6月1日より駐車違反の取締方法が強化されます。
都心部の違法駐車に対し、委託を受けた民間の取締員が二人一組でパソコン片手に摘発を行うと言うものです。警察もやっと本腰入れてなんでしょうか?これには、荷下ろしのトラックの方々の問題や、運転手が乗っているタクシーの違法駐車問題など細かい所でまだまだ煮詰める必要があるように思います。
しかしですね、なぜここにきて民間委託でやらなきゃいけないのか?少々疑問視してしまいます。
“警察で出来ないの?”と言うことです。これまでの方法のチョークでタイヤに印を付けて→ある時間が経ち→戻って来なければ反則キップを切る。と言う方法を単に今回行う民間委託の方法に変更すれば済むことで、これにより違反車両の違反確認スピードアップでこれまでの警察の方々で充分回っていくと思うのですが。税金使って民間に委託するする必要もないのでは?
警察が「人手が足りない」というのなら、これまで足りないながらにやってた事は片手間でしかないと言うことです。
現実、都心部の駐車違反は渋滞や事故の要因とも言われています。
しかし「急に違反車両がいなくなったと思ったら警察が取り締まりに来る前だった」「4車線の道路で二重三重に停車しているタクシーを見逃す」「一連の違法駐車車両の間の高級車だけにはチョークがない」など不条理な所がたくさんあります。
私は民間に委託するよりも、“この場所で駐車違反している車両がいると本当に危険”と思えば、警察が本腰いれてこのスピーディな方法でドシドシ取り締まって欲しいと思います。
名古屋においては、16区すべてに駐車監視員が設定されていますが、その殆どは中村区・中区・熱田区など中心部に重点的に配置されています。
その他の区や周辺市町村はこれまでの警察による取り締まりが主体となります。
都心部の違法駐車に対し、委託を受けた民間の取締員が二人一組でパソコン片手に摘発を行うと言うものです。警察もやっと本腰入れてなんでしょうか?これには、荷下ろしのトラックの方々の問題や、運転手が乗っているタクシーの違法駐車問題など細かい所でまだまだ煮詰める必要があるように思います。
しかしですね、なぜここにきて民間委託でやらなきゃいけないのか?少々疑問視してしまいます。
“警察で出来ないの?”と言うことです。これまでの方法のチョークでタイヤに印を付けて→ある時間が経ち→戻って来なければ反則キップを切る。と言う方法を単に今回行う民間委託の方法に変更すれば済むことで、これにより違反車両の違反確認スピードアップでこれまでの警察の方々で充分回っていくと思うのですが。税金使って民間に委託するする必要もないのでは?
警察が「人手が足りない」というのなら、これまで足りないながらにやってた事は片手間でしかないと言うことです。
現実、都心部の駐車違反は渋滞や事故の要因とも言われています。
しかし「急に違反車両がいなくなったと思ったら警察が取り締まりに来る前だった」「4車線の道路で二重三重に停車しているタクシーを見逃す」「一連の違法駐車車両の間の高級車だけにはチョークがない」など不条理な所がたくさんあります。
私は民間に委託するよりも、“この場所で駐車違反している車両がいると本当に危険”と思えば、警察が本腰いれてこのスピーディな方法でドシドシ取り締まって欲しいと思います。
名古屋においては、16区すべてに駐車監視員が設定されていますが、その殆どは中村区・中区・熱田区など中心部に重点的に配置されています。
その他の区や周辺市町村はこれまでの警察による取り締まりが主体となります。
ほんの少し…のつもりなんでしょうが迷惑だなぁ!って自分が急いでる時は思ってしまいますね。
コンビニの前の大型車、確かに困りものですね。まあ停車であれば仕方ないのかも。こういった所はおそらく今回の民間委託でも改善されないでしょうね。
そうなんです。警察も交通状況にあった仕事をしっかりして欲しいものです。特に路駐に対しては。
取り締まりは、「郵便配達車」の路駐は除外だそうですね。不思議です。