですね---(^^)




もう一つフシグロセンノウの花です。




これはツチアケビの実ですねぇ...
なんかソーセージのようにも見えてしまいますね---(^^;




ミズヒキの花です。
なかなか撮影するのが難しい花です---(^^)


マルバルコウソウ

2007年09月30日 23時08分23秒 | 


三好町の野原にルコウソウ(マルバルコウソウ)が咲いていました。
オレンジ色のこの花は遠くからでもよく目立ちます。




熱帯アメリカ原産のツル性の1年草で、主に中部地方以西に帰化している。
葉は対生し、卵形で先はとがり、基部は心形。
花は朱赤色で中心部は黄色。
花冠は直径1.5~2㌢で、上からみると五角形。



マルバルコウソウの花の上空をキアゲハが二頭(なぜか蝶々は一頭二頭と数えるらしい)
仲良く飛んで行きました---(^^)




この写真は家の庭に咲いたマルバルコウソウの仲間の朝顔です。
白い物置をバックに撮影しました---(^^)


彼岸花

2007年09月26日 23時10分27秒 | 


大高緑地の竹林の道に彼岸花が咲いていました。
竹と彼岸花って日本的な気がしませんか?




芝生広場にも彼岸花が咲いていました。
子ども達が何か探しているようですね---(^^)




これはイボクサの花です。
葉の汁をつけるといぼが取れるといわれています。
薄い紫色がとってもきれいですね---(^^)




これは狐の孫ですねぇ。




クサギの実です。宝石のような青い実と赤い萼がとっても
美しいですね---(^^)


タデ

2007年09月25日 01時13分25秒 | 


以下、大高緑地に咲いていた花です。
ボントクタデの花だと思います。
タデの花もアップにするとなかなか綺麗ですねぇ---(^^)



全体写真はこんなです。
タデの花もいろいろですね---(^^)



この写真はよく見るイヌタデですね。
女性の方は子供の頃ままごと遊びに使ったのではないでしょうか?

わが屋戸の 穂蓼古幹 採み生し 實になるまでに 君をし待たむ

                作者不明 (万葉集より)

「家のタデの実をとって、その種を蒔き、また実になるまで、
いつまででもあなたを待っています。
だからきっとわたしといっしょになってくださいね。」

ここまで思われれば、男冥利につきます。
けれども「思う人には思われず」といわれるように現実は
ままならないものですけれど---(^^;

そんな時タデ食う虫が現れて、そしてその虫が恋いこがれている
人だったら
「わたしタデで良かったわ。」ということになりますけれどね(笑)
幸せはどこに転がっているかわからないですね---(^^)