旧名古屋空港の国際線ターミナルの施設をリサイクルした「エアポートウォーク名古屋」と言う商業施設がオープンしました。
このターミナルビルは中部国際空港が開港する前、たかだか6年ほどしか使用されなかったもので、今回地場大手のスーパーを核としてテナントさんや映画館も入ったショッピングモールというものです。
ここの特徴は、それまでの施設や構造を極力リサイクルする事に主眼がおかれ、建物の随所にターミナルとしての面影を見る事が出来ます。
ボーディングブリッジは駐車場から2FLへのアクセス階段へ変身

フライトボードの演出(画像不鮮明でスミマセン)

また、空港に隣接することから、滑走路目線で着陸する旅客機やヘリなども眺められます。
当日私は、クルマを滑走路側ゲートの一番北側滑走路面に停め、バックドアを開けゴロンとした状態で、滑走路を離発着する飛行機を眺める事ができました。天気の良い日はゆっくり楽しめます。
松山から到着したボンバルディアCRJ

この商業施設も、あちらこちらにあるショッピングモールと何ら変わる事がありません。今は“名古屋空港の国際線ターミナルを活かした”と言う触れ込みと、オープニングご祝儀で大混雑していますが、「食料品スーパーのスペースが割と小さい」「駐車場に入るまで大変」な事から考えると、生き残っていくのもなかなか大変かと危惧しています。
とにかく 郊外型のショッピングモールは多すぎではないかと感じます。
このターミナルビルは中部国際空港が開港する前、たかだか6年ほどしか使用されなかったもので、今回地場大手のスーパーを核としてテナントさんや映画館も入ったショッピングモールというものです。
ここの特徴は、それまでの施設や構造を極力リサイクルする事に主眼がおかれ、建物の随所にターミナルとしての面影を見る事が出来ます。
ボーディングブリッジは駐車場から2FLへのアクセス階段へ変身

フライトボードの演出(画像不鮮明でスミマセン)

また、空港に隣接することから、滑走路目線で着陸する旅客機やヘリなども眺められます。
当日私は、クルマを滑走路側ゲートの一番北側滑走路面に停め、バックドアを開けゴロンとした状態で、滑走路を離発着する飛行機を眺める事ができました。天気の良い日はゆっくり楽しめます。
松山から到着したボンバルディアCRJ

この商業施設も、あちらこちらにあるショッピングモールと何ら変わる事がありません。今は“名古屋空港の国際線ターミナルを活かした”と言う触れ込みと、オープニングご祝儀で大混雑していますが、「食料品スーパーのスペースが割と小さい」「駐車場に入るまで大変」な事から考えると、生き残っていくのもなかなか大変かと危惧しています。
とにかく 郊外型のショッピングモールは多すぎではないかと感じます。
たかはしさんの近所(私の地元でもある)でも、モール小倉・サンリブ小倉など郊外型がたくさんですね。おまけにうちの妹もサンリブのテナントで働いてたりします。