月曜日
お休みでした
そして
晴れました。
穏やかで風もなく
千載一遇のチャンス到来♪
前日に 山岳用のスノーシューをレンタル。
それを抱きしめ 朝8時、運転が始まったリフトに早々に乗り込み、乗り継ぎ、八方池山荘まで。
途中の、オリンピックコースのスタート地点。

雪のなかだと、カッコいいわね。グリーンシーズンにお目にかかってるけど、あの時はなんだか間抜けな印象だった(爆)
山荘前、本格的な装備の人達に混ざって、スノーシューを装着。見てると7~8割くらいの人がアイゼン、ちらほらとスノーシュー、それからワカン、といったところ。
それにスキーやスノボを背負っている人が多く目につく。
午前9時、ゾロゾロと列をなして歩き出す人達について、私もトレッキング開始です。
歩き出してみると、トレースのところの雪はもうガチガチ。
スノーシューが煩わしく感じられ、あらこれはアイゼンの方が良かったかしら、持ってないけど、と思ってると、時々 ズボッと踏み抜いた跡があり、見ると その穴は結構な深さだったり、何がベストかよく解らない。だから皆 装備がまちまちなのね。
往路は、ぶっちゃけ 登るのに精一杯。
それでも時折(ていうか、頻繁に)立ち止まって、ハアハアしながら辺りを見回すと絶景が。
デカイなぁ~カッケェなぁ~。
一番心配していた風は ほとんど無く、気温も高く、汗ばむくらい。
午前10時
八方池に到着。
って、池は雪に覆われて存在すらわからない状態でして。
ケルンに「八方池」って書いてあったから、ああここかぁ~、と(笑)

↑この山の手前の雪原が、確か八方池あたりね。わかんないでしょ。
山荘から ゆっくり歩いても1時間。
通りすがりの、スキーを担いだオジサンに
「どこまで行きますか」
と聞かれ
「ここまでです…なんだかあっけない」
と答えると、
「時間に余裕があるならこの先の丸山ケルンまで行ったらどうですか?スノーシューなら行けますよ。ほら、あの高くなっているところ」
更に登り坂が続いている。あの高いところまで行ったら、また素敵な景色が広がってるんだろうな…
時間に余裕…むむ、惜しい、ちと無いわ。
予定通り ここまでにする。
それにしても暖かい。一生懸命登ってきた道を振り返ると、靄がかかっているものの、妙高なんかよーく見える。あー、あの雲から頭だけ出てるの、根子岳とか浅間山とか湯の丸山とかかしら?素敵な眺めが広がっているわね~。登るときは周りを見る余裕がなかったものね。
スキーやスノボを背負った人達は、どんどん先へ登っていく。
そんな人達を尻目に、あっちへウロウロ
こっちへウロウロ
寒くないので、のんびりゆっくり、景色を楽しむ
のんびり楽しむ派は他にもいて、広いところで銀色のマット広げて寝転び寛ぐオジサンたちもお見かけ。そうか、そのテがあったか。覚えておこう(笑)
私は 雪のなかに座り込んで おやつタイム。
こんな雪山の景色の中にいて、どんなにのんびりしていてもちっとも寒くないの。いやホント、幸せだった~♪
チラリホラリと、斜面を滑走する人。スキーを履いてパラグライダーする人。
初めて目の当たりにする、私にとってはびっくりな雪山の楽しみかたをする人達。
日頃 里山の森の中ばかりを歩いている私にとっては、全くの別世界が そこにはありました。
そろそろお昼。
ご飯を食べに山を降りることにする。

人の顔みたいでしょ。往路で通りかかったときも、つい片手を上げて「やあこんにちは」と声をかけたくなったケルン。
ゆっくりゆっくり戻ります。
山荘が見えてきて、もう一度振り返る。
欲を言えばキリがない。
丸山ケルンまで行っても良かったし、この休みは連休だったから山荘に宿泊しても良かった。
山はいつでもここにあるけれど、一生のうちに こんな素敵なコンディションの雪山を楽しんで歩けるチャンスなんて、あと何回あるのかしら?下手するとこれが一生で一度のことかもしれない。
でも、この日の私のコンディションでは、これがベストでした。
名残惜しい、また来れたらいいな
そう思えたことは、幸せなこと。
下りのリフトに乗る。
グラードとアルペンは、下りのときは眼下の白馬村へ飛び出すような感覚が気持ちいい。そしてゴンドラで麓まで。
この、往復のリフトとゴンドラ料金、普通に乗ると3,000円くらいするのが、バイトの特典で、全部タダ!
スキーは やらないので、この特典を今まで生かせてなかったのだ。ああもったいない。
今回ばかりは、スキー場でバイトして良かったなぁ、と、初めて思いました(笑)
ランチは、名木山ゲレンデ近くのタイ料理レストラン「万国屋」で。
ガオマンタイという、鶏肉をのせたタイ米ご飯
あと、黒蜜きなこをかけたアイスクリーム。
人気のレストランで、週末は混雑するそうですが、この日は空いていて、ゆったりランチできました。
旨かった♪
ま、正味半日だけでしたけど。
ここでバイトして、初めて八方を楽しんだ休日でした。