goo blog サービス終了のお知らせ 

    かおばなの花通信

   趣味の写真(花の写真多し)や日々の出来事を綴ります。

テイカカズラ

2008年06月14日 05時29分21秒 | 


少し前の花です...
テイカカズラ
常緑の蔓性のもので山や野に多く見かけられる。
花は2~3㎝くらいで花の下の方は筒状、花片は5片に
ねじれて平たく色は白から黄色に変化する。



コアジサイ
関東以西に生える落葉低木。
高沢1~2mくらいで枝は細長くて柔らかで紫色をしている。
初夏の頃、枝先に淡青紫色の細かい花を集めて咲かせる。
花が小さいのでコアジサイの名があり、周りに装飾花は無い。




蓮の花に水滴が付いていて綺麗だなと思い
撮影しました。



ヤマボウシ

2008年06月14日 05時11分35秒 | 


ヤマボウシ
山の中に多い落葉高木で3~8mくらいになる。
葉は2枚づつ対生し楕円形。
初夏の頃枝先に白色十字形の花が開く。



花は4弁で先が尖っているがこれは苞である。
花弁は4枚あって小さくて目立たない。




花の後、実が付き秋には熟して甘い。
実が桑の実に似ているので「やまぐわ」ともいわれている。



薔薇の花

2008年06月05日 06時31分37秒 | 


奥殿陣屋のバラ園に咲いていたバラの花をアップします。
ピンク色のバラの花...




色白のバラの蕾です。
雫がついて瑞々しいですね---(^^)




バラの花が落下した景色も良いですね。




上品な紫色の薔薇の花です。




情熱的な真っ赤なバラの花はいかがですか?
薔薇の花にも女性のように色々な個性があって楽しいですね---(^^)



オオキンケイギク

2008年06月02日 06時07分32秒 | 


今の季節、ドライブしていると道路脇にいっぱいオオキンケイギクの
花が群生しているのをよく目にする。

この写真は国道301号から松平運動公園に行く道沿いに
群生して咲いていたオオキンケイギクです。
秋に咲く秋桜の花とどことなく似ていますね---(^^)


カキツバタ

2008年06月02日 05時49分27秒 | 


今年もカキツバタの花を見に行っていました。
ちょっと遅れましたがとりあえずアップします。




近くにこんな自然が残っているところがあるなんていいなぁと
いつも感心して出かけています。




この自然が残されているのは実は多くのボランティアの方たちの
努力があると聞いています。




いつもここのカキツバタのお話をしてくれていた
名物の元先生が最近亡くなったと聞いて少し寂しい気がしました。


2008年06月01日 21時14分12秒 | 


休みの日は雨の日が多い今日この頃です。
人生、晴れの日もあれば雨の日も嵐の日もありますね。
まっ、雨の日には雨の日の楽しみ方があるってことで
バラの花の雫の写真を撮ってみました。
雫の写真って結構面白くて嵌りますね---(^^)




もう1枚、雨の中で撮ったバラの花の写真です。
バラの花や花菖蒲等、濡れても形が崩れない花は
雫が付いていっそう綺麗に見えますね---(^^)


ブラシの木

2008年06月01日 06時19分45秒 | 


近所のお庭に真っ赤なブラシのような花が咲いていました。
雨が降っていて花に水滴が付いてフォトジェニックだなぁと
思い写真に撮ってみました---(^^)




別の日の晴れた日に撮影した花です。
図鑑で調べてみたところ「マルバブラシノキ」という名前だそうです。
ブラシの木なんてそのまんまですね---(^^)

オーストラリア原産の常緑低木。
日本には明治時代中期に導入された。
別名を「カリステモン」というそうです---(^^)


センダン

2008年06月01日 05時59分21秒 | 


なかなか写真をアップ出来ずにいます。
2週間前の写真ですが...
今年も刈谷市の旧東海道沿いにセンダンの花が咲いていた。




このセンダンの花あまり目立たないのか道行く人はただ通りすぎて
行くだけで誰にも注目されていないように思う。




よく見てごらん、こんなにも上品で可愛い花じゃないか?




このセンダンの花、古名を「あふち」といい万葉集にも
歌われています。

妹が見し 楝(あふち)の花は 散りぬべし わが泣く涙 いまだ干なくに

                     万葉集より 山上憶良



エビネ

2008年05月19日 02時18分36秒 | 


土曜日に足助方面にあるエビネの花で有名な宗源寺に
行って来ました。




お寺の裏庭の斜面に丹精を込めて育てられたエビネの花が
いっぱい咲いていてとてもきれいでした。




このエビネの花はちょっと色が変わっていました。




ちょっと上品な感じの花でした。
こんなこんなほっそりとした感じが好みかなぁ?




「上を見てください」という看板があったので上を見上げると
木の間から宿り木のようにセッコクの花が咲いていました。
この花は蘭の花の仲間のようですね---(^^)



ツリバナの花も咲いていました。
秋には実が弾けたマユミに似た赤い実がなる。




もう一枚ツリバナの花です。

宗源寺の休憩所で甘茶を頂きました。
お茶の接待をしていただいた女性と甘茶の花のお話をしましたが
甘茶の花は紫陽花とよく似た花が咲くそうです。
甘茶の葉っぱからお茶にするそうですが、実際にお客さんに
出している甘茶は漢方薬のお店で買ってきたものだということ
でした。

軒先にミソサザイという雀より可愛い小鳥が巣を作っていて
雛の姿を見せてもらいました---(^^)