神名火だより

出雲地方・宍道湖周辺で撮影した四季折々の写真です。
時々、自作パソコンの話題もあります。

Little Glee Monsterのライブに行ってみた

2019年08月26日 12時10分11秒 | 日記

 昨年の年末、当ブログにLittle Glee Monsterについて書きました。それ以降はまっています。アルバムCD、ライブのブルーレイを購入。時間があれば聴いています。

 今年は結成5周年のライブツアーを実施とのこと、広島では8月24日と25日の2days公演です。ライブチケットは発売即日完売ですが、一般販売の日にチケットサイトを見てみたら、25日(日曜日)がまだあります。一瞬の躊躇ののち購入しました。

 会場は上野学園ホール。開場の1時間前からファンが集っています。


 お目当ては機材運搬用トラック、通称“リトラック”です。おじさんである私は肩身が狭いですが、私と同年代、あるいはそれ以上の年齢の方も散見されました。少し安心です。ファン(ガオラー)の年齢層は広いようです。




 メンバーのサインもあります。

ZenFone Max Pro (M2)

 公演開始前後は会場内の撮影が許されています。2階席でしたのでステージが見渡せます。

ZenFone Max Pro (M2)

 午後4時開演。ベースギターとドラムの大音響。全身が揺さぶられます。2階席の後ろで壁に音がこもっていたかもしてません。座席が悪かったかな?。リズム隊の音が大き過ぎ。ボーカル、キーボードのメロディー部分が聴こえません。せっかくのハーモーニーが低音で潰されています。スピーカーの配置、中高音部の指向性を考慮すれば改善できます。耳が慣れてきた後半はなんとか許容できました。

 ライブの詳細はネタバレになるのでツイッター上で公表されている内容と個人的感想になります。

“かれん”
 安定のボーカル。絶対音感の持ち主。レーザービームのようなボーカルは耳に突き刺さります。これもPAの問題かもしれませんが、グライコを使って少し抑えれば他メンバーとのバランスが良くなるでしょう。肉眼で見るダンスは四肢を滑らかに動かしていました。見応えあります。

“MAYU”
 他の4人の声に比較して倍音成分が少なく声の力が弱いです。一昨年よりも改善。リードボーカルが少なくハモリ職人でした。今回のコスチュームは宝塚の男役みたいでダンディーです。MCは笑えます。着信アリのエピソードは何なんでしょう。

“芹奈”
 大人の女性になっています。色っぽいソロダンスは子連れの保護者には心配の種。スイッチが入ったときに見られるエモーショナルな歌い方は目頭を熱くさせます。でも、今回の公演では抑え気味?。

“manaka”
 ソロコーナーで、英語の楽曲を歌いながらループステーションを操作したボイパは初見。ボーカル以外でも音楽表現の幅を広げようとする努力には脱帽です。声変わりでしょうか、デビュー当時の伸びのある声は影を潜めましたが、背筋を伸ばして歌う凛とした雰囲気は敬服です。最後にお客様への感謝のMCで噛んでしまったのはやはり18歳。笑って許してあげましょう。

“アサヒ”
 元気印。ぴょんぴょん跳ねながら歌う姿は本当に20歳?。足を広げ気味に歌うのはそのような発声指導されたからでしょうか。声に力があります。昭和アイドルの雰囲気のソロコーナーで、歌唱の前後で深くお辞儀をしたのはお客様への感謝と感じました。

 ちなみに、ループステーションはこれを参照。manakaは同じ機器を使っていました。聴衆が水を打ったように静かに聞き入っていました。スイッチを操作する音が後方の客席まで聴こえていました。
Daichi - Mic Check 1,2 by Loop Station RC-505


 5周年の記念ツアーですのでデビュー当時の、最近は聞かれなかった曲があり、6人時代のアルバムCD(1st and 2nd)の添付DVDで予習しておいて良かった。アンコールでのアカペラはリトグリの本領発揮、一聴の価値ありです。

 今回のライブはCD、ブルーレイ・DVD等のバランスの取れた完成された歌唱・演奏とは異なるものでした。ライブの雰囲気、メンバーの姿を生で見たいファンにとっては良かったかもしれませんが、おじさんには気後れの感が否めません。


ZenFone Max Pro (M2)

 今回のツアーの様子は映像として販売されるでしょう。音がどのようにミキシング、マスタリングされるか楽しみです。

最新の画像もっと見る