goo blog サービス終了のお知らせ 

    かおばなの花通信

   趣味の写真(花の写真多し)や日々の出来事を綴ります。

シラタマホシクサ

2007年09月24日 23時40分00秒 | 


大高緑地にシラタマホシクサの花を見に行きました。
もうちょっと遅いかな?と思いましたが
ちょうど見頃だったようです---(^^)



シラタマホシクサが咲いている様子はまるで地上に星をばらまいたよう...
シラタマホシクサの写真を見ていると決まってある歌を思い出して
しまうんだよね---♪♪♪

地上の星 作詞 作曲 中島みゆき

風の中のすばる 砂の中の銀河
  みんな何処(ドコ)へ行った
  見送られることもなく
  草原のペガサス 街角のヴィーナス
  みんな何処へ行った
  見守られることもなく

  地上にある星を 誰も覚えていない
  人は空ばかり見てる

  つばめよ高い空から 教えてよ地上の星を
  つばめよ地上の星は 今何処(ドコ)に
  あるのだろう

NHKの「プロジェクトX」のオープニングテーマ曲として
この歌はよーく聴きましたよ。
くじけそうになったときこの歌から勇気をもらったような気がします。



シラタマホシクサをアップで見るとこんな感じ。
蒸しパンにも見えるし金平糖のようにもみえますね---(^^)



あれっ、シラタマホシクサの花に小さな蝶々がやってきましたよ。
この花に蜜なんかあるんでしょうかね?



シラタマホシクサの花の中に露草が咲いていました。
白の中に鮮やかな青、結構目立っていますねぇ---(^^)



もう一枚シラタマホシクサの花です。
こうしてみると大高緑地のこの湿地に咲くシラタマホシクサの花は
有名な豊橋の葦毛湿原と比べても勝るとも劣らないですねぇ(笑)



もう一枚、小川沿いに咲くシラタマホシクサの花です。
にぎやかで華やかなのも良いですが、僕はこんな落ち着いた
景色がとっても好きだったりします---(^^)

カワラナデシコ

2007年09月17日 13時46分50秒 | 


1ヶ月程、超多忙でブログも開店休業状態でした。
皆さんのコメントにもご返事もせずに申し訳ありませんでした...

少しずつ時間にも心にも余裕が出てきたので又、少しずつ
ブログの更新をしたいと思います。

写真はカワラナデシコ(河原撫子)の花です。
この花大好きな花で、野山で見つけると昔の恋人に出会ったような
甘酸っぱい気持ちになります(笑)
河原などに咲いていて、見ていると可愛くて、つい撫でてしまいたくなるので
「河原撫子」っていいます。
そう言えばサッカー女子の日本代表も「ナデシコジャパン」っていう
愛称でしたね---(^^)

サギソウ

2007年08月26日 20時55分07秒 | 


豊田市にあるフォレスタヒルズ内「豊田の森」の湿原にて
サギソウです。



空をゆうゆうと飛んでいる感じで...




鷺草の群れです。




黄色いタヌキモの花です。
この花も食中植物なんですね。




湿原にはハッチョウトンボもいました。
親指の爪くらいの日本一ちっちゃなトンボです。




この鳥は「アオサギ」かな?



ナガバノイシモチソウ

2007年08月19日 16時37分55秒 | 


今年も豊明市の自生地にナガバノイシモチソウ(長葉の石持草)を
見に行きました。
ここの自生地に咲く花は赤花(ピンク)で全国的にも珍しいのだとか、




いつも思うんだけどこの綺麗な花は食虫植物なんですよね。
ハエ取り紙のようなネバネバした液体を分泌して蝶や昆虫を栄養分に
してしまいます。
自然界はなんて残酷なんでしょうか---(^^;



夏休みの自由研究とかで親子連れで何人か来ていました。
しかしもう何年かこの場所を訪れていますが暑くて頭が「ボーッ」と
してきます。
サギソウが咲くような湿地帯って本当に暑いですね---(^^)


向日葵

2007年08月19日 08時46分07秒 | 


お盆休みの頃に撮影した花を順次アップしようと思います。
折角、撮影した花が誰の目にも触れずにパソコンの中に埋もれて
いるのもかわいそうなので...

写真は豊田市西山公園に咲いていた向日葵です。
ピントの合った向日葵が独特の色をしていて印象的でした。



同じく西山公園に咲いていた季節はずれの薔薇の花です。




平戸橋公園民芸館に咲いていたヤブランの花です。




作手村の道の駅に売っていたサギソウの花です。
白い花は撮影が難しいですね---(^^;



同じく作手村の道の駅に売っていたクレマチスです---(^^)






やまぢさ(イワタバコ)

2007年08月06日 02時45分20秒 | 


山萵苣(やまぢさ)の 白露しげみ うらぶるる 心も深く あが恋止まず

                     柿本人麻呂歌集

「イワタバコの花が白露の重みでうなだれていますが、私の心も
 同じです。それでもあなたが恋しいのです。」

悲しく辛い、心晴れない恋。それゆえにこそ想いがつのるのかも
しれませんね。

「やまぢさ」にはいろいろな説があるが、いまはイワタバコ説が有力です。
イワタバコは山地の陰湿な岸壁に着生する多年草で、夏に赤紫色の
五弁花が咲く。
若葉は食用になる。岸壁に生え、葉がタバコの葉に似ているので
この名前が付いたという...



↑のイワタバコの花は豊田市の大滝渓谷に咲いていました。
そしてこのヤブミョウガの花もそうです。
十年以上前からこの王滝渓谷は訪れていますが、イワタバコの花が
咲くのを知ったのは去年のことです---(^^;



王滝渓谷に隣接しているお寺に咲いていた野菊?です。
人知れず咲くその花はとっても可愛く思えました---(^^)



この写真は鞍が池公園の林の中に咲いていたヤマユリの花です。
やはりこの場所にこの花が咲くのを知ったのは去年でした。




自然薯の葉っぱが絡まったヤマユリの花はとっても自然で
いいなぁと思いました---(^^)




空蝉(蝉の抜け殻)を見つけました、これをみると夏だなぁって思います。
そういえば「空蝉」って女性が源氏物語に出て来るのですが、
光源氏が夢中になるくらい素敵な女性だったんでしょうかねぇ---♪♪♪
そんな想像をしてちょっとだけ妄想にふけっています---(^^)


コマツナギ

2007年07月30日 23時34分05秒 | 


雨の中、コマツナギの花が咲いていました。
コマツナギは遠目には萩の花に似た花が咲く。




コマツナギの葉っぱは水をはじき、葉っぱの周りに水滴がついて
面白いシルエットを作り出す。




コマツナギ(駒繋ぎ)の名前の由来は、茎が細いが、馬をつなげるほど丈夫なことによる。
草地の川の土手、道端などの日当たりの良く、やや乾いたところに群生する。
高さ40~80㎝の草本状の小低木。




ノウゼンカズラのオレンジ色の花が神社の入り口に咲いていました。
この花も初夏を飾る花ですね---(^^)



蓮三態

2007年07月30日 21時30分28秒 | 


先週、豊田市高橋にある浄土院で撮影しました。
桃のような瑞々しい蓮の蕾です。
なんか美味しそうですよ---(^^)



シャワー状になった蓮の実です。
この蓮の実は食べられるって聞きましたが
どんな味がするのでしょう。ピーナッツのような味でしょうか?



蓮の葉っぱに水滴が付いています。
あれっ、水滴に何か写っていますね---(^^)




蓮の蕾ってとっても魅力的だと思います。
水滴の付いた蓮の蕾...
「乙女の涙」ってタイトルを付けましょうか---(^^)