goo blog サービス終了のお知らせ 

    かおばなの花通信

   趣味の写真(花の写真多し)や日々の出来事を綴ります。

山茶花

2008年01月13日 20時28分14秒 | 


徳川園には寒牡丹だけではなく白い山茶花の花が咲いていました。




山茶花の花も白花のものはとても清楚で上品に見えますね---♪♪♪
茶室に茶花として生けてもよく合うような気がします。




もう一枚白い山茶花の花です。
お茶室の垣根のところにいっぱい植えられていました。


寒牡丹

2008年01月13日 20時17分23秒 | 


今年も名古屋市東区にある徳川園に寒牡丹を見に行きました。




この牡丹の花は「太陽」という品種です。




上の写真のアップです。
「太陽」と命名されたように見ていると気持ちが暖かく
なってくるような気がします。



ピンク色の可愛い牡丹の花ですね---♪♪♪
まるでバレリーナが踊っているような風情がありますね---(^^)




まだこれから花開く、蕾の牡丹です。
蕾状態の花って、赤ちゃんみたいで可愛いですね---(^^)



セリバオウレン

2008年01月05日 01時21分24秒 | 


この写真は去年撮ったセリバオウレンの写真です。
せっかく撮影したのにパソコンの中で埋もれていたのを
見つけたのでアップします。
セリバオウレンって肉眼でもよく見えないほど小さい花だけど
マクロレンズで撮影するとガラス細工みたいに繊細な
形をしていて感動しました---(^^)





山茶花

2008年01月01日 16時04分09秒 | 


去年撮影した写真です。
愛知県農業試験場にて
池のわきに山茶花の花が咲いていました。
これからは撮影カメラとレンズを表記します。

       E-3 11-22mm




長久手町色金山歴史公園にて
遊歩道に落ち葉が積もっていました。

      E-3 11-22mm


梅鉢草

2007年12月17日 03時25分06秒 | 


この写真はウメバチソウの花です。
やはり新城市の山に咲いていました。




上の写真に蕾が見えると思いますが、その蕾の部分を
アップで撮影しました。
赤ちゃんみたいで可愛いですね---(^^)



これはヤマラッキョの花ですね。
赤紫色の花がリングを作っていて面白い形ですね---(^^)




リンドウの花も咲いていました。
ムラサキセンブリの紫色とは又違う色ですね。




サルトリイバラの木がところどころにあって
真っ赤な実が生っていました...





11月の花

2007年12月16日 00時29分46秒 | 


今年撮影した野に咲く花で、ブログにアップしなかった花が
少なからずあります。
理由はその時忙しかったからとか、疲れていたとか、気分が乗らなかった
からとか..etc
でも折角きれいに咲いていた花「私を見つけて!」とばかりに
一生懸命に命を輝かせていた花達を少しでもたくさんの人に
見せてあげたい気持ちになりました。
この写真は新城市の山に咲いていたムラサキセンブリです。



毎年この時期になるとこの花に会いにこの山に行きます。
又、今年も会えて嬉しかったです---♪♪♪




ムラサキセンブリのアップです。
この子は少し毛深いけれどとっても情が深いんですよ..(笑)




同じ山で見つけたセンブリです。
ちなみにこの花の葉っぱをかじってみるとものすごく苦いです。
千回振りだしてもまだ苦いというところからこの名前が付きました。
民間の胃腸薬として昔から使われてきたようですね。



くるんとカールした花びらがとってもキュートな
エンシュウハグマさんです、花期がもう過ぎていたのですが
何とか持ちこたえていてくれました---(^^)

今年の「わすれな草」まだ続きます。


リンドウ

2007年11月18日 21時43分57秒 | 


山道の脇に晩秋の花、リンドウの花が咲いていました。
人知れず咲くその姿がとても可憐に感じました..




もう一枚リンドウの花です。
自然の中に咲く花は園芸店で売っているリンドウの花とはどことなく
雰囲気が違うような気がします---(^^)



ツルリンドウ(蔓竜胆)の赤い実がなっていました。
やはり秋だなぁって思える瞬間ですね...




マムシグサの実が真っ赤に熟していました。
この赤い色は遠くからでもよく目立ちます。




山道にはキダチコンギクの白い花が咲いていて
辺りにはすっかり秋の気配が漂っていました---(^^)




ウメバチソウ

2007年11月11日 03時50分41秒 | 


香嵐渓から枝分かれしている国道420号線をどんどん走ると
設楽町に入った辺りに「山百合荘」という産直野菜を
売っている食堂?がある。

その店でうどんを食べた後、ご主人と話をしていたら
ご主人も野草が好きだとわかった。
そして300㍍くらいの距離にウメバチソウの咲いている
場所を教えていただきました。




まさかこんな場所でウメバチソウに出会えるとは思っていなかった
ので感激です。




これは梅鉢草の蕾が僅かに開いたところです。
かっ、かわゆい---(^^)




花の形が梅鉢の模様に似ているので付けられた名前とか。
湿った草原の晩秋を飾る花だと思います---(^^)




「山百合荘」から車で5分ほどにある鳴沢の滝です。
ちょうど滝の上を国道420号線が走っているような感じです。



秋桜(コスモス)

2007年11月05日 01時23分54秒 | 


土曜日に岡崎の道路を走っていたら季節はずれのコスモス畑があって
コスモスの花がいっぱい咲いていました---♪♪♪




コスモスの花ってメキシコ原産の花だと思いますが
日本の風土にとってもよく合っていますね---♪♪♪

この花を見ていると山口百恵さんの歌っていた「秋桜」の
歌を思い出してしまいますね。

   秋桜(コスモス)
    作詞・作曲 さだまさし

(1) 薄紅のコスモスが 秋の日の
  何気ない陽だまりに 揺れている
  この頃 涙もろくなった母が
  庭先でひとつ 咳をする
  縁側でアルバムを 開いては
  私の幼い日の思い出を
  何度も同じ話 繰り返す
  独り言みたいに 小さな声で

  こんな小春日和の 穏やかな日は
  あなたの優しさが 沁(シ)みてくる
  明日(アシタ)嫁(トツ)ぐ私に 苦労はしても
  笑い話に 時が変えるよ
  心配要らないと 笑った

(2) あれこれと思い出を たどったら
  いつの日も一人では なかったと
  今更ながら 我儘(ワガママ)な私に
  唇噛んでいます
  明日への荷造りに 手を借りて
  しばらくは楽しげにいたけれど
  突然涙こぼし 元気でと
  何度も何度も 繰り返す母

  有難うの言葉を 噛み締めながら
  生きてみます 私なりに
  こんな小春日和の 穏やかな日は
  もう少し あなたの
  子供でいさせてください

蕎麦の花

2007年11月04日 00時13分05秒 | 


普通のソバの花とシャクチリソバの花の違いはよくわからない。
何となくソバの花の方が花数が少ないような気がする。
写真は土曜日に行った豊川市にある「玄子」という蕎麦屋さんの
店の前のソバ畑に咲いていたソバの花です。



此処のそば屋さんはお休みが多いのか、ちゃんと営業日と営業時間を
確認していない自分がいけないのか、5割の確率でお休みの看板を
見て引き返した事が何度もある---(^^;



それでもわざわざこの店まで来た価値は十分にあると思う...
湧き水を使用して打った新蕎麦(十割蕎麦)は歯ごたえもよく
とても美味しかったです---(^^)